*

Google日本とBRIDJセミナー

公開日: : 最終更新日:2023/05/20 ライドシェア, 配車アプリ

1月28日Google日本の陣内裕樹氏に面談させてもらい、六本木ヒルズのオフィスを見せていただきました(入館証の写真)。数年前偶然に機内で見た映画「インターンシップ」のイメージ通りのオフィスで感激しました。陣内氏はJTB社員の経歴があり、私がJTB時代にお世話になった鈴木雅己氏(執行役員)の紹介で、同じくjtb社員の野添幸太氏、江上顕生氏にも同行いただきました。Googleでは勤務時間中に自分の好きなことに2割の時間を使っていいという「20%ルール」があり日本でも適用されているようです。もっとも私も役人時代は20%ルールを自己流に使っていましたが。

Google社がUberへの出資等何故人流に興味があるのかを考えているのですが、ビッグデータの収集によるマーケティングの観点というより、世界中の情報過疎にある人たちに無償でデータを提供する社会的使命の観点から実施しているといったように受け止められました。いずれにしろ、Googleの観光データが無償で全世界の人達に提供されるようになれば、既存の有料観光案内は成り立たなくなるでしょう。逆に自治体がどれだけGoogleに映像を提供しても、世界中の自治体が提供していることが当たり前になりますから、ますます魅力ない資源は顧みられなくなります。私の言う、観光政策とは「売れないラーメンを売ることだ」という真実に近づくことになります。売れるラーメンは税金を使ってまで宣伝することはないのですから、売れないラーメン屋にこそ税金を使う必要があるということになります。ただし、そこまでする必要があるかという議論は残りますが。

Googleの動画の検索も文字検索だけではなく、顔認証のように非文字検索も導入されているようですから大変な時代になってきました。そのうちに音検索から匂い検索まで可能になるでしょう。2000年前後にNTTの友人からGoogleの存在を教えられ、何時の間にやらマイクロソフトの検索からGoogleの検索を使いだすようになったのですが、動画はどうするのか疑問に思っていました。しかし、人間が判断できることは機械で判断できるのでしょうから、もうあと少しの時間になったのでしょう。

六本木ヒルズを後にして、午後14時から運輸政策研究機構がホテルオオクラで開催したビッグデータのセミナーに参加しました。Uberのアジア地区担当の責任者の話を聞きたかったのですが、急にキャンセルになっていました。今逆風が吹いていますし、また国土交通省の外郭団体主催のセミナーですから遠慮したのかもしれません。

しかし、BRIDJの創業者の話を聞くことができました。内容的には人流研究所HPの「Uber等の動向」にもプレス報道の内容を掲載しておきましたが、目新しい話はありませんでした。2000年頃に桑原守ニ先生にご協力いただいた「位置情報研究会」で議論済みのことでしたが、アメリカのすごさはUberにしろBrijdにしろ実行することです。ただ、ビッグデータという表現は問題があり、本質的なことは「特定」多数にあると思っています。これまでは不特定多数と特定少数の交通市場に分類していたのですが、スマートフォンの登場により簡単に特定多数の市場が把握できるようになり、不特定多数ような概念を持ち出して公共交通と表現することが時代にそぐわなくなったのです。時刻表停車場方式にしがみつく規制制度を問いなおすべきでしょう。アメリカではそれが始まったということです。

日本では、規制を打ち破って実施したのはヤマトの宅急便程度ですが、その宅急便ブックサービスも、あっという間にアマゾンに追い抜かれ、今では足元にも及ばないようになってしまいました。アメリカ発の仕組みが日本を通り越して中国やインドで普及すると日本はますます交通後進国なり、国鉄改革を実施した日本の「誇り」までなくしてしまいかねません。国鉄改革も交通学者は誰ひとり参加していませんでしたから、改革実施者からは御用学者といわれたのですが、今回の位置情報活用も二の舞にならないように祈っています。

 

関連記事

no image

黒船はUberではなく中国の配車アプリ

下田沖にあらわれた「黒船」は一年前からくることがわかっていたから、江戸住民は弁当をもって見学に集まっ

記事を読む

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 世界人流観光施策風土記 2017年9月 フィリピンはマニラの観光・交通事情 承前

フィリピンの首都マニラに9月11日から15日まで、チームネクストの調査に参加する。 フィリピンは今

記事を読む

沖縄の中国人レンタカー報道

日本政府観光局(JNTO)が2016年6月20日に公表した訪日外国人のレンタカー利用状況に関する資料

記事を読む

動画で見る世界人流観光施策風土記 シェアリング・エコノミー論議の方向性 ~貸切と乗合の相対化~

1 シェアリング・エコノミー論の登場 (1) 人流市場のシェアリング・エコノミー論 1970年代

記事を読む

no image

ゴッツン免許とUber

ゴッツン免許とは俗称である。 体罰が犯罪とされる今日「ゴッツン」は死語かもしれないが、頭をゲン

記事を読む

no image

マニラのUber報道 Number of Uber, Grab vehicles shocks LTFRB

http://newsinfo.inquirer.net/919650/number-of-uber

記事を読む

no image

松尾豊氏の「デープラーニングの先にあるもの」を聴講して、「配車アプリ」を考える

本日、東大の山上会館において資本主義研究会が主催した表記講演を聞いてきた。 松尾氏の説明では、

記事を読む

ロンドンのミニキャブは自家用か営業用か? Uber論争を通じて

○ロンドンのUber  事実関係は不明ですが、minicabの手配をUberは実施しており、m

記事を読む

no image

「中国のシェアリングエコノミーを見誤るな~「マッチング先進国」の競争力とは」のメモ書き

https://wisdom.nec.com/ja/business/2018032202/inde

記事を読む

配車アプリー今年を総括するー総合生活移動サービスの将来

配車アプリが登場した当初はネット社会では大歓迎で、Uber等の企業評価額も天井知らずでした。欧州でタ

記事を読む

PAGE TOP ↑