*

シニアバックパッカーの旅 5月9日、10日、11日 セルビア(国連加盟国90か国目)ベオグラード

公開日: : 最終更新日:2023/05/19 シニアバックパッカーの旅

facebooK投稿文

ベオグラード。駅前の空港行きの専用小型バス(A1番)。一時間に一本(訂正2本)。300円。マーケットからはほぼ同じ時間に路線バス(72番)。一時間に二本で100円。タクシーはホテル手配だと2000円。タクシー協会のブースでは18000円だった。専用バスに乗ったのだが、空港には路線バスも同時についていた。30分かからなかった。タクシーも同じようなものだろう。
、スマホがあるので道にはまよわないとはいえ、これだけの情報を得るため朝から数時間使った。一応観光研究者だから意味はあったが。
トリップアドバイザーさん。朝飯の案内より、交通情報をインプットしてもらえるとありがたいです

写真の説明はありません。

ベオグラード。NATOの空爆の跡。宿泊した中央駅のそばの目抜き通りにありました。キチンと残せば立派な観光資源です。

*追記 この時のアメリカ軍の攻撃は国連決議に基づくものではない。クリントンのMONICAルインスキースキャンダルによる低迷している人気回復のためとも言う人がいる。アメリカの行動は、キューバ、ベトナム、アフガン、イラク、どれをとっても選挙民対策が影響している。

写真の説明はありません。

NATOによるベオグラード空爆跡、動画の方が臨場感があります

https://www.facebook.com/shuichi.teramae/videos/629059787291119

 

https://goo.gl/photos/bJMMbm3BiKirCiqu5

〇9日
夜空港に到着。タクシーでホテルに向かう。別館の部屋だった。暗くて階段で転びそうになる
朝起きて散策。空爆を受けたビルを見る。バスで空港まで行く方法も考え、市場近くまで散策する。鉄道駅の隣にある巨大バスターミナルは空港線がない。
結局A1という空港行きミニバスに10時20分に乗る。マケドニア、コソボの旅のためである。

セルビア側に問題がなかったとは言わないが、クロアチア側等にも虐殺の問題はあり、双方に問題があった。しかし、欧米メディア戦略にたけたクロアチア側の効果があり、NATOはベオグラードを空爆している。日中戦争時、国民党の米国でのメディア戦略は日本を上回っていたという解説があるように、昔からある問題である。中東、シリア報道や、サリンガス報道も、後から徐々に解明されるのであろう

NATO空爆

NATO空爆

NATO空爆

NATO空爆

IMG_8687

IMG_8686

NATO空爆

10日

10日朝早起きして、ホテルの周りを散策。空爆観光資源を後に、今度は中央駅、バスターミナルの視察をした。

72番は空港行、結局乗らずじまい

IMG_8681

マーケット

中央駅、中国語表記がみられます

IMG_8674

遠方はバスターミナル

中央駅、機関銃を持った兵士がおり、直接の写真はダメと言われた

IMG_8670

バスターミナル

バスターミナル

長期距離ばすたーみなる

11日
再びマケドニアから戻る。

機内スペースの小さいセルビア航空では、機内手荷物も大きなものはここで預かる

今度はベオグラードの観光名所めぐり。

セルビアの中心都市だけあり風格を感じさせられる。日本のとしに比べサイズが大きい。ドナウ川を眺めるおかは素晴らしい。カレメグダン公園
ベオグラードCity HOTELは、地球の歩き方では2009年開業の新しいとあるが、共産主義時代のものなのであろう。エレベータも記事とはことなり本館にはある。別館にはないので、別館経験者が書いたのだろうが、中央駅の目の前にあり、便利。日本円で6000円にしてはすべてが整っている。朝食、wifi CNN等の有線、両替にカジノまである。Cityツアーも50€で半日できる案内があった。

飛行機から眺めた風景

IMG_8887

カジノ、ホテルに併設

IMG_8884

IMG_8882

レストランの昔の姿

IMG_8877

ドナウ川

ズナーク・ピターニャは1823年創業の老舗。偶然木曜日だったので民族音楽の生演奏あった。私は室内のレストランで食事したのでわからなかったが、カフェで行っていた。注文はコバシッツァというセルビア風ソーセージを注文。ビールを注文したのは正解、一品の量が多く、一人向きではない。しかし、コーヒーを含めて1500円程度だから日本人には高くはない。食後暗くなっていたので、リュビッツァ妃の屋敷が綺麗であった。セルビア正教大聖堂がある。バロック風の塔とあるが正直バロックがわからない。オスマントルコから自治を獲得した英雄のミロシュ公がトルコ風から欧州風に町を変えたよう

空港行きの相乗りタクシー、中国かと聞かれた

FACEBOOK投稿文

ベオグラードで空港バスをまっていると、500円でゆくとタクシー運転手が声をかけてきた。あいにくバス代300円しか持ち合わせがないというと、引き下がったが、他に乗客がいたらしく、よく分からなかったが300で良いというので乗り込んだ。あと五分もすると空港バスが来るところであったから、交渉力はあった。ホテル手配では20ユーロ、空港のタクシーカウンターでは1800デナール(円)。他の乗客の代わりに運転手が声をかけてきた様子であった。動画にあるようにメーターが作動しており、他の乗客の料金は私の300円を差し引くようだ。日本も法解釈上、他の乗客の代わりに声をかけても良さそうだが、業界と組合が反対するから、行政も指導性が発揮できないのであろう。法規範意識は常識の上に成り立つ。、スマホアプリ時代に日本の行政が、バスの時は乗り合いを推奨して、マイカーの相乗りも推奨していたのであるから、多少時代錯誤であろう。私は乗り合いと貸切の相対化現象と捉え、見込み生産の乗り合いが、スマホによりリアルタイムで貸切に対応できる時代だと認識している。旅行業法を活用すれば今でも可能だから、その気になればいつでもベオグラードと同じことが可能なはずだ?

タクシーの動画

https://www.facebook.com/shuichi.teramae/videos/629974367199661

 

関連記事

Seychelles (142)       15th – 16th February 2019

I took off Addis Ababa, flew over Somalia, and ar

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2017年3月 河津桜 動画で考える人流観光「伊豆の踊子」

日本観光協会時代からの友人である伊勢観光協会OBの人たちに誘われ、河津桜見物に出かけた。仲間に加えて

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2022年4月28日 カンパニア州ナポリ

◎カンパニア州 カンパニア州(Campania)は、ティレニア海沿岸にある州。州都

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2013年7月11日 フランス(プロヴァンス、マルセイユ、ニース)

https://jinryu.jp/blog/?p=8393   &n

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2018年5月19日 ヤムドク湖、チベット民家訪問

19日 https://photos.google.com/photo/AF1QipNpG1SIO

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2018年9月18日 カザフスタン・アルマトイからウズベキスタン(国連加盟国117か国目)タシケントへ移動

再びアルマトイの朝     宿泊した民泊、といっても投資用に持っている公団住宅の一室といった

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 綏芬河→牡丹江→哈爾濱の香坊駅へ スマホ配車と客引きが混在する街

綏芬河→牡丹江 https://photos.google.com/share/AF1QipOHU

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2014年8月9日~12日 北朝鮮(国連加盟国63か国目)平壌、開城、板門店(1)

◎はじめに 観光学を研究するものとして、朝鮮民主主義人民共和国(以下「北朝鮮」)にも一度行って

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2023年2月28日午後 オールド・ジェッダ

2月28日午後四時からオールドジェッダを散策。世界遺産なのだが、取り壊し中のものも多い。九千歩近くあ

記事を読む

Addis Ababa, the first time in a while, transit

I stayed at a hotel for transit by arranging for

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑