*

New 3PHL(Third party human logistics)  Transport app Moovit has arrived in Australia(http://mashable.com/2015/03/30/transport-app-moovit-australia/#:eyJzIjoiZiIsImkiOiJfeW80dTUya2M5cGVmdG95dSJ9)

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 ライドシェア, 配車アプリ

ロンドンではタクシーの配車アプリを調査して、つくづく3PHL(サードパーティ人流)の時代が来ていると実感しました。

英国の交通法体系は公共用(乗合)と非公共用に分類しており、流しができるブラックキャブはかろうじて公共用に準じた扱いになっていますが、貸切運送は非公共用に分類され自家用扱いなのです。Private Hired Vehicleとはそういう意味なのです。白タクの言葉に代表されるような、自家用を営業用と対比させる発想は営業用自動車保護の日本の発想で、英国では公共用か非公共用(自家用)かです。流しのタクシーはかろうじて公共に準じて扱われています(other than a licensed taxi or a public service vehicle)が、貸切自動車は非公共用つまり自家用扱いなのです。日本でいえば貸切バスや車庫待ちのハイヤーは自家用扱いなのです。自家用車の有効利用は相乗りですが、相乗りになれば公共用との区別がなくなります。社会で相乗りを促進する動向は昔からありますが、スマホの登場でいよいよ実現性が高くなってきたのです。自家用車の相乗り促進に自動車諸税を使用するようになると、思想的には有償性(直接の対価を得ること)の有無は限界にきていますから、公共、非公共に分類することも検討したほうがいいかもしれません。

このことを敏感に感じている者に、Transport AppであるMOOVIT(http://www.moovitapp.com/)の開発者がいます。位置情報は自分がいる位置の正確な情報のみならず、目的地までの最も便利道案内もしてくれます。我々のロンドン調査でも、日本でダウンロードしたGoogleマップ等を使用しましたので、道に迷うことがありませんでした。当然Googleマップ等を前提にしている配車アプリも、タクシーを超えてバス、自家用車に広まります。新しく豪州でも導入されたMOOVITの紹介文の中で「private and anonymous」といっているように、個人情報か不特定多数の匿名情報かはともかく、地図情報の上にのっている人流情報もパワーなのです。”multi-model transportation” to the world は “the future”と言っているように、将来のあるビジネス です。日本でも地図情報、人流情報をもとにした人流のサードパーティビジネスを成立させれる環境が整いつつあります。

Moovit wants to have customers use the product to change a situation rather than simply complaining about it, as is often seen on social media.The app also encourages transport authorities to listen to their customers. Moovitは厳しい表現を使用していますが、日本の役人がそうなるでしょうか。私は転勤の多い中央官庁の役人が地域交通を扱っている限り限界があると持っています。東京の交通は逃げ場のない東京の自治体の役人が考えるべきでしょう。日本のマスコミも出資には興味が集まりますが、その公共用に迫るAppの根源には理解と知識が不足しているような気がします。

moovit1

 

moovit2

関連記事

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 2016年11月2日 チームネクスト合宿 in ニューヨーク 2日目 ニューヨークタイムズ

      IMG_6667 IMG_666

記事を読む

no image

『中国ライドシェア競争はすでに終結、米国Uber「外資本土化不成功」の魔手に阻まれる』

記録代わりに次の記事を掲載しておく。日本の状況がどういう状態かも理解できるであろう。国内市場を守るこ

記事を読む

🌍👜 🚖シニアバックパッカーの旅 チームネクストモスクワ調査(9月8日~12日)➁モスクワの交通事情概要

今回のモスクワ調査でご指導いただいた、長岡科学技術大学特任准教授の鳩山紀一郎氏に、事前にチームネ

記事を読む

乗り放題航空サービスの記事

乗り放題航空サービスがonegoにより始まった。過去にもこの種のサービスが行われてきた。日本でも全日

記事を読む

中国における配車アプリの動向

今後の外国人旅行者の増大を考慮すると、中国における配車アプリの動向は日本も無視できない影響力をもつも

記事を読む

Boro Taxis(Green Cab) ニューヨーク市民の新たな足「ファイブボロー・タクシー」  ニューヨークのタクシー台数増加

かつては、車体を独特の黄色に塗装した"メダリオン・タクシー" (medallion taxicabs

記事を読む

侮辱されたUber運転手の報道と欧州での訴訟報道

CNNは、NYPD警官がアメリカに来て2年のUber運転手を侮辱しているニュースを流しています。NY

記事を読む

事業所管官庁と規制官庁 グレーゾーン解消制度の運用に関する感想

若いころ、運輸省大臣官房情報管理部情報処理課に勤務した。当時から何をしているところですかと聴かれ困っ

記事を読む

no image

看中国 予定原稿① 11月22日用

①日本での運送法体系についてお聞かせてください 中国人に教えるようにわかりやすく答えていただけます

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査③ hailoの見学

    本社はサマセットハウスの一般オフィスの中にあり、IT

記事を読む

PAGE TOP ↑