*

『コロナ危機が浮き彫りにした日本の統治機構とその弱点』読書メモ 竹中治堅・手塚洋輔 公研no.695 2021.7

公開日: : 最終更新日:2021/08/05 出版・講義資料

首相の権限は強くない例 安倍首相2020年4月6日にコロナ患者用の病床を5万床にすると発言、しかし2021年6月36000床と目標に到達していない。社会にキャパシティはあっも、権限がない。逆に、PCR検査は権限がっても能力がなかった。検査権限や隔離権限は保健所の設置者、都道府県、政令市、中核市、特別区等が設置し、かなり狭いユニット。都道府県以外は医療体制に責任がないというズレがある。第4波は都立広尾病院等を専門病院として活用し、乗り切っている。デジタル庁や、こども庁よりも先に「公衆衛生庁」が必要。中国、イタリア等を対岸の火事としてみており、入国禁止措置は、入国管理法の規定を実施するまで時間がかかった。飲食店には休業や時短要請を出しておきながら、状況が少し改善するとGOTOトラベルキャンペーンを始めたことへのチグハグ感への批判。責任ある者から、希望観測的な発言はあっても、現実的な予測や中長期的な見通しが示されていない。東京五輪は、新型インフルエンザ等対策特別措置法の長期計画では、長期戦と明示。PCR検査と水際人流規制を徹底すれば、イスラエル等の「ゼロコロナ」に近づけた。厚生労働省は初期の頃大規模なPRC検査にきわめて否定的で、付和雷同型の意見がネットで拡散、しかし欧米での成功談が報道されなんだやれるじゃないかというムードに変化。今じゃ民間無料検査まで普及。専門家会議は感染対策と経済は分離し、両者の関係は官邸が責任を持つとすれば、五輪対応もわかりやすかった。原子力事故以来専門家の評判が地に落ちていた。ワクチン行政の遅延は、子宮頸がんワクチン等これまでの情報公開が遅れていたことのつけ、1960年代のポリオ大流行時は、政治的決断の元、国内治験を省略して承認している。

関連記事

『江戸の旅と出版文化』原淳一郎

中世宗教史と異なり近世宗教史の大きな特徴に寺社参詣の大衆化がある。新城常三の「社寺参詣の社会経済史

記事を読む

no image

聴覚 十二音技法

https://youtu.be/HeXEzMWi2EI 時代は無調の音楽に対する準備

記事を読む

保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ

植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際

記事を読む

no image

『永続敗戦論  戦後日本の核心』、『日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず』『英国が火をつけた「欧米の春」』の三題を読んで

「歴史認識」は観光案内をするガイドブックの役割を持つところから、最近研究を始めている。横浜市立大学論

記事を読む

no image

『サカナとヤクザ』鈴木智彦著 食と観光、フードツーリズム研究者に求められる視点

築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大

記事を読む

ウクライナ戦争の戦況集収から考える「情報」の本質 2022年7月 公研 嫌露、嫌米、アンチ公権力等の先入観が情報収集機会を減少

  2022年7月の「公研」で、クライナ戦争の戦況集収から考える「情報」

記事を読む

no image

コロナ後の日本観光業 キーワード 現金給付政策を長引かせないこと、採算性の向上、デジタル化、中国等指向

今後コロナ感染が鎮静化に向かうことが期待されているおり、次の課題はコロナ後の回復に向けての施策に重

記事を読む

イサベラバードを通して日韓関係を考える

Facebook投稿文(2023年5月21日) 徳川時代を悪く評価する「薩

記事を読む

『音楽好きな脳』レヴィティン 『変化の旋律』エリザベス・タターン

キューバをはじめ駆け足でカリブ海の一部を回ってきて、音楽と観光について改めて認識を深めることができた

記事を読む

no image

『海外旅行の誕生』有山輝雄著の記述から見る白人崇拝思想

表記図書を久しぶりに読み直してみた。学術書ではないから、読みやすい。専門家でもないので、観光や旅行

記事を読む

PAGE TOP ↑