*

Google日本とBRIDJセミナー

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 ライドシェア, 配車アプリ

1月28日Google日本の陣内裕樹氏に面談させてもらい、六本木ヒルズのオフィスを見せていただきました(入館証の写真)。数年前偶然に機内で見た映画「インターンシップ」のイメージ通りのオフィスで感激しました。陣内氏はJTB社員の経歴があり、私がJTB時代にお世話になった鈴木雅己氏(執行役員)の紹介で、同じくjtb社員の野添幸太氏、江上顕生氏にも同行いただきました。Googleでは勤務時間中に自分の好きなことに2割の時間を使っていいという「20%ルール」があり日本でも適用されているようです。もっとも私も役人時代は20%ルールを自己流に使っていましたが。

Google社がUberへの出資等何故人流に興味があるのかを考えているのですが、ビッグデータの収集によるマーケティングの観点というより、世界中の情報過疎にある人たちに無償でデータを提供する社会的使命の観点から実施しているといったように受け止められました。いずれにしろ、Googleの観光データが無償で全世界の人達に提供されるようになれば、既存の有料観光案内は成り立たなくなるでしょう。逆に自治体がどれだけGoogleに映像を提供しても、世界中の自治体が提供していることが当たり前になりますから、ますます魅力ない資源は顧みられなくなります。私の言う、観光政策とは「売れないラーメンを売ることだ」という真実に近づくことになります。売れるラーメンは税金を使ってまで宣伝することはないのですから、売れないラーメン屋にこそ税金を使う必要があるということになります。ただし、そこまでする必要があるかという議論は残りますが。

Googleの動画の検索も文字検索だけではなく、顔認証のように非文字検索も導入されているようですから大変な時代になってきました。そのうちに音検索から匂い検索まで可能になるでしょう。2000年前後にNTTの友人からGoogleの存在を教えられ、何時の間にやらマイクロソフトの検索からGoogleの検索を使いだすようになったのですが、動画はどうするのか疑問に思っていました。しかし、人間が判断できることは機械で判断できるのでしょうから、もうあと少しの時間になったのでしょう。

六本木ヒルズを後にして、午後14時から運輸政策研究機構がホテルオオクラで開催したビッグデータのセミナーに参加しました。Uberのアジア地区担当の責任者の話を聞きたかったのですが、急にキャンセルになっていました。今逆風が吹いていますし、また国土交通省の外郭団体主催のセミナーですから遠慮したのかもしれません。

しかし、BRIDJの創業者の話を聞くことができました。内容的には人流研究所HPの「Uber等の動向」にもプレス報道の内容を掲載しておきましたが、目新しい話はありませんでした。2000年頃に桑原守ニ先生にご協力いただいた「位置情報研究会」で議論済みのことでしたが、アメリカのすごさはUberにしろBrijdにしろ実行することです。ただ、ビッグデータという表現は問題があり、本質的なことは「特定」多数にあると思っています。これまでは不特定多数と特定少数の交通市場に分類していたのですが、スマートフォンの登場により簡単に特定多数の市場が把握できるようになり、不特定多数ような概念を持ち出して公共交通と表現することが時代にそぐわなくなったのです。時刻表停車場方式にしがみつく規制制度を問いなおすべきでしょう。アメリカではそれが始まったということです。

日本では、規制を打ち破って実施したのはヤマトの宅急便程度ですが、その宅急便ブックサービスも、あっという間にアマゾンに追い抜かれ、今では足元にも及ばないようになってしまいました。アメリカ発の仕組みが日本を通り越して中国やインドで普及すると日本はますます交通後進国なり、国鉄改革を実施した日本の「誇り」までなくしてしまいかねません。国鉄改革も交通学者は誰ひとり参加していませんでしたから、改革実施者からは御用学者といわれたのですが、今回の位置情報活用も二の舞にならないように祈っています。

 

関連記事

乗合タクシー① 米国イスラエルで成功しているVIAについて 貸切と乗合の相対化の実現

基本認識 日本で乗合タクシーの実証実験が始まるようだが、既に全国で乗合タクシーは実施さ

記事を読む

November 1, 2016   Survey report No.1 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

We gathered at Narita Airport. It is departure at

記事を読む

食べ放題飲み放題時間制カフェ

BBCに紹介されていました。 まだスマホは活用していないようですが、いずれスマホでタイムキーピング

記事を読む

no image

タクシー事業者の自家用有償運送に関して

前にもブログで、ライドシェアが社会問題化しつつあるが、健康食品と医薬品の関係に似た議論であることを記

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 2016年11月2日 チームネクスト合宿 in ニューヨーク 2日目 夜のバスツアー 

旅行の手配をしてくれたJTB職員の勧めで、夜のニューヨーク観光バスツアーに参加した。

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 ロンドン配車アプリ調査③ hailoの見学

    本社はサマセットハウスの一般オフィスの中にあり、IT

記事を読む

no image

旅行業法と道路運送法等の関係について  東京交通新聞2021年5月17日

5月17日 特別寄稿=人流・観光研究所所長、寺前秀一氏、「公共交通運賃とパック料金

記事を読む

no image

31日日経新聞のMaaS出羽守記事にはがっかり

9月9日から北京のライドシェアDIDIの視察に出かける。その前に、DIDIの若者を紹介してもらっ

記事を読む

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 マニラのタクシー、ライドシェア、レンタカー事情  ~第三回チームネクスト海外調査 ~

https://lh3.googleusercontent.com/2I9kWuYbrKfmTUWG

記事を読む

パリでUber反対デモ BBC報道

  パリでは、来年から内務大臣が、Uberによる自家用車を利用した有償運送を

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

no image
日本の温泉地盛衰記分析 Youtubeリスト

飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu

no image
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー

Screenshot[/caption]

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

→もっと見る

PAGE TOP ↑