動画で考える人流・観光学講義(開志) 観光概念 2023.10.2
公開日:
:
最終更新日:2023/10/04
動画で考える人流観光学
教科書図
◎ 観光の語源 「国」の「光り」を「見に行く」
* 「国」の概念
都市 城壁で囲まれている 当時は国際観光、現在からみれば国内観光 従って観光とは国際観光概念から始まっている。「両国」国技館
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2011年5月8~11日 国際学会での発表 ⑽山西省(平遥)⑾四川省(九塞溝、黄龍)⑿広東省(広州市)
* パスポート、往来手形
旅行者保護の思想とコロナ流行に見る現代日本人の劣化 読み書き能力
本書は、安易なオーバーツーリズム論にくみしない材料が、江戸期の宗教地の研究から獲得されている。現代イスラム社会の聖地においても、オーバーツーリズム的発想はなされないであろう。下記旅行記からも、京都とイスラム聖地の違いが判る。
*「見に行く」 語源的には観光はアウトバウンドであり、インバウンドではないが、何故インバウンドになったか 外貨獲得 巾着を盗むようで恥ずかしい意識から中国古典に語源を求める
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 ロボット
https://youtu.be/u-8NkOx6OJc
-
-
動画で考える人流観光学 核融合
核融合 https://youtu.be/A1PCsI7snkY https
-
-
動画で考える人流観光学 バブルと観光
白樺湖 https://youtu.be/SWRsednAXYM 清里 https
-
-
動画で考える人流観光学講義(開志) 観光情報 2023.12.18
前回の宿題 移動情報への着目が重要 教科書図 第2編 位置情報の把握と人流・観光事業の創造
-
-
小説、映画『山椒大夫』に現れる宿、旅
https://youtu.be/wZ1AUg-DAJg 1082年 平安末期の旅の画面が映画
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 脳の動作原理
https://youtu.be/8rUDMeoQvWE https://
-
-
人間ってなんなの?:チンパンジーの4年戦争【 進化論 / 科学 / 人 類 】タンザニア
グドール 道具を使うチンパンジーを発見 ジェーン・グドール(Dame Jane Morris Go
-
-
動画で考える人流観光学 リーマン予想 素数
ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ
◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 受動意識仮説 知、情、意
意識は幻想か?―「私」の謎を解く受動意識仮説(⇔サーチライト仮説) 間延びしないように意識をずらす