*

シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 2016年11月4日 チームネクスト合宿 in ニューヨーク 4日目 配車アプリ関係者ヒアリング

公開日: : 最終更新日:2023/05/19 シニアバックパッカーの旅, ライドシェア, 配車アプリ

朝ホテルで朝食。そのあと、地下鉄でStonewallに行く。地下鉄のチケットの買い方一つでも戸惑うものである。日本と比べてクレジットカードの読み取りに時間がかかり不安を覚える。ゲートでのチケットの反応がうまくいかず何回もトライする。女性が見かねて助けてくれた。ホームの案内も予備知識がないと電車に乗れない。人に聞いて確認して乗車する。それだけで30分は余計にかかってしまった。訪日外国人の気持ちがよく理解できる

◎ストーンウォール 新しい観光資源

新しい観光資源であるStonewallは国の史跡に指定されたとあるが、表示も何もなく、虹色の旗が出ていたのでわかっただけである。Google mapがあるのでそばまではいけるのであるが、近くによるとGPSと地図の反応がおかしくなったから、人に聞いた。

%e5%8f%b2%e8%b7%a1%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%ab
写真を撮り、帰りにWashington広場に行く。ビリッジストンズの「ワシントン広場の夜は更けて」を思い出した。中学生の時であった。
img_6869

◎Taxi & Limousine Commission
いよいよTLC(ニューヨーク市タクシーリムジン委員会)にゆく。ホームレスや保護観察関係の役所と同居しているところが面白い。しかもウールストリートにある。今回の参加者は民間人なので、行政委員会の仕組みがわからないようである。日本でいえば公安委員会のようなものであると押しかけ的な説明した。とにかく日本でいえば地方運輸局にあたる行政機関である。自治体権限になっているから、ニューヨーク市の行政機関である。

%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%a8%e3%83%bc%e3%82%af%e5%b8%82%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%96%e5%a7%94%e5%93%a1%e4%bc%9a

%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%a8%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e5%a7%94%e5%93%a1%e4%bc%9a
TLC Jeff Garter氏のアレンジで、ARRO、CURB、FLYWHELLの話を順に聞くことができた。TLCもUber対策から、配車アプリには積極的であるから、今回の我々に協力してくれたのであろう。日本の行政機関は民間同士の話し合いにここまで参加はできないであろう。

◎ARRO

配車アプリである「KokoKite Taxi」Appの説明をはじめ日本側の企業の紹介と説明を行った。「スマホでたっくん」の紹介もした。思えばこの名前は日本人にしかわからない。通訳のスミス氏が「君」の説明をしていたが、外国人や海外展開を考える商品では、もっとわかりやすい名前でないといけないであろう。しかも漢字を使用する場合は、中国語での語感も大事にしないといけない。宅配便の「便」が排泄物を連想させるところから、中国では「宅急送」としているようにである。日本側の参加者は複数の意思決定権を持つ者が参加していることから、業務提携の具体的な話にまで及んだ。アプリのARROは、親会社の支払いステム会社であるCMT(Creative Mobile Technology)の社長が来ていたから、同じく意思決定ができる。日本への進出も考えていたところであり、同業者を外してARROとだけの提携なら応じるという方向であった。話を聞いていると、準備不足もあり、CMTの支払システムの話と配車システムARROの混乱が見られた。タクシーのカード決済の普及台数と配車アプリの普及台数との関係に明確な説明がなく、時折補正しながら話を進めることとなった。日本と米国の配車アプリが提携するということになれば、ニュース性は大きいので、意味はある。CMTの社長にVERIFONE、CURBとの提携の話が出ていたが本当かと聞いてみたところ、配車アプリの提携はないとのことであり、決済システムの提携ならあるということであった。

下記写真は偶然見つけたARROが使用できるイェローキャブ。使用できるクレジットカードも出ているところから、支払い決済システムの共用化は必要なのであろう。
%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aaarro%e9%85%8d%e8%bb%8a%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e3%82%a4%e3%82%a7%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%96

◎CURB 

CURBの親会社VERIFONEは大企業であり日本を含め世界中に進出をしている。今日の説明もVERIFONEの社員であった。ここでもやはり、決済システムと配車システムの混乱が見られた。配車システムはフランスにはE-CURBが進出しており、日本の見本になるということであった。事前に配布した資料には基本情報を提供し、ARROよりCURBのほうが巨大であることを紹介しておいてあるが、今度はARROとことなり、CURBと提携した場合、日本側が小さいと飲み込まれてしまう可能性がある。参加各社のダウンロード数や利用率の少ないアプリは吹き飛んでしまい、Uberに代わるものとしてCURBが普及するだけになる。つまり、日本ではあまりにUberイコール白タクというレッテル張りがなされてしまった結果、配車アプリそのものがUberであり、ライドシェアであるということにされてしまったのである。配車プリは今後の戦略として重要であるから、否定はできない。ライドシェアも公共性が高くむしろ推進しなければならないのである。これに対して白タク行為は違反であり、ニューヨークではキチンとライセンスをもってUber、Lyftは営業している。事前説明資料でも記述しておいたのであるが、なかなか理解されていないようである。確定運賃の車庫待ち営業と、メーターによる流し営業が同じ規制の下にある日本ではアメリカ、イギリスの制度は理解しづらいのであろう。

参加者はCURBと提携した場合、手数料はどの程度かと聞いていたが、一概に決められないとの返事。規模がわからないと決められないのはその通りである。メキシコで進めている話は10%程度であったそうだが(メキシコはUberも進出している)、ハードウェアは最初の固定費であり、ディスパッチシステムは歩合になる。決済は日本の場合金融機関の扱いになるので、また別になる。料金を表示する後部座席のディスプレイへの広告はまた別になるといった具合である。つまり輸送機関の提携には終わらないので、提携すればいずれ飲み込まれる可能性が出てくるのである。VERIFONEの担当者は、タクシー運転手の収入確保を考えた場合、荷物アプリ等いろいろ工夫も考えてあげないといけないといっていた。広告も同様であろう。総合移動生活産業として考えてあげないといけないと認識している点では、守りの姿勢ではない。日本のタクシー事業者は規制がありすぎて気の毒である。

◎FLYWHEEL

FLYWHEELは電話会議であった。TLCの職員が画面を設定してくれていた。FLYWHEELの説明では、タクシーだけが唯一デジタル化されていない分野である。タクシーメーターにかわってFLYWHEELが開発した電子メーター機能の携帯端末が制度に入り込めればデジタル化できるのである。経営改善につながる。バックエンド側のアプリもオンライン化でき、WEBで分かるようになる。FLYWHEELの商品をUber、Grabは利用している。計量法のタクシーメーターとして認められるようにニューヨーク市に働きかけをしている。実証実験は終了したようであるがTLCはまだ認めていない。西海岸の5千台だけが認められている。距離測定の精度99.99%を確保するためには、GPSに加えて、加速器、Google map等を組み合わせている。GoogleのAPIとつながっていないとできない。時間測定の精度はこれまでと変わらないはず。日本のDeNAが出資している。Googleはまだであるが期待しているようであった。携帯端末は、タクシー運転手にアンドロイドが多かったことにより今はアンドロイドであるが限定はしてない。運転手さんにはFLYWHEELの携帯を渡している。その方が規制の面倒が少ないからである。データ送信はBluetoothを利用している。

◎Uber、Lyftの運転手さんへのヒアリング

日本ではタクシー運転手の高齢化が問題となりつつある。ライドシェアへの対抗上、運転手の高齢化は安全問題への業界として大きな課題である。その点、今回のヒアリングでも感じられたが、ニューヨークのライドシェアの運転手さんの年齢が日本と比較して若いことが印象に残った。
運転手の労働時間規制は、UberやLyftだけでなくすべての運転手が休憩時間込みで一日12時間と制限された。安全規制に営業も自家用もないからである。
ニュージャージーの警察は、Uberの運転手に厳しいといううわさが流れ、怖がっていたドライバーもいたが、今ではそのようなことはない。Uberでは空港の帰りの客がないということはなく、帰りも満杯に近い。その意味では、昔のトラック帰り荷あっせんシステムににている。
Uberpoolはシステム側から最初のボーナス500$をつけてドライバーを誘因している。ほとんどが2人以上の乗客が乗車するようだ。私もニューヨークでUBERPOOLをAppで見てみたが、集合場所を指定してくるようだった。実際試してはいないが、機能していることは確認できた。日本ではこれはタクシー会社が直接行うと違反になるから、旅行業の商品として行う必要がある。ニューよくでは、流し行為ではないため乗合の許可といった面倒なことをしなくても実施できるところが日本と違う。
自由に勤務ができるというメリットも、結局インセンティヴの与え方で決まるから、自由なようで自由ではないという意見もあった。その通りであろう。
ドライバーの話はチームネクスト事務局のほうでまとめて報告されるので、最小限にとどめた。
img_6928%e9%85%8d%e8%bb%8a%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%b9
Uber、FyftのナンバープレートはTLCから交付されるようだ。さしずめ、日本でいえば自家用自動車の有償の許可を受けた自動車に別途ナンバープレートが交付されるといったところか。レンタカーは白ナンバーであるが、記号を変えているのと似た発想である。

 

 

関連記事

no image

シニアバックパッカーの旅 2018.8.19 サンモリッツ、ティーラーノ、ルガーノ

サンモリッツ 人口は5千人であるから、2万人の軽井沢町、1.3万人の箱根町より小さく、6千人の草津

記事を読む

no image

ロンドンの観光ガイド付きレンタカー

ロンドンの観光ガイド付きレンタカーがネットに取り上げられていた。 運転手付きレンタカーの制度比較を

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2019.10.15 シンガポール新嘉坡(国連加盟国7か国目)

DRW MI804 SIN 1:30 SQ5204 4:45

記事を読む

三重県一身田 父親の納骨と道中の読書  『マヤ文明』『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』 2016年10月19日、20日

父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修寺(せんじゅじ)に納骨をするため、山代の妹のところに行き、一晩

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2019年11月10日 江蘇省 南京(830万人) 

10日朝2時、羽田発のピーチで上海へ、 中国人の利用者の方が多かった。朝上海につき、荷物もなく、

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 2018年9月15日午前 ベラルーシ(国連加盟国113か国目) ミンスク

ミンスク第2空港     Architectural

記事を読む

no image

シニアバックパッカーの旅 2018.8.15 フェズ、カサブランカ泊

https://photos.google.com/share/AF1QipMWth67t8N3_w

記事を読む

シニアバックパッカーへの道 動画で見る世界人流観光施策風土記 2007年2月19~24日 エクアドル(キト、ガラパゴス)(国連加盟国31か国目)

高崎経済大学教授時代、キトと世界遺産第一号のガラパゴスを旅行。ビジネスを利用し、顧問先のJTBの手配

記事を読む

no image

出張向け「定額航空運賃サービス」の記事 

NEWSPICKSに、出張向け「定額航空運賃サービス」が米国で登場 という記事が紹介されていた。Bl

記事を読む

シニアバックパッカーの旅 チームネクスト・モスクワ調査(9月8日~12日)①(市内視察) 

承前 チームネクストによるモスクワのライドシェア調査の帰りに、折角だからウクライナのチェルノブイリ

記事を読む

no image
言語とは音や文字ではなく観念であるという説明

観光資源を考えると、言語とは何かに行き着くこととなる。 愛聴視し

no image
世界の運営を米国でなく中露に任せる 2023年6月7日  田中 宇

https://tanakanews.com/230607armeni

ヘンリーSストークス『英国人記者からみた連合国先勝史観の虚妄』2013年祥伝社

2016年10月19,20日に、父親の遺骨を浄土真宗高田派の総本山専修

旅籠とコンテナは元来同義 自動運転時代を予感 『旅館業の変遷史論考』木村吾郎

世界各国、どこでも自動車が走行している。その自動車の物理的規格も公的空

no image
旅館業法論議 無宿人保護(旅館業法)と店子保護(不動産賃貸)の歴史 

◎東洋経済の記事 https://t

→もっと見る

PAGE TOP ↑