🌍👜シニアバックパッカーの旅 満洲里から綏芬河への列車の旅 24時間
公開日:
:
最終更新日:2023/06/15
シニアバックパッカーの旅
考えてみれば、中国で鉄道に乗るのは、北京の地下鉄を除けば初めてである。
切符は実名制で、外国人なのでパスポート番号も記載されている。中国人は公安が発行する身分証明証番号である。寝台車に乗ると、乗車券を車掌に渡し、引き換えカードを受けとる。降車時にまた引き換えるのである。ただし、あまりキチンと名前を見ていないようで、学生と座席を交換していてもわからなかった。西洋人だとそうはいかないかもしれない。買君は、日本人には身分証明書番号はないのかと聞かれたので、中国と同じようなものはないと答えておいた。多くは運転免許証がその代わりをするとも言っておいた。例のマイナンバーも、切符を買うときに必要にすればいいのであろうが、そんなことをしたら、内閣がつぶれるであろう。
途中駅でホームに降り立つという習慣がないようである。車掌からは出てはいけないように言われた(意味は分からないので、スリッパだからダメといわれたのかもしれないが、そんなこともないだろう)。従ってエキナカビジネスという発想はここにはない。販売はすべて社内であり、アイスクリームから弁当等を売り子が売りに来る。しかし、乗客も乗車全に買い物をしてくるようである。我々の一行もそうであった。
寝台は三段ベッドで、昼間の時間もベッド状態になっている。懐かしい三段ベッドであるが、カーテンもついていない。昔は安い最上段のベッドをよく使った。最上段の方が荷物置き場があり、慎重のある者にはかえってありがたかったのであるが、中国は荷物置き場がない。旅行作家の鈴木一吉氏の話では、欧州でも三段ベッドはあるようだが、コンパートメント方式なのでカーテンはいらないようだ。今回は中・上段に若い女性がいたが、慣れたもので、ズボンをはいてきており、はしごを器用にのぼっておられた。
これまで、大陸横断鉄道旅行もしてみたいと思っていたが、どうも豪華寝台列車でないとやはり無理かもしれないが、コストパフォーマンスが問題になる。車窓を楽しむという感じがあればいいが、シベリア鉄道は、今回の感じで大体わかったような気がした。豪州の一面砂漠というのも興味はあるが、少し感が直さないといけないかもしれない。
中国の鉄道はWIFIがセットされていたから、WECHATが使えて便利であった。逆に言えばWechatのIDで無料WIFIがセットできるのである。Wechatは日本で登録しているから、電話番号等の問題もないが、無料Wifiでは、よく、その国の住所等を登録させるものがあり、そんな場合は外国人には実質使えないことになる。だからfacebookのIDが便利に使われるのだと感心したりして時間が過ぎてゆく。
中国ではFACEBOOK、Google、Line等が使用できない。VPNを使えば利用できるとよく聞くが、VPNを使うにも有料だからばかばかしい。買君はVPNを使いっているようだが、倪君は使っていないようだった。今回は、前回の雲南省の経験から、百度地図をインストールしてきた。CTRIPも何度か利用したので、だんだん中国旅行も一人でできるようになってきた。
しかし、いつものことであるが、ドコモのデータ通信をオフにしていせいかわからないが、時折不具合が出る。icloudのメールは届くがドコモはダメだったりする。かと思えば、突然全部つながったりする。容量の問題かもしれない。スマホとタブレットを同日接続するとうまくいかないこともある。いろいろなことがあるが、そんなものだと思っていれば、慌てることもなくなった。それよりはバッテリーの方が絶えず問題になる。今回の列車には電源がなかった。バッテリーを二つ持ってきたので何とか間に合った。綏芬河についてまずすることは充電であった。
24時間何もすることがない。寝ているだけであるが、何とかなるものだ。小笠原への船旅も同じようなものであったが、小笠原の場合は個室だったので、少し違うかもしれない。おかしなもので、飛行機の方が短い時間であるが、周りを暗くされるせいか、鉄道ほどは気にならない。
関連記事
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2008年9月 イタリア(国連加盟国41か国目)🏳🌈❻バチカン モントリオール議定書締結国(国旗)
2008年9月イタリア旅行のアルバム https://photos.google.com/albu
-
November 1, 2016 Survey report No.1 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs
We gathered at Narita Airport. It is departure at
-
🌍🎒2024シニアバックパッカー世界一周の旅 赤道ギニア(国連加盟国180か国目)トランジット SSG
https://photos.google.com/album/AF1QipNeHxzjvK3l
-
🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 ギニア(国連加盟国175か国目) CKY EVISA
https://photos.google.com/album/AF1QipMSF-vP9uih
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 1977年(大阪陸運局時代)、2005年(パナウェイ棚田)、2017年(ライドシェア、スラム観光)フィリピン(国連加盟国3か国目)
1977年4月鉄道監督局から大阪陸運局総務部企画課長に赴任した。鉄道監督局時代は、国鉄全線乗車券、当
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 ⑤ 2016年5月21日 ゴールデンロックツアー
5月21日ネットで申し込んだVELTRAのツアー 昨日が五時だったから、六時のガイドの迎えは楽に感
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月20日 コロナ禍の独仏国境横断
◎解約ロス FRAからTuringへの道のりで、AOSTAへ直接入る方法はスイスを
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 1973年 タイ(国連加盟国2か国目)
運輸省勤務時代 役所からの出張は、公用旅券又は外交旅券が必要であり、公務員の私的な旅行は、所属役所の
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 1997年3月7日~14日 物流企画課長 香港・ベトナム(国連加盟国22か国目)
貨物流通企画課長時代に、ベトナム政府に物流合理化についての講義をするという名目の海外調査が実施され、
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年9月9日 パキスタン(国連加盟国150か国目)ラホール
https://photos.google.com/album/AF1QipO3-WT9Ii27