*

シニアバックパッカーの旅 2018年9月16日 早朝から午前 アゼルバイジャン(国連加盟国114か国目) バクー

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 シニアバックパッカーの旅

アゼルバイジャンの領土は、ガージャール朝(イラン)が第一次ロシア・ペルシャ戦争に負けて結んだゴレスターン条約(1813年)でロシアに奪われた領土がもとになっています。

MSQ 23:15発 GYD 3:35着

  

https://photos.google.com/photo/AF1QipO3zdYdrrew4FLg_7af4wVjnsl3AhcH_w1YGY_Y

https://photos.google.com/photo/AF1QipNrAJyAiTbZ3inwXPYfvr5CM4VUTlzEMGN7ryIf

https://photos.google.com/share/AF1QipOXYibHZaz0oNw6Do5qPRcg0tR9X6w_HLK1KWJu1nbDbnsTT1EGOknixUgIOVIZAg?key=VEJYT3AwLUdZVF83VWVGYkZ3QzVEaUZCbUh0amNn
アゼルバイジャンは人口940万人、一人当たり17,623ドル

昔は夜間飛行。響がよかったが、今はLCC 満席だった。窓際の私の席にがっしりしたアゼルバイジャン人が先に座っていて、通路側の席に座れというが、短時間なので断った。不愉快そうにしていたが、着陸時に写真を撮っていたので、譲りたくなかったのだ。
 入管前にビザ申請。メールアドレスと携帯番号を入力してすぐに終了。トイレに行くが、大事なポシェットをわすれる。用を足したので気が緩んだのか。通関後気がつき係員に頼むと、既に届いていた。写真が中に入っていたので本人確認は直ぐにできた。カメラがあり管理が厳重なので盗むやつはいないのだ。夜間便で疲れて注意力散漫になっていた。カードに引き続いての忘れ物だけに自己嫌悪に陥る。
 深夜だがいつものようにタクシー運転手が近づいてくる。ジプシー運転手だというが、後でジープの運転手とわかる。大変な違いだ。みずからジプシータクシーとは言わないだろうから、こちらの英語力不足。
 まだ暗いので、七時から十一時まで40ドルでどうかというと問題がないという。しばらくすると出かけようという。英語が通じていなかったようだ。暗いのでと思うが夜明けまで二時間ちかくあるので、でることにした。
 途中ガソリンスタンドによる。ガス代を払うため金がいるという。40ドルの中だから後でと思うが、金がないような雰囲気なので、20ドル渡すと40ドルだという。ガス代はこの中に入っているのだと確認してわたす。しかしちゃんと通じていたのかわからないが、心がけの悪い運転手だと気が付いた。
 早く出たので、暗い時間は暗いなりにいろいろ楽しめた。パトカーがひっきりなしにとおるので、タクシーが強盗に変わるようなことはないとわかる。こちらも、写真を撮りながら、そばにいる人に声をかけて、運転手を牽制しておいた。
運転手は観光の知識が乏しく、ビルばかり案内する。英語も砦や旧市街がわからない。それでは案内できないだろうから、自分で探すことにした。
運転手はビルの案内中に、ATMに車を止める。金を引き出し支払いを催促するそぶり。引き出しの必要がないと答えておいた。
 タブレットに保存しておいたバクーの観光名所の写真を見せて、その砦にゆく。世界遺産だ。明るくなってきていたので旧市街を小一時間ほど一人で散策した。当然運転手をまたせるが、約束の世時間の内である。次第にあかるくなってきており近代ビル群も旧市街から見えてそのコントラストがよかった。さすが世界遺産になるだけの旧市街地である。道に迷わないように気をつけた。


 ティファニーのビルの前にルンペンが寝ている。こっそり写真を取らしてもらった。戻ってくると仲間のロンドンタクシーの運転手経験者がいる。陳情を受けて、英語ができない運転手に代わって説明をはじめた。駐車料金が10ドルかかるので払って欲しいという。ガソリンの次は駐車料金だ。
 最初から言うならわかるが、空港で40ドルで決めた時に言うべきで、断る。トラブルに巻き込まれるおそれもあるが、パトカーの頻度を考えると、まず大丈夫だろう。あかるくもなっている。車の写真もドライバーにわかるようにとったから、バカではないだろう。約束の、ちゃんと通じていたかは別として、七時に空港に戻る。更に二十ドル払えと頻りにいうが、次第にその金額が十ドルになってきた。5ドルくらいならチップを支払うかと思っていると、さらにドライバーから5ドルといいだしたので、おもいなおす。空港のそばで見知らぬ人が助手席に乗り込んできて途中でおりた。相乗りタクシーだ。乗客の了解なしに副業しているのだから、チップはいらないだろうと、一銭も支払わないことにした。パトカーが多いから安心だったが、そうでなければ、サッサと金を払っておりるべきだったろう。やはり、深夜に空港で直接声をかけてくるドライバー は敬遠すべきだった。uberが、観光用にサービス提供を始めると良いのだが、今のところは、VIATORやgetyourguideを通して手配するしかない。

 旧市街から見えた燃える炎の形をした「フレームタワー(火焔タワー)」は、バクーのシンボル。アゼルバイジャンは、イスラム教が興るまでは火を崇拝するゾロアスター教を信じていた地域。国名も「火」に由来し、火をとても大切にする国なので、このような意匠になっているという。

国民の多数はイスラム教徒だが、街を歩く女性でヒジャブ(髪を隠すスカーフ)をしている人は1~2割で、本当にヨーロッパの街を歩いているようと観光案内にはでていたが、深夜早朝だけの滞在ではわからなかった。

https://photos.google.com/share/AF1QipOgc1Bm7NBueh856P4HAJv2BY5L5CFD11AYhy-LRPra3vTSMcuWnOUcokmKjLoQ-A?key=UThIVWhUaWRLMl9ld0k2X3B0eTl5R1ZJRmVaSjln

 











 


 
 



https://photos.google.com/photo/AF1QipP-_DQM1zIIqBg-Bu2mCjGn94fQwNYE3LwbaxuU

https://photos.google.com/photo/AF1QipMOWiCh0cI96EuLq2KqUpFPwzeXq-ERw09u-vgy


城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔の写真

https://photos.google.com/photo/AF1QipMQUyDUQme5_jCNERidc9S3q2f1Gy4OzaZwibCV

https://photos.google.com/photo/AF1QipNFZFaCliOJRuufMzqXHYFKbADqky-0RGF3rBQP

https://photos.google.com/photo/AF1QipOe-DPhIsdJPhGGF8Wt6k1OMOmE8EJMr2qZmBUa

https://photos.google.com/photo/AF1QipMYwGsi4vAlyEEeeGZuMdeH6j7oo0ygjvQGgjkW

バクー政庁

https://photos.google.com/photo/AF1QipOG7iEVcTIZBo4UpUkyRNDdVq_wOf_NlcUyah6V

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://photos.google.com/photo/AF1QipMPZNRWPw1FQAp4Do-wFavuk70Geoia3y77F2aj

 

https://photos.google.com/photo/AF1QipMuUZMYyQqLwX9-EsE_3vTkMZm9T4qIKR3wksUD

 

https://photos.google.com/photo/AF1QipPPujpHfMtVGn2g8SVloe9_VKuUj0h_2YHITi1J

 

https://photos.google.com/photo/AF1QipO79dBcw7rTNHPZ1Bh9FZtll5RnnKcCfBje3Re5

 

 

 

 

 

https://photos.google.com/photo/AF1QipNXObf2fdmssHbSkG5G25Jf2wnEoy4uDdk9PP_k

 

https://photos.google.com/photo/AF1QipNb6fVy_ilT2yhT0LjXSgXQEvBO7Ste8R1Q3bX9

https://photos.google.com/photo/AF1QipOTbdbk9D_6Pf0oJK91iBFWNIktBW_VwtVSa3PD

 

バクー一連の動画

https://photos.google.com/photo/AF1QipM6prigENXSst2Y8sQ9wOsMYWTdr8_MU0GAt9lD

 

 

 

 

 

 

関連記事

シニアバックパッカーの旅 久しぶりのアジスアベバはトランジット 

 エチオピア航空手配でトランジット用のホテルに宿泊。当初は空港での野宿のつもりであったから、幸運で

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 ガーナ(国連加盟国120か国目)からトーゴ(国連加盟国121か国目(141)はLomeの、ブードゥー教市場と都心風景 2019年2月12日~13日 

 昨日、ロメのホテルに入り、そのまま就寝した。日中リュックをしょって歩いたので、くたびれたのと、

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2020年2月1日 パラグアイ(国連加盟国146か国目) アスンシオン

  日本の国土とほぼ同じ大きさ(日本の1.1倍)、人口は600万人前後

記事を読む

Travel writing through practical tourism research on Mongolia Tsaatan ethnic (especially concerning with a reindeer and shermanism) 4

24th August We went back to Tsuagan'noru. We we

記事を読む

シニアバックパッカーへの道 2008年2月 ヴェネズエラ(国連加盟国38か国目)エンジェルフォール

南アメリカの観光資源はけた外れで、日本の資源がままごとに思えてしまう。中でもエンジェルフォールは、落

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 夫婦で旅行 2011年8月 イスラエル(国連加盟国51か所目)❽パレスティナ(国連オブザーバー)

ユーラシア旅行社のツアー商品を購入し、家内孝行を兼ねて、夫婦でイスラエル旅行をした。日本のメディアで

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 北中米旅行記④ 11月8日 ケイマン(❿英国領)からキューバ(国連加盟国82か国目)入国

◎ブルーマウンティン キングストンからハバナ行のカリブ航空の航空運賃は183ドル。これに税金負荷を

記事を読む

no image

シニアバックパッカーへの道 2002年台湾旅行博 阿里山鉄道(未定稿)

台湾国際旅行博と一つの中国問題   国立故宮博物院

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2018年9月14日 チェルノブイリ日帰り(写真、動画) 

     

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 2016年11月2日 チームネクスト合宿 in ニューヨーク 2日目 ニューヨークタイムズ

      IMG_6667 IMG_666

記事を読む

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

no image
旅館業法の「宿泊拒否」箇所を削除、衆院委で改正案を可決 2023年5月27日読売新聞記事

「衆議院厚生労働委員会は26日、感染症流行時の宿泊施設の対応を定める旅

『本土の人間は知らないことが、沖縄の人はみんな知っていること』書籍情報社 矢部宏治

p.236 細川護熙首相がアメリカ政府高官から北朝鮮の情勢が緊迫し

→もっと見る

PAGE TOP ↑