定額使い放題社会の先にあるもの
「お金のない社会があったら」は、近年では忘れかけられているテーマです。共産主義国家が崩壊したことが原因かもしれませんが、国債の大量発行や日銀券の大量供給時代に再度考えてみるには、興味ふかいテーマです。
長嶋修氏は「空き家が蝕む日本」(ポプラ社)において「肉屋さんにゆけばタダでお肉がもらえ、野菜やお魚もタダで手に入ります・・・洋服もバスも電車もフリー。どんなサービスも自由に、無料で受けられるのです」と理想を記述しています。
この記述をヒントに、私が唱えている「月極め定額乗り放題輸送サービス」に、「飲み放題」「着放題」「住み放題」の使い放題社会が、その定額が国から保障される「ベイシックインカム」によって実現できるとすれば、一種の疑似共産社会が成立するのですね。
定額乗り放題制度は、原価が透けて見えやすい旅行業ビジネスモデルの脆弱性を補強する意味でも考え出したものですが、長嶋氏の記述をヒントに更に思考が進歩しました。
そもそも、モノやサービスの価格のうち、規制されているのものは暴利をむさぼらないという意味で、原価主義が採用されています。しかし、原価というものもフィクションで、世間の相場に従っているだけです。そう思えば定額使い放題制度が原価主義に反しているわけでもないわけです。
関連記事
-
-
Directionality of the discussion about Uber and Airbnb in Japan
1 Appearance of the sharing economy theory 1)Shar
-
-
🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 韓国、台湾、香港等 運転手付きレンタカー制度の活躍 旅宅便(日本)は運行管理形式
済州島に行く機会があり、下調べをしているうち、運転手付きレンタカー制度が韓国には存在することに気が付
-
-
livery stable とlivery cars 流し営業の歴史
図書館から「真昼の決闘(ハイヌーン)」を借りてきて見た。 そのなかで、Livery stapleの
-
-
乗り放題航空サービスの記事
乗り放題航空サービスがonegoにより始まった。過去にもこの種のサービスが行われてきた。日本でも全日
-
-
Google日本とBRIDJセミナー
1月28日Google日本の陣内裕樹氏に面談させてもらい、六本木ヒルズのオフィスを見せていただきまし
-
-
乗合タクシー① 米国イスラエルで成功しているVIAについて 貸切と乗合の相対化の実現
基本認識 日本で乗合タクシーの実証実験が始まるようだが、既に全国で乗合タクシーは実施さ
-
-
鳥取市の三時間乗り放題1000円タクシー(外国人観光客用)
鳥取市の三時間乗り放題千円タクシーは、通常のメーターでは一万五千円はかかるタクシー料金を、法定限度額
-
-
東京交通新聞 2021年5月投稿原稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには
特別寄稿 タクシー運賃等とパック料金の関係を理解するには ㈱システムオリジン 人流
-
-
googleタクシーの記事
日経新聞にGoogleの無料送迎タクシーの記事が出ていた。概念そのものはすでに周知のことで、私も講義
-
-
November 2, 2016 Survey report No.2 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs
We went to the New York Times. In the New York
