*

New 3PHL(Third party human logistics)  Transport app Moovit has arrived in Australia(http://mashable.com/2015/03/30/transport-app-moovit-australia/#:eyJzIjoiZiIsImkiOiJfeW80dTUya2M5cGVmdG95dSJ9)

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 ライドシェア, 配車アプリ

ロンドンではタクシーの配車アプリを調査して、つくづく3PHL(サードパーティ人流)の時代が来ていると実感しました。

英国の交通法体系は公共用(乗合)と非公共用に分類しており、流しができるブラックキャブはかろうじて公共用に準じた扱いになっていますが、貸切運送は非公共用に分類され自家用扱いなのです。Private Hired Vehicleとはそういう意味なのです。白タクの言葉に代表されるような、自家用を営業用と対比させる発想は営業用自動車保護の日本の発想で、英国では公共用か非公共用(自家用)かです。流しのタクシーはかろうじて公共に準じて扱われています(other than a licensed taxi or a public service vehicle)が、貸切自動車は非公共用つまり自家用扱いなのです。日本でいえば貸切バスや車庫待ちのハイヤーは自家用扱いなのです。自家用車の有効利用は相乗りですが、相乗りになれば公共用との区別がなくなります。社会で相乗りを促進する動向は昔からありますが、スマホの登場でいよいよ実現性が高くなってきたのです。自家用車の相乗り促進に自動車諸税を使用するようになると、思想的には有償性(直接の対価を得ること)の有無は限界にきていますから、公共、非公共に分類することも検討したほうがいいかもしれません。

このことを敏感に感じている者に、Transport AppであるMOOVIT(http://www.moovitapp.com/)の開発者がいます。位置情報は自分がいる位置の正確な情報のみならず、目的地までの最も便利道案内もしてくれます。我々のロンドン調査でも、日本でダウンロードしたGoogleマップ等を使用しましたので、道に迷うことがありませんでした。当然Googleマップ等を前提にしている配車アプリも、タクシーを超えてバス、自家用車に広まります。新しく豪州でも導入されたMOOVITの紹介文の中で「private and anonymous」といっているように、個人情報か不特定多数の匿名情報かはともかく、地図情報の上にのっている人流情報もパワーなのです。”multi-model transportation” to the world は “the future”と言っているように、将来のあるビジネス です。日本でも地図情報、人流情報をもとにした人流のサードパーティビジネスを成立させれる環境が整いつつあります。

Moovit wants to have customers use the product to change a situation rather than simply complaining about it, as is often seen on social media.The app also encourages transport authorities to listen to their customers. Moovitは厳しい表現を使用していますが、日本の役人がそうなるでしょうか。私は転勤の多い中央官庁の役人が地域交通を扱っている限り限界があると持っています。東京の交通は逃げ場のない東京の自治体の役人が考えるべきでしょう。日本のマスコミも出資には興味が集まりますが、その公共用に迫るAppの根源には理解と知識が不足しているような気がします。

moovit1

 

moovit2

関連記事

歴史は繰り返す 悪質(?)ランドオペレーター対策 米人保護→日本人保護→中国人保護

戦後まで一貫して観光政策はインバウンドであった。外貨獲得が目的である。国際観光ホテル整備法、通訳案内

記事を読む

no image

動画で見る世界人流観光施策風土記 チームネクスト・ロンドンタクシー事情調査にあたって

○ ロンドンタクシー事情調査 3月中旬にチームネクストの事業として、ロンドンのタクシー事情を調

記事を読む

no image

「中国のシェアリングエコノミーを見誤るな~「マッチング先進国」の競争力とは」のメモ書き

https://wisdom.nec.com/ja/business/2018032202/inde

記事を読む

no image

松尾豊氏の「デープラーニングの先にあるもの」を聴講して、「配車アプリ」を考える

本日、東大の山上会館において資本主義研究会が主催した表記講演を聞いてきた。 松尾氏の説明では、

記事を読む

ニュースアプリにみるタクシー配車アプリ(東京交通新聞2014年12月8日)

最近の学生はスマホが標準装備ですから、既存メディアの危機感も増大しています。私自身も朝起きてスマホで

記事を読む

no image

東京交通新聞 2021年5月投稿原稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには

特別寄稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには ㈱システムオリジン 人流

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査④ Addison Lee社における配車アプリ

Addison Lee社ではCOOのMS. Catherine Faiers氏から説明を頂いた。

記事を読む

no image

ライドシェア「白タク」と健康食品の関係

有償運送サービスは、許可を受けたバス、タクシーでなければ営業できず、それ以外は違法というのが日本の制

記事を読む

no image

自治会の無料バス(実費程度)

毎日新聞2017年2月21日にニュースが出ていた。 http://mainichi.jp/art

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 マニラのタクシー、ライドシェア、レンタカー事情  ~第三回チームネクスト海外調査 ~

https://lh3.googleusercontent.com/2I9kWuYbrKfmTUWG

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

→もっと見る

PAGE TOP ↑