*

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 1997年3月7日~14日 物流企画課長 香港・ベトナム(国連加盟国22か国目)

公開日: : 最終更新日:2023/06/11 シニアバックパッカーの旅

貨物流通企画課長時代に、ベトナム政府に物流合理化についての講義をするという名目の海外調査が実施され、参加させてもらえた。物流施策大綱を閣議決定した時であったからである。ベトナムへ行く途上、香港にたちより、旧知の日本郵船の支店長さんの計らいで、コンテナふ頭を見せてもらった。日本の港湾諸費用が高いので見本の港は国際競争力を無くしているという論調がマスコミ等で流され、物流施策大綱が策定された動機の一つともなっていたが、全く事実誤認であることがこの時に理解できた。香港の船ごみは、大陸から出てくるあふれんばかりのコンテナにより発生しており、どんなに高くてもよいから早く船積みしてほしいという経済的要望が強いということが理解できた。コンテナふ頭が利用できなくても何とか艀どりででも船積みしたいということで、港は船であふれているのである。神戸港の費用が高いのではなく、日本の貨物発生力が弱いので、コンテナ数が伸びないだけでなのである。逆に、日本の地方港は、中国から消費物資を輸入しており、上海や香港からコンテナ船が直接消費地に近い日本の地方港に入港しているから、日本の地方港は大喜びなのである。日本郵船支店長さんにはアバディーンの水上レストランでご馳走になった。学生時代はかなわなかった店である。

香港滞在を機会に、大陸の深圳に近いところに自然保護区があり、野鳥観察に出かけた。香港領事館に出向している海上保安官がアテンドしてくれた。いくらでもカワセミが観察でき満足できた。

ベトナムは、ハノイ、フエ、、ホーチミンを訪問。大学同級生の全日空の太田君が、ベトナム路線開設に空港を訪れ、滑走路がみすぼらしく恐怖感を覚えた話を聞いていたが、今回はそんなことはなかった。

ハノイではホーチミン廟に。北爆はハノイ自体には行われなかったようで、おかしな戦争である。社会主義国家なのか女性の力が強く、役人幹部も女性が多かった。夜の宴席で、日本はアメリカに負けて経済繁栄ができてよかったといわれ、驚いた。確かにベトナムはアメリカに負けなかったが、経済繁栄はこれからである。北朝鮮でも見学したが、フランス軍や米軍相手の戦歴を誇る博物館があり、民族意識高揚を図っている。

フエでは歴史的に中国の影響が感じられた。儒教の影響があり、科挙制度が実施されており、漢字をもとにしたベトナム文字も発明されていたが、現在はアルファベットになっている。語彙には中国語が入り込んでおり、ベトナムという言葉自体が、ユエナムという中国語からきている。その点でも日本と共通するところがたくさんある。

ホーチミンは大都会。北ベトナム軍が南ベトナム軍との戦争に勝利し凱旋してきたとき、北ベトナムより反映していたことに驚いたとか。バイクが多いのも、中国と同じ、しかし今は自動車であろう。東京の地域トラック会社の日本ロジテム(昔の中西運送店)が人流会社として進出。人の輸送を手掛けておられた。多分日本の荷主企業の進出に伴い縁ができたと思うのだが、物流ではなく人流に進出されたのは慧眼。食事の際、ベトナムでは孵化直前の卵をスプーンですくって食べるという話がでた。日本人は卵と、鶏肉を食べるのだから、中間もおかしくないのではと話したら、妙に納得。でも慣れないと食べられないであろう。一人になる時間ができたので、有名な水上人形劇を見に行った。そこで隣にいたベトナム人から話しかけられ、サイゴン陥落時に脱出してアメリカに渡った人だということを聞かされた。

 

関連記事

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月20日 成田⇒フランクフルト⇒シュッツガルト⇒ナンシー⇒シュトラスブルグ⇒アオスタ 

2022年4月20日 閑散とした成田空港出発 欧州と日本の人流政策の違いを体験する旅になってしま

記事を読む

Travel writing through practical tourism research on Mongolia Tsaatan ethnic (especially concerning with a reindeer and shermanism) 1

There is Hovsgol region in the most northern part

記事を読む

🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅 2023年8月28~29日早朝 アシガバード見学、出国

Facebook投稿文 2023.8.28. トルクメニスタン旅行最大の障害の原因がビザ取得

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 5月9日、10日、11日 セルビア(国連加盟国90か国目)ベオグラード

facebooK投稿文 ベオグラード。駅前の空港行きの専用小型バス(A1番)。一時間に一本(訂正2

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 5月17日、18日 バーレーン(国連加盟国97か国目)

〇17日 バーレンの入国審査。ビザがないのでどのレーンかわからず、皆が右往左往。それらしき列は

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2006年9月9日  ルクセンブルグ(国連加盟国29か国目)

ブリュッセルから鉄道で往復しただけ。欧州一高額所得の国なのは、ワシントンと同じか。

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 1993年 JR東時代 ロシア(国連加盟国17か国目) 松田昌士JR東・副社長随行 モスクワ

橋本内閣時、北方領土の対応振りから、ロシアとの経済協力に政府は極めて消極的であった。その穴を埋めるた

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 ② 2016年5月18日、19日朝 ラオス(国連加盟国76か国目)ビエンチャン

父親の遺言を果たすため、ミャンマー旅行を計画。折角なので両親が二人で最後の海外旅行をしたラオスも回る

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 1995年1月6日~9日 フィージ―(国連加盟国18か国目) 父親と航空会社の招待飛行

駒谷康文氏の友人に、フィージ―航空の日本支店長がいて、招待飛行に誘ってくれた。父親を誘って旅行。現地

記事を読む

no image

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2016年3月6~7日 熊本県人吉市 肥後交通・オフサイトミーティング

システムオリジン、チームネクストの仕事で、肥後交通が毎年実施している従業員のための研究会を視察する機

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅  リビア トリポリ

https://youtu.be/MDVZuy3TE3o

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

→もっと見る

PAGE TOP ↑