「ボランティアドライバー」 グローバリゼーションをダラスから考える 公研 2019年4月
公開日:
:
用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
ハンツヴィル
米国製造業の雇用がこの30年間で減少してきた原因は、グローバリゼーションでははなく、オートメーション 特に鉄鋼業でその傾向が顕著
住宅価格が高いと人件費も上がる
中国がEVの開発に力を入れているのは、ガソリン車の開発で既存のメーカーに追い付くことをあきらめたから
武内宏樹 サザンメソジスト大学准教授
米国にはボタンティアドライバーという制度が存在
全米で1700ぐらいのグループが存在 自動運転が商品化される前の段階である今
関連記事
-
-
「厚生」省の誕生と国内「観光」政策
字句「厚生」の誕生を調査することにより、国際に限定されて使用されていた字句「観光」の使用例が、国際観
-
-
保護中: 『from 911/USAレポート』第827回 「アベノミクスの功罪と出口シナリオ」 ■ 冷泉彰彦:作家(米国ニュージャージー州在住)
結果的に、これだけ識字率と基礎算術と社会性の訓練を受けた分厚い人口を抱えた大国が、利幅が薄く労働集
-
-
保護中: ジャパンナウの今後の原稿 ロボットと観光
「変なホテル」が話題になっている。ロボットがフロントで出迎えるからだ。練れていないネーミン
-
-
『物語 ナイジェリアの歴史』島田周平著 中公新書
アマゾン書評 歴史家トインビー曰く、アフリカはサハラ砂漠南縁を境に、北のアラブ主義
-
-
世界最古の生命体(ブリストル・コーンパイン)
BBCを聴いていて、世界最古の生命体のことを放送していた。 英語の勉強のつもりで聞いているのだが、
-
-
『財務省の近現代史』倉山満著
p.98 「中国大陸での戦争に最も強く反対したのは、陸軍参謀本部 p.104 馬場鍈一が作成
-
-
中国が冷静なことに関する二題
偶然二編の論文を読み、日本のマスコミでは認識できない記述を見つけた。 嫌中ムードを煽り立てる記事が
- PREV
- 渋滞学『公研』2019年4月 メモ
- NEXT
- 『中国人のこころ』小野秀樹