*

JN原稿 視覚情報を解釈する脳

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 ジャパンナウ観光情報協会

生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目で受け取り、その情報を解析して認識し、解釈できるようになって、はじめて世界が生まれた。世界があってそれを見るために目を発達させたのではなく、目ができたから世界が世界としてはじめて意味をもった。

 外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚野に信号が送られる。第5視覚野が壊れると動いているモノが見えなくなってしまう。止まったボールは見えるけれどもボールが動くと見えなくなる。

「見える」という時間的秩序は、知覚内容を外部の物理的実在の一様な前向きの時間進行に関連づけて理解するために、我々が押しつけたものである。この時間順序の逆転は、目が見えることの代償として発生。皮膚受容器からの信号や網膜の視細胞からの信号を、手や目の動きを考慮に入れて「視覚空間」に統合するための代償として、時間の流れが犠牲 イチロウは、物理的に球を見たと意識してからでは、時間計算上間に合わないはず。視覚に合わせて時間の流れが逆転してしまうように感じる。

「見る」とは、ものを歪める行為(一種の偏見)である。二次元で網膜に映ったものを脳が強引に三次元に再解釈する。我々は脳の解釈から逃げることはできない。「見える」というクオリアは脳の不自由な活動の結果である。これは脳の宿命である。

 だから、見る、という行為はおそらくは人間の意識ではコントロールできなくなってしまっている。網膜の上には多くの毛細血管が走っているので、その部分は血管が邪魔で見えないはず。それでも見えるのは、血管で見えていない陰の部分に周囲の情報を埋め込んでいるから。目で見た情報は欠陥だらけで、脳がそれを(無意識的に)補完している。色を感じる細胞は、網膜の中心付近に偏っている。実際は、視野の中心のごく狭い範囲しか色が見えていない。「見る」という行為はほとんど無意識の行為であり、目に入った光をどう解釈するかというのはあくまでも脳が非意図的に行っている。「見る」というのは受動的な行為。人間の行動の中で意識してやっていることは意外に少ないし、人間の行動のほとんどは無意識かもしれない。

 意識を考えるとき、時間に対して通常の物理的法則を適用するのは実は大きな誤りを犯している。意識は、とにかく時間がそれに従って「流れる」必要のあるものとして我々が知っている一つの現象なのである。錯視のメカニズム、視覚のメカニズムが数式レベルで解明されるようになると、視覚を効率的に活用した観光資源化や街づくりが可能となる

人は「感覚」 により意識を持つようになったのである。そして、「意識」が成立するに は自己言及つまり、記憶・時間という言語概念を必要とする。「自己意識」 とは、錯覚であり実体はない。また、「意識」とは、言語による偽りの実 体を創り出すメカニズムである。そして、錯覚であることを隠蔽せざるを 得ないため「意識」は解かりにくくなるのである。心身二元論も「意識」 の罠だと考えるのである

関連記事

no image

JN原稿 観光資源反応譜(音譜に相当)の作成 観光資源の進化研究手法

 利己的遺伝子の理論がドーキンスによって提唱され話題になった。社会現象の進化のプロセスを遺伝子の視

記事を読む

no image

「満州を旅した女性たち」ジャパンナウ観光情報協会セミナー 駒澤大学准教授高媛氏の講演

2016年7月11日 海事センタービルで表記の講演会を行った。高氏の論文はかねてより読ませてもらって

記事を読む

no image

ジャパンナウの今後の原稿 観光情報論序説 言語が生み出した記憶と時間

人類は二足歩行により手を獲得したが、骨盤が発達し難産になった。石器が使用できるようになり、

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年9月号原稿「森光子記念館」

著名人の顕彰施設は著名である限りは存続する。問題は経年変化により著名人でなくなった場合である。文化

記事を読む

no image

ジャパンナウ2019年1月号原稿 ホーキング博士とローマ法王

人流・観光は意識に対する刺激により発生し、最も強いものが死に関するものであるから、戦跡や虐

記事を読む

no image

2022年8月ジャパンナウ観光情報協会原稿 アフターコロナという名の観光論 原稿資料

 ◎ジャパンナウ原稿案 2020年冬から始まった新型感染症は日本の人流・観光業界に

記事を読む

「衣食足りて礼節」をあらためて知る(2014年5月)

クールJapan戦略のため日本社会のCOOLな部分が取り上げられる機会が多くなりました。中国製品との

記事を読む

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE

記事を読む

no image

総理所信表明演説に登場した「人流」と旅主概念への期待 JN10月号原稿

岸田総理は「人流」規制を行う法改正を趣旨とする所信表明演説を行った。前世紀末橋本内閣時の閣議決定「

記事を読む

no image

「若者の海外旅行離れ」という 業界人、研究者の思い込み

『「若者の海外旅行離れ」を読み解く:観光行動論からのアプローチ』という法律文化社から出版された書

記事を読む

PAGE TOP ↑