🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018.8.19 サンモリッツ、ティーラーノ、ルガーノ
公開日:
:
最終更新日:2023/06/15
シニアバックパッカーの旅
サンモリッツ
人口は5千人であるから、2万人の軽井沢町、1.3万人の箱根町より小さく、6千人の草津町とほぼ同じであるが、オリンピックも開催し世界的知名度は抜群である。珍しく雨が降り、足も痛かったのでタクシーに乗る。少し乗っただけだが14ユーロは割だかであるものの、今回は高いと思わなかった。悪条件の下宿を探す元気がなかったのである。しかし宿にはシャトルバスがあることを後で知った。泊まった宿も部屋には風呂がないが朝食込みで一万円見当である。SPAがあり、サウナにはぎりぎり間に合う時間にチェックインできた。途中でバスローブを見につけたおばさんがサウナに入ってこようとしたが、私が入っているのを見て中止してくれて助かった。
ネットの説明
サンモリッツは、スイスのグラウビュンデン州にある基礎自治体 。日本ではフランス語での名称であるサンモリッツの呼称が定着しているが、現地ではドイツ語話者が多いためザンクト・モリッツと称される。 公用語はドイツ語とロマンシュ語であり、ロマンシュ語ではSan Murezzanと表記される。昔より温泉地として知られたが、本格的な観光地化が進んだのは、庶民の間に旅行が定着する19世紀後半以降である。特にイギリスにリゾート地として知れ渡ることになり、1859年、サンモリッツに最初のホテル(クルム・ホテル)が開業。その後はウィンタースポーツの地として徐々に発展していった。多くのスイスの都市が観光産業に着目して発展していくが、サンモリッツはそのさきがけとしての役割を果たしたといえる。19世紀末には市街電車も開通し、20世紀よりゲレンデの本格的整備も進められた(スイス初のリフト設置もサンモリッツである)。サンモリッツは、第2回の冬季オリンピックを1928年に開催した。その後、第二次世界大戦後の1948年にも2度目の冬季オリンピックを開催している。
そういえば郷里の加賀山中温泉も、山中漆器の一人ろくろ回し機械を考案した新家熊吉が、ロンドン博覧会で自転車を見て、これなら漆器制作技術で対応できるとおもい、自転車のリム生産を始めたくらい、新進気鋭の人物を生み出す地域であったから、私が子供の頃、山中スキー場にロープウェイが敷設されたことがある。人口規模でいえばサンクトモリッツに引けは取らないのであるが、いかんせんイギリスからは遠かった。今では跡形もない。クルムホテルよりもはるかに老舗の創業800年のよしの屋も湯快リゾートにわたってしまった。
レーティッシュ鉄道
9:39 ベルニナ特急 12:00
ベルニナ特急も日本人には人気。箱根登山鉄道がプレートを寄贈し、チラーナ駅に飾ってあった。しかし、世界にヒトは青蔵鉄道の方がより感激はするであろう。チベット鉄道は小田急を相手にしてくれないかもしれないが。
ティラーノ
バス 14:20 17:30
ベルニナバスは乗り場が鉄道駅とは逆の方にひっそりとある。観光案内所で聞いて分かった。バスは3時間の長旅だが退屈はさせない。ほとんどがイタリア領のコモ湖沿いを走る。最後のところだけがスイスのルガーノである。湖地帯だけど日本を上回る海洋性レジャー地帯である。
ルガーノで鉄道にのる。地図だけではわからなかったがルガーノも湖畔からみてかなりの高台にあり、徒歩で見て回れるところではなく、一足はやい列車に切り替える。ダイヤの見方がなれなくて困ったが、偶然ルガーノ・ベルン間だけの時刻が出ている表をつけ、飛び乗った。乗り換えはやはりルツェルンである。居眠り帽子用にスマホに警音を設定。途中でゴッタルトトンネルを抜ける。全長15km。
結論
総じてスイスは湖が多い、坂が多い、物価が高い。ホームレスは一人見かけた、スイスフランは街での交換では、ユーロと等価、坂の割に自転車が多い。
鉄道は網目 つまり谷筋に敷設、トンネルが多くなる。
運輸省記者クラブにいた毎日新聞の福原氏がジュネーブ特派員時代のことを書き出版した『黒いスイス』という本がある。金持ちスイス人の嫌な面を描いたものだが、街であったおばあさんは皆親切であった。今では、外国人労働者をピンハネしている日本人の方が余程黒いと思われる。
関連記事
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 ⑨ ジャパンナウ観光情報協会9月号原稿 ミャンマー散骨旅行記(2)
ヤンゴンはこれから高度経済成長期を迎える。1970年初めて渡った時の香港に感じが似ていた。宿泊したホ
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年5月19日 ヤムドク湖、チベット民家訪問
19日 https://photos.google.com/photo/AF1QipNpG1SIO
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2008年9月 スペイン(国連加盟国42か国目)🏳🌈❼カタルーニア
GOOGLEPHOTOアルバム 2008年9月10~15日スペイン https://photos.
-
🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 2024.2.8~11.中央アフリカ共和国(国連加盟国第172か国目 BGFバンギ) 事前ビザ
◎ビザ取得 2024年1月5日に、中央アフリカ共和国のピザ申請に上野毛まで出かけた。東京都のシルバ
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 夫婦で旅行 2011年8月 イスラエル(国連加盟国51か所目)🏳🌈五輪3❽パレスティナ(モントリオール議定書締約国 国連オブザーバー)
エルサレム&パレスチナに滞在しましたが色々とすごかった https://youtu.be/
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年2月8日 ホンジュラス(国連加盟国148か国目) COPAN
2020年2月6日 サンサドバドル空港から宿、散策 サンサルバドルの空港で、コロナウィル
-
Manuscript for NPO corporation Japan Now What was visible from a trip in the southern part of the continent of Africa
From 10th to 27th February 2019, I traveled to 14
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2016年2月 中東・東アフリカ旅行記9 エチオピア(国連加盟国75か国目)・アジスアベバ
2月16日~18日エチオピア・アジスアベバ いよいよ最後の旅行である。ジュピターホテルは無料
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 ⑩ 2月25日~27日 サンディエゴ、ティアファナ そして帰国
2018年2月25日ラスベガスのホテルの駐車場で空港シャトルに声をかけ、乗車を伝える。割と簡単で現金
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 ⑦ 2016年5月23日 ブルネイ(国連加盟国78か国目)旅行 マレーシア
22日夜バンコック・スワンナプーム空港でトランジット。三回目だから慣れてきた。 ロイヤルブルネイの