*

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018.8.20  ベルン、ローザンヌ そしてヒースローからの帰国

公開日: : 最終更新日:2023/06/15 シニアバックパッカーの旅

ベルン

ベルン中央駅の目の前に市民病院がある。ガイドブックではそうなっていたが、行った時は博物館に変身していた。
加賀市民病院は駅前にある。駅前に病院はもったいないなどという見識の人もおり、計画に見直しをかけてしまった(大きな変更はなされなかったが、見直しをしたということで計画に尽力された金沢大学医学部等の医師の信頼を損ねてしまった。)が、その点ベルン市民は賢明であった。勿論比較するほど加賀市民病院は大きくはないが。

https://photos.google.com/share/AF1QipNWDpEB1K3Z3UcQIMPoyi1S8dP-QfSYEo7rPMzwu3tbltjtdgJvSN0aIIwiFlhiFw?key=SWl2amRlTWxxejRXcUxfUWE0SkVtcF9zMTlSUHVB
https://photos.google.com/share/AF1QipOrfsLZ5K9B_BOBK8VxZVRee45z8efXqXotl2QML32brOlHfK2jOAbErZ5Wp3CKfA?key=YXN2a2J5NEh2bjM2SzM0emVTdXVKVm94R3dMaUhR

町ぐるみ世界遺産になっている理由が街を歩くと分かる。全体が調和がとれているのである。歴史がそうさせたのであろう。日本では適当なところはないが、九頭竜川の根っこの勝山は、浄土真宗の街として大いに栄えたという(現在発掘調査中)。下流の水を支配し、天然の要塞になったからであるが、沖積平野での稲作が盛んになってからは相対的に地位が低下してしまった。もしそのまま残っていれば、大変な街になっていたのであろう。

https://photos.google.com/share/AF1QipMcvVU9zD4WVruQ1uY1wRvSqyvalbUJiQpo55U4aLdeeTdKKzNLxTWvrQfEVGYDXg/photo/AF1QipOl0zmw4m1DnwVRXve4y6l0fDfKL7-RjVwx0Ty_?key=R2hyLVAwMzJ0emNVdlVvWGpIeWpVNE4xcW9wdnRn

アインシュタイン博士が我々と同世代の人間だと後世のヒトは思うであろう。時空がゆがむという発想は、非ユークリッド幾何学の発展を土台にしている。流れるように感じる時間もフィクションで、人間が理解しやすいように作り上げられたもので、実は空間と同じように流れてはいないそうだ。それはビッグバン等の極限状態になればわかるという。人工知能にも新しい基礎数学の発展が必要であるとか。同世代の人がいるのか期待したい。

https://photos.google.com/share/AF1QipMZBE4OMbe9mkY6e3FLhfahvRgkg-PG-xURKB6kv9UbdKgGfs8twbAavUclqtoUgA/photo/AF1QipOOKlpIiw2hHDcU4kup3wbVbyZtmqEn-LGviA7I?key=VGhJdExDLUpybkdHa2lqeHJrWnBUajZrNkFFMnhR

ローザンヌには職業ホテルスクールがある。中心部から離れており、つてもないので訪問しなかったが、ここも坂の街である。オリンピック博物館のある湖畔まで徒歩でゆき、逆にローザンヌ大聖堂まで徒歩で上ったが、かなりきつかった。駅までの帰りは下り坂、メトロのエレベータを利用して階段代わりに使ったが、面白い。空港に行くとき、ジュネーブに途中下車、30年ぶりだが、ほとんど記憶になかった。

ヒースローに11時頃到着、JALの出発は朝の9時半。早朝便で乗り継ぐには時間が不足し、前日ヒースローに到着していないと、乗継は保証されないからだ。しかし、ヒースロー空港のチェックインを2時間前に行うとなるとロンドン市内を6時には出ないと間に合わず、忙しい。それなら、5時からのエアラインラウンジを利用したほうが良いと考え、トランジットで第5ターミナルから才3ターミナルに移動した。第3ターミナルで係員が、EU国籍とアメリカ国籍のパスポートを持っている者の入場を拒否していた。大勢の高校生が一度英国に入国させらていた。私は日本国籍なので第3ターミナルに入れてくれた。ターミナルで仮眠をする場所を探したが、係員がラウンジ7に行けという。全員ラウンジ7で仮眠。しかも朝の4時ころには起こされてしまった。マドリッドと異なり、24時間体制になっていないから、5時の始発まで閉鎖する前提なのであろう。仮眠していたのはアジア系の利用者ばかりであった。それでもホテルに行って宿泊し、移動するよりも体は休まった様な気がする。モンゴル山奥での野宿体験が生きてくる。5時になったのでJALのラウンジに行きゆっくりした。

訪問国・自治地域は、大甘に勘定すると129か国・地域になった(香港、マカオ、台湾、チベット、北キプロス、サイパン、プエルトリコ、キュラソー、ジブラルタル、ケーマン、マン、ジャージー、ガーンジー、グアダルーペ、チベット、バスク、カタルーニャ、スコットランドを含む)

今回の旅行の歩数 https://photos.google.com/album/AF1QipPEEQbzRKMdZ8fNC_qePVzAOareJNs_944e7h-s

関連記事

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2008年2月 ヴェネズエラ(国連加盟国38か国目)エンジェルフォール

「国の豊かさは指導者で決まる」世界1位の産油国『ベネズエラ』が経済破綻した理由 https://y

記事を読む

no image

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018.8.19 サンモリッツ、ティーラーノ、ルガーノ

サンモリッツ 人口は5千人であるから、2万人の軽井沢町、1.3万人の箱根町より小さく、6千人の草津

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 1996年9月13日~18日 ジューロ宮本敬、義弟・駒谷康文と  ハバロフスク、ユジノサハリンスク

シベリアランドブリッジSLBの創業者であるユーロコンテナサービス株式会社宮本社長の計らいで、義弟の駒

記事を読む

🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 国・地域の考え方 国連加盟国193 訪問国170 未訪問国22

シニア―・バックパッカーの 観光・人流学雑記 ◎訪問国・地域の数論議 シニアバックパッカーの旅

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年5月19日 ヤムドク湖、チベット民家訪問

19日 https://photos.google.com/photo/AF1QipNpG1SIO

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2013年7月11日 フランス(プロヴァンス、マルセイユ、ニース)

https://jinryu.jp/blog/?p=8393   &n

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 ⑨ ジャパンナウ観光情報協会9月号原稿 ミャンマー散骨旅行記(2)

ヤンゴンはこれから高度経済成長期を迎える。1970年初めて渡った時の香港に感じが似ていた。宿泊したホ

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2015年8月 ウランバートル 政治犯

2015年8月29日 ブルーベリージャム作りを手伝いながら西田団長のマンションでのんびり骨休め。さ

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月29日夜~30日 シチリア島(イタリア特別自治州🏳‍🌈㊱)パレルモ

パレルモの宿 マクドナルド無料wifiでつないだgoole mapのログを

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2016年2月 中東・東アフリカ旅行記8 ウガンダ(国連加盟国74か国目)・エンテベ

2月16日  ナイロビからアジスアベバの途中でウガンダ観光を計画した。東アフリカ共通ビザの一つがU

記事を読む

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 計画作成

国連加盟国192か国を訪問するという計画も残り4か国となっている。その

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

→もっと見る

PAGE TOP ↑