Google日本とBRIDJセミナー
1月28日Google日本の陣内裕樹氏に面談させてもらい、六本木ヒルズのオフィスを見せていただきました(入館証の写真)。数年前偶然に機内で見た映画「インターンシップ」のイメージ通りのオフィスで感激しました。陣内氏はJTB社員の経歴があり、私がJTB時代にお世話になった鈴木雅己氏(執行役員)の紹介で、同じくjtb社員の野添幸太氏、江上顕生氏にも同行いただきました。Googleでは勤務時間中に自分の好きなことに2割の時間を使っていいという「20%ルール」があり日本でも適用されているようです。もっとも私も役人時代は20%ルールを自己流に使っていましたが。
Google社がUberへの出資等何故人流に興味があるのかを考えているのですが、ビッグデータの収集によるマーケティングの観点というより、世界中の情報過疎にある人たちに無償でデータを提供する社会的使命の観点から実施しているといったように受け止められました。いずれにしろ、Googleの観光データが無償で全世界の人達に提供されるようになれば、既存の有料観光案内は成り立たなくなるでしょう。逆に自治体がどれだけGoogleに映像を提供しても、世界中の自治体が提供していることが当たり前になりますから、ますます魅力ない資源は顧みられなくなります。私の言う、観光政策とは「売れないラーメンを売ることだ」という真実に近づくことになります。売れるラーメンは税金を使ってまで宣伝することはないのですから、売れないラーメン屋にこそ税金を使う必要があるということになります。ただし、そこまでする必要があるかという議論は残りますが。
Googleの動画の検索も文字検索だけではなく、顔認証のように非文字検索も導入されているようですから大変な時代になってきました。そのうちに音検索から匂い検索まで可能になるでしょう。2000年前後にNTTの友人からGoogleの存在を教えられ、何時の間にやらマイクロソフトの検索からGoogleの検索を使いだすようになったのですが、動画はどうするのか疑問に思っていました。しかし、人間が判断できることは機械で判断できるのでしょうから、もうあと少しの時間になったのでしょう。
六本木ヒルズを後にして、午後14時から運輸政策研究機構がホテルオオクラで開催したビッグデータのセミナーに参加しました。Uberのアジア地区担当の責任者の話を聞きたかったのですが、急にキャンセルになっていました。今逆風が吹いていますし、また国土交通省の外郭団体主催のセミナーですから遠慮したのかもしれません。
しかし、BRIDJの創業者の話を聞くことができました。内容的には人流研究所HPの「Uber等の動向」にもプレス報道の内容を掲載しておきましたが、目新しい話はありませんでした。2000年頃に桑原守ニ先生にご協力いただいた「位置情報研究会」で議論済みのことでしたが、アメリカのすごさはUberにしろBrijdにしろ実行することです。ただ、ビッグデータという表現は問題があり、本質的なことは「特定」多数にあると思っています。これまでは不特定多数と特定少数の交通市場に分類していたのですが、スマートフォンの登場により簡単に特定多数の市場が把握できるようになり、不特定多数ような概念を持ち出して公共交通と表現することが時代にそぐわなくなったのです。時刻表停車場方式にしがみつく規制制度を問いなおすべきでしょう。アメリカではそれが始まったということです。
日本では、規制を打ち破って実施したのはヤマトの宅急便程度ですが、その宅急便ブックサービスも、あっという間にアマゾンに追い抜かれ、今では足元にも及ばないようになってしまいました。アメリカ発の仕組みが日本を通り越して中国やインドで普及すると日本はますます交通後進国なり、国鉄改革を実施した日本の「誇り」までなくしてしまいかねません。国鉄改革も交通学者は誰ひとり参加していませんでしたから、改革実施者からは御用学者といわれたのですが、今回の位置情報活用も二の舞にならないように祈っています。
関連記事
-
規制改革会議 無償運送、謝礼に関心 東京交通新聞2017年3月27日
標記の記事が東京交通新聞に出ていた。 規制改革会議が、3月23日現行の基準を緩和できるかヒアリング
-
タクシー事業者の自家用有償運送に関して
前にもブログで、ライドシェアが社会問題化しつつあるが、健康食品と医薬品の関係に似た議論であることを記
-
定額使い放題社会の先にあるもの
「お金のない社会があったら」は、近年では忘れかけられているテーマです。共産主義国家が崩壊したことが原
-
動画で見る世界人流観光施策風土記 Uberの中国市場撤退の見方
わが国ではUberに対する生理的反感を持つ人(交通学者に意外とみられる)と手放しで歓迎する人(New
-
ヘルシンキのKutsuplus Maasより先にあったもの
㈱システムオリジンから出版した「観光・人流概論」169ページにヘルシンキのKutsuplusを紹介
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 マニラの観光事情 シェアリング体験とダークツーリズム
1マニラのライドシェリング事情 マニラのライドシェア動画 https://www.faceb
-
MaaS報道の物足りなさ 総合物流業に学べ
相変わらず、MaaSの活字が躍っているには、造語力のなさを示している。私は月極使い放題運送サービス
-
自動運転車の問題 BBCが伝えること driverless-taxis-human-problem
BBCで面白い記事が出ていた。driverless-taxis-human-problemと題する自
-
November 3, 2016 Survey report No.3 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs
We visited the New York City Tourism Board.
-
ニュースアプリにみるタクシー配車アプリ(東京交通新聞2014年12月8日)
最近の学生はスマホが標準装備ですから、既存メディアの危機感も増大しています。私自身も朝起きてスマホで