*

「セブンタクシーが山手線で中国語広告を出したワケ」

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 ライドシェア, 配車アプリ

日経ビジネス2015年4月10日に、「セブン銀行が山手線で中国語広告を出したワケ ATMのガラパゴス化が商機となる」と題した記事が掲載

タクシーの商機も同様に感じられましたので、表題のような表現をしてみました。日本の地方都市のタクシー経営者のみなさん、海外発行の配車アプリの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 日経ビジネスをまとめますと「訪日外国人客の間で、日本は現金を手に入れられる場所が少ない国として認知されている。これは、日本のキャッシュカードが世界標準(グローバルスタンダード)でないがゆえの問題と言える。セブンのATM機器の開発者が海外カード対応を見込んで機器を設計していたこともあり、迅速に対応できた。カードの磁気読み取り機器を差し込み口の上部と下部の両方につけることで国内と海外、両方のキャッシュカードに対応するATMを用意したのである。海外で発行されたカードでも現金が引き出せる利便性を武器に、訪日外国人の出金ニーズを取り込む。ATMのガラパゴス化をビジネスチャンスと捉えている。」ということになるのでしょうか。

日本のタクシーも外国人の要望に応じていません。従ってセブンタクシーがあるとすれば、海外で発行された配車アプリが使えるようにすることを商機とすると思って表題をつけたわけです。日本人乗客には配車アプリはまだまだ必要性が感じられないでしょうから。

 更にそれだけではありません。日経ビジネスは「外国からの渡航客が多く両替ニーズは確実にある。にもかかわらず、自行のATMが海外カードに対応していないことに十六銀行は悩んでいた。自前のATMを改良するとなるとコストがかかる。そんな折に十六銀行に声をかけたのがセブン銀行だ。ATM設置を申し入れ、十六銀行は受け入れた。駅前の主要支店に他行のATMを置くという常識破りの決断は、面子より、利用者の利便性を重視した結果だ。今後もセブン銀行は「同様の動きが出てくるのを期待している」という。」と報道しています。

 日本のローカルタクシーも自前で海外観光客を呼び込むことは困難です。東京の配車プリを導入したところで同様です。中国等海外発行の配車アプリを導入したほうが手っ取り早いでしょうから、UberやHailo、滴滴打車、快的打車等のアプリをダウンロードした海外観光客が、地方都市で競って自分の使えるタクシーを探す光景がみられるようになるかもしれません。

関連記事

no image

野波健蔵氏のドローンの話 2016年4月6日 サトーホルディングス講演会

サトーホールディングスの小玉昌央さんのご配慮で、ドローン問題の第一人者の野波健蔵氏の話を聞く機会を得

記事を読む

no image

パチンコの換金用商品と白タクの謝礼

自動車運送の無償、有償解釈通達が出た。 法治国家であるから、きちんとした解釈をしないといけない

記事を読む

London Car Dispatch App Report ①

8th March 2015 we arrived in London Heathrow Airpo

記事を読む

モバイル交通革命で構想したこと シェアショウファー

人流観光研究所にメールが来ていた。自家用運転手のシェリングの構想について意見を聞かれたのである。複数

記事を読む

no image

Uber fights major crackdown in New York

CNNからの転用ですhttp://money.cnn.com/2015/07/20/news/com

記事を読む

no image

ロンドンの観光ガイド付きレンタカー

ロンドンの観光ガイド付きレンタカーがネットに取り上げられていた。 運転手付きレンタカーの制度比較を

記事を読む

no image

自家用自動車の共同使用(ライドシェ)

タクシー業界がライドシェに過敏になっているのか、行政当局もライドシェに否定的な報道が目立つ。しかし、

記事を読む

配車アプリの社会問題化

「Uber登録ドライバーが客を誘拐してレイプする事件発生、他の国でもトラブルあり」と報道されています

記事を読む

no image

中国人白タク問題  運転手派遣業とレンタカーの組み合わせによる新規ビジネス

運送機能の分化:金沢学院大学の大学院の講義を契機に、二十年来運送機能の分化について考えてきている。

記事を読む

London Car Dispatch App Report ④ Dispatch app business of Addison Lee

In Addison Lee Corp. we got the explanation from M

記事を読む

PAGE TOP ↑