*

シニアバックパッカーの旅 2022年4月26日 イタリア特別自治州㉜サルディニア島

公開日: : 最終更新日:2023/05/25 シニアバックパッカーの旅

空港到着。サルジニア島は四国と同じくらいの大きさ。しかし、言語をはじめ独自文化があり、憲法も規定する独立自治体。アオスタと同じだ。今回は五つの独立自治体をまわる予定。

街までのバスがきたが、切符を買ってないと乗れないと言われ、その間に出発してしまった。まあ、予定の一時間後のバスに乗れば良いていうことで、空港内で食事。いつものクロワッサンとカプチーノで4.1€ 相場だが、ペットボトルの水1.8€はスーパーで買えば0.7、駅のマシンでも1€だから高いが、外では、こんなもの。

11時のバス1.3€で、アルゲヒロ。港と古城があるが、それだけ。切符は機械売り場だけ、親切なタクシードライバーがいて切符を買ってくれる。サッサリまで3.1€。

サッサリはバスステーションに到着。サンタテレサガウラいきの切符売り場と乗場を尋ねると、すぐに出るバスがあるとあんないされてしまった。二時間半の長旅なので、次のにしようかと一瞬迷ったが、サッサリも格段みるところもなさそうなので、先を急ぐことにした。6.7€

サッサリをでて、直ぐにソルソという趣きのある街を通過。車内にエディマーフィーばりに早口でまくし立てて電話しているアフリカ系。うるさいが何言っているかわからないので、それほど苦痛ではない。

バスに揺られて二時間半、サンタテレサガウリアバスターミナルに到着。しばらく観察して、やはり方向感覚がつかめないので、二時間百円払ってデータ通信回復。スーとgoole mapが機能し、bookingcomの宿はすぐみつけたが、鍵がかかっている。やはり民宿か。街の広場に面した道から三軒ほど中に入ったところで便利なところ。しばらく広場で休憩。英気を養い明日はコルシカ往復。

https://photos.google.com/album/AF1QipPBcb5H93qA4cen0fxi3LKzpCz5OztvuoOeRv3s

    

 

旅行準備資料

◎Alghero・Sassari間バス時刻表

 

4月26日航空券

◎Sassari

◎OLBIA

◎Santa Teresa Gallura – Italy

Santa Teresa Gallura is a cheery seaside resort on the northern coast of Sardinia. The small town is in a lovely coastal setting, and although it is not particularly distinguished either historically or culturally, the resort makes a pleasant base for a holiday or for a seaside stopover when touring Sardinia. Gallura is the name of this part of Sardinia; the town is also known as Santa Teresa di Gallura or more simply as Santa Teresa. Santa Teresa Gallura can be reached by a bus service from Olbia, which has an international airport with flights from the UK and other countries. During the summer months there is also a direct bus from Alghero Airport, another destination for budget flights. Most of Santa Teresa is fairly modern, but the well-kept, colourfully-painted streets are much more charming than most of Sardinia’s other modern towns, and this resort has a very amiable atmosphere with a character of its own. The central square, Piazza Vittorio Emanuele, is a large open pedestrian space lined with cafe-bars and souvenir shops, coral and jewellery stores, and an agency selling boat tour tickets. The town’s tourist information office is situated on an upper terrace overlooking the square, along with a tabacchi shop which sells bus tickets. Strolling from Piazza Vittorio Emanuele down Via XX Settembre, past souvenir and gastronomy shops, places to eat and drink and some fine ice cream parlours, brings the visitor to a panoramic spot on a headland over the sea, with plenty of benches for admiring the view. The tip of the promontory is crowned by a historic watchtower, the Torre Longonsardo, which visitors can climb to admire the views. A footpath winds around the headland past the tower. The town beach (spiaggia), called Rena Bianca, is on the west of the headland, very close to the heart of town. In a small rocky bay, the beach is sandy and appealing, with the option of paying for loungers, parasols and facilities at a beach establishment. On the opposite side of the promontory to the beach is Santa Teresa Gallura’s harbour, in a deep inlet. Ferries from here cross the straits to Bonifacio in Corsica. Boat trips also operate from here to the archipelago of La Maddalena, a group of islands famous for their striking landscape and beaches. Boat excursions typically last the whole day and include stops for swimming and lunch. Along the coast to either side of Santa Teresa are further beaches, reachable down short access lanes from the main road. The nearby headland of Capo Testa offers opportunities for walking, swimming and diving. Bus services operated by ARST run from Santa Teresa Gallura to Olbia, via Palau, the port for La Maddalena. Another route starts in Sassari and runs to Santa Teresa, calling in at the historic town of Castelsardo on the way. Tickets for these services should ideally be bought in advance; they are sold at the tabacchi shop in Piazza Vittorio Emanuele. ( Santa Teresa Gallura – Italy ) is well know as a tourist destination because of the variety of places you can enjoy while you are visiting Santa Teresa Gallura . Through a series of videos we will try to show you recommended places to visit in Santa Teresa Gallura – Italy Join us for more :

◎ Santateresa・Olbia間バス路線

時刻表pdf http://www.arstspa.info/601.pdf

◎「まだ生きているのは奇跡」サルデーニャ島で発生した山火事の爪痕 2021.8.09 観光事業と農業に強く依存した地域にとって、今回の火事は壊滅的な打撃である

「まだ生きているのは奇跡」サルデーニャ島で発生した山火事の爪痕

◎ユネスコ無形文化遺産にも認められたサルデーニャ島の倍音唱法によるカント・ア・テノーレとは?

カント・ア・テノーレ、あるいはテノーレス(Tenores)はサルデーニャに伝わるリードボーカルと3つの低音部による男声のポリフォニー(多声合唱)。2005年にユネスコの無形文化遺産に指定されたテノーレスは喉音を使った倍音唱法で、モンゴルやトゥバ共和国など中央アジアでも見られる唱法と似ているが、男声合唱の形式を取っているのはサルデーニャだけ。特に牧畜の盛んなサルデーニャ内陸の山岳地帯バルバジア(Barbagia)で、動物の声(牛や羊)や自然の音(風や雷)などを真似て、羊飼いが集まって歌い始めたことが発祥ではないかと言われている。

タリアのサルデーニャ島、バルーミニ村にあるスー・ヌラージ・ディ・バルーミニは紀元前15世紀前後から建てられたヌラーゲの巨大な城塞、塔、集落、防壁などの大集合体で、先史時代の建築例として大変重要です。

ヌーゲラという石造りの円錐形の塔は3層のタワー構造になっています。サルデーニャ島では紀元前2000年前から青銅器時代の頃にヌラーゲとよばれる巨石を円筒・円錐状に積み上げたこの島独特の要塞構造の建物が、先住民族により造られていました。

イタリアには他にも、ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレやアグリジェントの遺跡地域などもありますが、この時代の古い遺跡はなお希少なものとなっています。1997年に、世界文化遺産に登録されました。

 

イタリア本土との歴史的・地理的・文化的な差異が大きいことから特別自治州という位置づけ、海外領土(植民地)ではなく、あくまでも本国の一部サルデーニャ自治州を構成。イタリアに5つある特別自治州(フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア、サルデーニャ、シチリア、 トレンティーノ=アルト・アディジェ、ヴァッレ・ダ・オスタ)。州都はカリャリ、面積は24,090km2(四国の1.3倍)、人口165万人(同じく45%)

サルデーニャ島の社会基盤の開発は遅れていたが、19世紀初期にカルロ・フェリーチェによる統治のもと、南のカリャリから北のサッサリに至る島の大動脈が建設され、いまでも彼の名がこの道につけられている。1861年にサルデーニャ王国がイタリア統一を果たして国名を「イタリア王国」と改めた。1883年にはカリャリからサッサリまでの鉄道が開通した。第二次世界大戦後、石炭の重要性は低下し、観光業が盛んとなった。雇用を創出するための様々な施策は、安価な労働力をもっても埋め合わせることの出来ない高い運送費のために、これまでのところうまくいってはいない。サルデーニャ州は、州法で住民に “popolo”(固有の民族集団)という用語を用いている2つの州のうちのひとつである。もうひとつの州であるヴェネト州(ヴェネツィア語話者が多い)における規定は国法に根拠をもつものではないが、特別自治州であるサルデーニャ州の規定は国法に根拠を持つなお、いずれのケースにおいても、ほかのイタリア国民(市民)との間に権利の差異をもたらす法的な意味は持たないとされる。

イタリア全土で公用語とされているのはイタリア語であるが、サルデーニャではサルデーニャ語(Sardu)が広く使われている。

サルデーニャ語はイタリア語などと一緒に、同じくラテン語を起源とするロマンス語に属する言語であるが、決して「イタリア語の方言」(言語変種)であるわけではない。この言葉はカタルーニャ語やスペイン語の影響を受けており、土着のヌラーゲ文化を経由してフェニキア語からの影響も受けているとも考えられている。公的文書での使用はイタリア語によって行われているが、2006年に州政府は公文書に用いるためのサルデーニャ語の規範 (it:Limba Sarda Comuna) を制定している。

サルデーニャ島の言語分布を示した地図(地名はイタリア語とサルデーニャ語の二言語表記)

サルデーニャ料理 (it:Cucina sarda) は、イタリア料理のほか、アラブや北アフリカなどの料理の影響を受けて発展した。豊富な海産物や、島において牧畜される羊の肉などが主要な食材として用いられる。2010年にユネスコの無形文化遺産に指定された「地中海の食文化」 (Mediterranean diet) の一部を構成する。

港湾に発着するフェリーは、イタリア本土(チヴィタヴェッキア、ジェノヴァ、リヴォルノ、ナポリ、ピオンビーノ)、シチリア島(パレルモ、トラーパニ)、フランス本土(マルセイユ、トゥーロン)、コルシカ島(ボニファシオ、プロプリアノ、アジャクシオ)、スペイン(バルセロナ)などの諸港湾との間を結んでいる。コルシカ・サルディニアはBonifacio Santa Teresa di Gallura 1時間35ドル 日に数便あり。olbiaとローマCivitavecchiaとは6.5時間65ドル 一日1便

地元の船会社としてはサレマール社 (Saremar) があり、サルデーニャ本島と離島(ラ・マッダレーナ諸島、サンピエトロ島など)とを結んでいる。

SASSARI

◎サルジニア鉄道

○イタリアのロビンソンクルーソー

32年にわたり、イタリアのブデッリ島にたった一人で暮らしてきたマウロ・モランディ氏が、ついに島を去る。1年前、世界が新型コロナウイルスの蔓延で隔離生活を強いられるようになった時も、自ら孤立を選んでいたモランディ氏は、生活を変える必要がなかった。氏が島にやって来たのは1989年のこと。モランディ氏の双胴船は、地中海に浮かぶサルデーニャ島とコルシカ島の間でエンジンが故障して漂流、ブデッリ島に流れ着いた。そこで出会った島の管理人が2日後に引退すると聞くと、既に社会に幻滅しきっていたモランディ氏は、船を売って管理人の仕事を受け継いだ。それから32年、「イタリアのロビンソンクルーソー」は島の唯一の住人であり管理人として暮らしてきた。そして今回、長年にわたる当局からの立ち退きの求めに応じ、彼は自身のポストを放棄することに決めた。

「私がこの島で最も愛するものは、静けさです。冬の間、嵐もなく、周囲に誰もいない静けさ。そして、夏の夕暮れ時の静けさもまた好きです」とモランディ氏。(Photograph by Michele Ardu)[画像のクリックで別ページへ]

「ここで死に、遺灰は風にまいてもらいたい」

 マッダレーナ諸島国立公園は7つの島からなり、ブデッリ島はその中でも最も美しい島と言われている。イタリア語で「ピンク色のビーチ」を意味する、スピアッジャ・ローザと呼ばれる世にも珍しいバラ色の砂浜があるからだ。色の正体はサンゴや貝殻の微細な破片で、激しい波にもまれ、長い時間をかけて細かく砕かれたものだ。1990年代初め、イタリア政府はスピアッジャ・ローザを「高い自然的価値」のある地域に指定した。ビーチは、そのデリケートな生態系を保護するために立ち入り禁止となり、訪問者はごく一部の限られた場所しか入ることが出来なくなった。それ以来、1日数千人の観光客が訪れていたこの島から、あっという間に人の姿が消えた。2016年、島の所有権をめぐるニュージーランドの実業家とイタリア政府の3年間に及ぶ法廷闘争の末、裁判所はブデッリ島がマッダレーナ諸島国立公園に属すると判決を下した。同じ年、公園がモランディ氏の島での居住権を問題にすると、反発の声が上がった。モランディ氏への立ち退き命令に反対する1万8000人以上の署名が集まり、その結果、地元の政治家は彼の立ち退きを無期限で延期せざるを得なくなった。しかし、2021年4月25日、モランディ氏は、公園当局からの立ち退き圧力を受けて月末に島を去ることに決めたと、Facebookのフォロワーに伝えた。ギャラリー:モランディ氏、32年間にわたる島での孤立生活 写真13点(画像クリックでギャラリーへ)

スピアッジャ・ローザ(ピンク・ビーチ)の砂の色は、波にもまれて細かく砕かれたサンゴや貝殻によるもの。(Photograph by Michele Ardu)[画像のクリックで別ページへ]「ここで死に、荼毘に付され、遺灰は風にまいてもらいたいと願っています」と、81歳のモランディ氏は語る。彼は、全ての命は最終的には地球と一体となる運命にあり、私たちは皆同じエネルギーの一部なのだと信じている。古代ギリシャのストア派哲学は、これを共感(シュンパテイア)と呼ぶ。宇宙は分けることのできない一体化した有機生命体で、永遠に流動を続けるという概念だ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8C%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8B-780x440.jpg

タリアのサルデーニャ島、バルーミニ村にあるスー・ヌラージ・ディ・バルーミニは紀元前15世紀前後から建てられたヌラーゲの巨大な城塞、塔、集落、防壁などの大集合体で、先史時代の建築例として大変重要です。ヌーゲラという石造りの円錐形の塔は3層のタワー構造になっています。サルデーニャ島では紀元前2000年前から青銅器時代の頃にヌラーゲとよばれる巨石を円筒・円錐状に積み上げたこの島独特の要塞構造の建物が、先住民族により造られていました。イタリアには他にも、ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレやアグリジェントの遺跡地域などもありますが、この時代の古い遺跡はなお希少なものとなっています。1997年に、世界文化遺産に登録されました。

◎アカバドーラ。サルデーニャ島の安楽死

アカバドーラとは、末期患者の親族に呼ばれ、その患者の苦しみを終わらせるために死を施す女性のことである。これは死にゆく者への哀れな行為であると同時に、親族の生存のために必要な行為であり、特に裕福でない社会階層にとっては、医者から何日も離れた小さな町では、病人の長く耐え難い苦しみを避けるために必要な行為であった。

ドアが開くと、死に逝く者は苦悶の床から黒い服を着て顔を覆った彼女が入ってくるのを見て、自分の苦しみが終わりつつあることを理解するのです。

病人を枕で押さえつけるか、「ス・マゾル」という一撃で死に至らしめるのである。

そして、病人の親族は、親族への奉仕に深く感謝し、その土地で採れた作物を献上するのである。

ほとんどの場合、その一撃は額に向けられた。

「accabadora」は、スペイン語の「acabar」(終了する)に由来する言葉です。

死の施しに使われる「ス・マゾル」とは、オリーブの枝で特別に作られた棒の一種で、長さ40センチ、幅20センチ、しっかりと正確に握れるような持ち手がついている。

サルデーニャ島では、数十年前まで、特に島の中北部で「アカバドーラ」が行われていた。1929年にルラスで、1952年にオルゴソロで発生した「アカバドーラ」のエピソードが最後に知られている。記録に残るものだけでなく、口伝や家族の思い出に託されたものも少なくない。祖父や曾祖父が黒服の女性と何か関係があったと記憶している人も多いだろう。

出産を助ける助産師がいたように、死を助けるアカバドーラがいた。彼女の存在は常に自然な事実と考えられてきた。また、助産師と同一人物であることが多く、服装の色(死をもたらす場合は黒、生をもたらす場合は白または光)で任務を区別していたとさえ言われている。

この姿は、社会文化的、歴史的な現象の表れであり、サルデーニャの小さな農村における安楽死の実践は、サルデーニャ人が生命の自然のサイクルの締めくくりとして考えていた死との関係と結びついているのだ。

イタリア版QuoraよりS’ACCABADORA. Eutanasia in Sardegnahttps://viaggiareconlentezza.quora.com/SACCABADORA-Eutanasia-in-Sardegna

閲覧数:1回

 

Youri Hanjo

さんがリクエストした回答

関連記事

no image

シニアバックパッカーの旅 2022年5月2日日中  カターニャ

        マッシモ・ベッリーニ劇場 https:

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 マニラの観光事情 シェアリング体験とダークツーリズム

1マニラのライドシェリング事情 マニラのライドシェア動画 https://www.faceb

記事を読む

弘前・青森旅行 チームネクスト13回研修会に参加して 2016年8月1日~3日

チームネクストの研修会が弘前で開催。この機会に現地の北星交通社長の下山さんのお世話で弘前のねぷたと青

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 11月3日 チームネクスト合宿 in ニューヨーク 3日目

外が明るくなってきてきてから、散歩に出かけた。かねてより行ってみたかった、プラザホテルの中を見学。や

記事を読む

no image

シニアバックパッカーへの道 資料 トルコ風呂騒動

当時、在日トルコ大使館の文化担当参事官や留学生が、日本ではソープランドのことをトルコ風呂と表

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2022年9月8~9日 アムリットサル  

https://photos.google.com/album/AF1QipNqUTxzB_GA

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ⑨ 24日 グランドキャニオン

https://photos.google.com/photo/AF1QipOHad1Zmluud-

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2022年4月22日午前 ジェノバ

Googlephoto  https://photos.google.com/album/AF

記事を読む

no image

保護中: シニアバックパッカーの旅 2019年2月11日 UAE ドバイ

NRT ターミナル2 ー DXB 22:00 EK319 5:00

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ザンビア(国連加盟国131か国目)・リビングストン(152)ジンバブエ  2019年2月25日、26日 

ヨハネでトランジット。こんどはBAのラウンジ、と思ったが、ラウンジは午後四時から。しかもフ

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑