🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年8月9日 ツールーズ カルカソンヌ城壁都市(世界遺産)
公開日:
:
最終更新日:2023/06/14
シニアバックパッカーの旅
2018年8月9日 ツールーズ、カルカソンヌ、アンドラのアルバム
https://photos.google.com/album/AF1QipMdRIYCq8V7IlUlGZOU_Dz9Sl4Aw-8ymzYAHK5y
ツールーズを早朝出発しカルカソンヌにゆく。切符を買うのに労力を使わないようにするため、事前ネット購入。でも出発番線を間違うといけないので早めに到着。
カルカソンヌ駅前にミディ運河がある。一目瞭然。運河に乗る必要などまったくないと思った。乗れば写真が取れなくなる。パナマなどを経験しているからこの程度の規模の小さいものに乗っても、同じである。小さな子供でもいれば違うであろうが。その分時間を節約できる。10時半の出航まで街を見て歩く。
役所の先輩で港湾技官の運河研究家がいる。彼などの引率で、ミディ運河を全線乗るのであればまた興味の持ち方も違うのであろう。
ミディ運河
https://photos.google.com/photo/AF1QipOgJevQChZwa65lxwbAg4oTbplpGsIPo2qAiN2R
https://photos.google.com/photo/AF1QipNGD46yBueUd73ac2C5x9Ox9aXhEtGxh7v2fmSa
https://photos.google.com/photo/AF1QipMECJpE8w65bEAT69V-k-4pz0nhEP2w0Q3NQxLl
https://photos.google.com/photo/AF1QipM4yrw172js_rZccR5Ygfdg-RQDOP_N3plvO8_y
https://photos.google.com/photo/AF1QipO8vzXZVGOt2uH_9uhQXq9QiU84n5Z5usfS1lqa
https://photos.google.com/photo/AF1QipNSTDBpgmG5jabqGXHAF0SbcO67ubsc81Rf52bI
https://photos.google.com/photo/AF1QipNLHL9zTIH-XWPwuMRYfYHv1gMtnYCOBrBxgvsA
https://photos.google.com/photo/AF1QipOEfMC6dy3RpQkRpQZEYy3MLIAyFCxI6kV0JCRR
https://photos.google.com/photo/AF1QipMvi5j_PBa4jR8G0p2v05uK4XgKTReep7XwRO3l
https://photos.google.com/photo/AF1QipNVFYxV-t-UJQgT41lyDahywI2OYPPAaYciHxhy
ネットの説明文
17世紀、南仏の経済発展の基礎となる物流を助けるため、徴税師ピエール・ポール・リケが発案した、地中海と大西洋を結ぶ大運河計画。 当時大西洋から地中海にものを運ぶには、スペイン・ポルトガルのイベリア半島をぐるっと大回りする以外に航路がなかったため、スペインにジブラルタル海峡の通行税を支払わなければならなかったのです。ミディ運河構想は、時間と通行税削減のために考え出された一大プロジェクトでした。 総延長360kmの水路と、閘門(ロック)、水路橋、橋、トンネルなど328の構造物をもつミディ運河。1996年にユネスコの世界遺産に登録されたこの芸術的運河は、1667年から1694年にかけて建設、のちにカルカッソヌも通るようになりました。産業革命への端緒を開いたこの運河は、近代の卓越した土木工事の典型例ですこの運河の登場によって、南仏のワイン出荷量は飛躍的に増えたとも言われています。17世紀の産業革命を支えたミディ運河はしかし、鉄道の登場と共にその役割を終えます。現在では運河は観光客を乗せて遊覧船が行き来し、また船を引く馬が通った運河沿いの側道では、ジョギングや散歩を楽しむ人々で賑わっています。
https://photos.google.com/share/AF1QipM8a6amovO9JouoC4fL1guBUPjVGZEvJgmZiTKrFc8IRc0gLvCsvH1ATOrmcw8xfw?key=S0lqeWVLbUEzOG5RU2dSZDFZd3JnT01JenNsOVh3
https://photos.google.com/album/AF1QipPE2AYwBf7HnT1xTAda4Rqsf32O1TsxrSyNxm3F
https://photos.google.com/photo/AF1QipPpXRlbNDOY1gOlOvKAvwroQQ95jESxyaGfB9ys
https://photos.google.com/photo/AF1QipNHyPCw9Vi-7YmjXBPDGXFmhXUA4hVlxnDIvHqW
https://photos.google.com/photo/AF1QipMaydm_4wnyl4N4cdsuXVxyHNrnjWWJ-K3oq-6O
https://photos.google.com/photo/AF1QipNVGYUnL6XooxN_KjBC6Lobf40K0Wpw6fcwwwsB
カルカソンヌ城見学
https://photos.google.com/photo/AF1QipNRYrgtbMX1fUhIidkCdpDbvBdZ1yRP_nLOiNh3
https://photos.google.com/photo/AF1QipPAjL8GbmAxGiaTlvLraEYGfDD0ZMU5L6Pv3fHt
https://photos.google.com/photo/AF1QipPx8As00Wm6iQyto1k7eb_cf9bLK-_hbrLcmXHO
https://photos.google.com/photo/AF1QipPCqLJSIxowpoBUdeg5j_1OoFoEbFsW9TCR7U7g
https://photos.google.com/photo/AF1QipPvXaH28P1FaziceuiKgO3elC-efb3gNm1748XZ
https://photos.google.com/photo/AF1QipMd7JDx3dEEOwuKN2w0UsPd4bBwjVFuiwO_CBfj
https://photos.google.com/photo/AF1QipMHjAekqRZPcoHddmPpswH7-r5NA01ws6cwSK-C
https://photos.google.com/photo/AF1QipMXxbBaGB7lW7uRcagiEc49zjGyT6Creb3z2zRc
https://photos.google.com/share/AF1QipN22F-d60GgxhFEg8RHiN1yaTG_B-uYh1n-iq13gFTOXrxVsije4_LF290BzRDinQ?key=dTFzcTVjeXF1Skh3UmZRNHVxTmpVYTgwQkl3MTVR
https://photos.google.com/album/AF1QipOxwH2NrYPGLhkPLLZcGtbQCJ0Y4aYEk1dneYVI
フランスではカルカソンヌ城を見ないで城を語るなかれというそうだ。日本でいえば松島みたいなものである。カルカソンヌもモンサンミシェルもそうであるが、城の中ではお土産屋がひしめいているが、城壁のそとはすっきりしている。その点日本の名所は、お寺の中はすっきりしているが、周辺が土産物店等でごちゃごちゃしている。どっちがいいのか、これも文化の差であろう。早めに終わったので、カルカソンヌにも一足早い電車でもどる。既存の切符は有効であった。
https://photos.google.com/share/AF1QipO-YFHf3vRmQx82Uh1SeQVGw7p-NUw_A97eTChoQGonYdecynoK7rkWeBBR6SsEjw?key=d2xKeUZ0dUJ4NEE3R1FRSGQtcVEyZFJxZGlmZ2NR
https://photos.google.com/album/AF1QipN6p70Rwbxpz4Hj4IvIfPrhYkR09e_JzdvMsc2G
ツールーズ到着時は小雨。まずアンドラ幾のバス停を確認。しかしガロンヌ川に到着したころはカスミがかかったようになっていた。ここでもトラムの一部が運休していた。名物のカスレを食べてみようとしたが、レストランではやっていないという。銀座でかつ丼を注文するようなものか。しかし、駅まで戻る途中で偶然看板が目に入る。20€近くするから結構高いものだ。おなかがへっていたのでおいしかった。親父も愛想がよかった。
https://photos.google.com/photo/AF1QipMB6HCsBthx2f1BQUWoWR21syQ0pUr07jIQlhBC
https://photos.google.com/photo/AF1QipMa8Ci5aLUCoGCrR3YzctcjwEfvRq9Sjp8n1A4A
アンドラ行きバス(684245) 20時発 アンドラ着23時
バスが到着するまで不安である。トイレはないが、途中駅でいえばできるようだった。バス会社はホテルの近くのバス停まで送ってくれた。それも条件に入っているようである。地元バス会社なので、alsa等の大手への競争条件なのであろう。
関連記事
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 2008年5月12日 成田から⒃陝西省西安 13日 城壁、大雁塔、華清池
12日 ユーラシア旅行社の企画旅行に参加。シニアバックパッカーとしては不本意ではあるが、チベットには
-
-
Travel writing through practical tourism research on Mongolia Tsaatan ethnic (especially concerning with a reindeer and shermanism) 1
There is Hovsgol region in the most northern part
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月25日午前 アッシジ
2013年4月25日 アッシジの民泊へ 遠方に見えるアッシジ↑
-
-
🌍🎒シニアバックパッカー地球一周の旅 2024年2月29日 大西洋横断
https://photos.google.com/album/AF1QipMWiAQWwVbF4z
-
-
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン
Facebook投稿文 https://www.facebook.com/content
-
-
November 2, 2016 Survey report No.2 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs
We went to the New York Times. In the New York
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2023年3月9日 春のアフリカ・中東の旅の終わり
2023年3月9日 ドーハ 旅の終わり 3月9日夜、ドーハ到着の際
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018.8.12 セネガル国連加盟国108か国目 ダカール・ゴレ島
https://photos.google.com/album/AF1QipPKctS1EoSMNA
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2009年8月2日 スロバキア(国連加盟国47か国目)
オーストリアからハンガリーへ水上移動する途中で、スロバキアに上陸。船の時間の合間に散策をする。
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2008年2月15~17日 コスタリカ(国連加盟国40か国目)バードウォッチング
コスタリカでは野鳥観察。初日はサンホセから日帰りで近くのジャングルへ、案内は日本人でアメリカから移住