*

ライドシェア「白タク」と健康食品の関係

有償運送サービスは、許可を受けたバス、タクシーでなければ営業できず、それ以外は違法というのが日本の制度である。
医薬品は、薬局でなければ販売してはならないというのが、日本の制度でもある。医薬品でなければ薬剤師のいないコンビニでも販売してかまわないわけで、健康食品は販売されている。
(厳密には医薬品の種類により規制が異なり、ネット販売も解禁されているが)。

いま日本では、ライドシェアが社会問題化しつつあるが、健康食品と医薬品の関係に似た議論である。
英米では、車庫待ちの輸送サービスは公共輸送ではなく、いわば健康食品であるから、薬局だけではなく薬剤師のいないコンビニでも販売できるがごとく、ミニキャブやブラックカーとして販売されている。
日本では、車庫待ちの輸送サービスも流しの輸送サービスも同じ範疇で扱われており、薬局だけでしか販売でき、薬剤師のいないコンビニでの販売は禁止されているようなものとなっていいるから、タクシー会社でしか販売できない。

これ現行制度に対して車庫待ち輸送サービスは健康食品扱いにして、専門家の薬剤師の必要性はなくしてしまい、そのうえで、薬局では健康食品も販売できるようにしてはという提案が関係業界の中から提案されている。つまり、Ⅱ種の運転免許を不要にして、タクシー会社からの販売は自家用車の運転免許と同じにしてはというのである。

私は、タクシー会社だけの利益を考えるのであれば、その方が得策であり、業界の多数の賛同が得られる提案だと思う。
しかし、世の中は、タクシー会社だけで成立しているわけではない。
健康食品を販売するのに、何故薬局だけでしか行うことができないのか、コンビニでも売らせろと反論されるに違いない。
同じ議論が、車庫待ち営業サービスでも出てくる。タクシー会社だけでなく、ほかの者にもやらせろと言われたときに、合理的な反論ができない。

それどころか、車庫待ち営業だけの輸送会社を設立して許可を受けて、仕事を始める者も出てくるであろう。
薬剤師も不要でロボットが調剤を始めるようになると、その方がミスを犯しやすい人間より安全だという時代が来るかもしれないように、
車の運転も、二種免許保有者の運転よりも、自動運転車の方が事故が少ないとなれば、二種免許制度が瓦解する。それどころか、安全性において、自家用車と変わらなるのであるから、道路運送法制度が不要となる。

それを見越しているから、今は、車庫待ち営業の二種免許不要論には簡単に組せなく、業界全体にとっても不利益だと判断しているのであろう。
私はその判断の方が業界全体に取っては、正しいのではないかと思う。
ぬけみちをつくれば、簡単に瓦解すると思う。

勿論、私の自論は、車庫待ち営業は公共輸送ではないから、流しと同じように規制することは廃止すべきと思っており、しかるべき規制をかけたうえで、既成業者だけに限らず誰でも等しく営業できるようにすべきであると思っている。勿論中国人も同様に取り扱うのである。

関連記事

no image

動画で見る世界人流観光施策風土記 Uberの中国市場撤退の見方

わが国ではUberに対する生理的反感を持つ人(交通学者に意外とみられる)と手放しで歓迎する人(New

記事を読む

ニューヨークのタクシーから予測すること ロボットタクシーよりも外国人運転者

VOAのニュースで、2016年4月の市議会で、外国語で与えられるべきタクシーライセンスを取得

記事を読む

no image

福岡でウーバー「ライドシェア」の実験開始について

まだ自家用車が庶民のものではない時代に、阿川弘之氏が愛車で赤の他人をピックアップして好意同乗させる随

記事を読む

Boro Taxis(Green Cab) ニューヨーク市民の新たな足「ファイブボロー・タクシー」  ニューヨークのタクシー台数増加

かつては、車体を独特の黄色に塗装した"メダリオン・タクシー" (medallion taxicabs

記事を読む

「セブンタクシーが山手線で中国語広告を出したワケ」

日経ビジネス2015年4月10日に、「セブン銀行が山手線で中国語広告を出したワケ ATMのガラパゴス

記事を読む

London Car Dispatch App Report ⑥  Expectation to the birth of Human Logitics Company Through Car Dispatch App

The word "human logistics” which is newly coined b

記事を読む

no image

🌍🎒 🚖シニアバックパッカーの旅 2019年9月9日チームネクスト視察で北京 10日HUAWEI、DiDi

台風の襲来に遭遇し、8時半出発が17時に延長。それでも出発できてよかった。自宅をでるまえに、14

記事を読む

no image

ニューヨーク市長がUberの台数制限案を引っ込めたという記事 July 22, 2015  De Blasio Drops Plan for Uber Cap

De Blasio Drops Plan for Uber Cap After long, bitt

記事を読む

November 1, 2016   Survey report No.1 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

We gathered at Narita Airport. It is departure at

記事を読む

ライドシェア(Lyft)容認の際のニューヨーク市交通委員会委員長のテレビ発言

Lyftがニューヨークで認められた際のニューヨーク市交通員会委員長(女性)のCNBCのテレビ出演での

記事を読む

no image
🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 福建省(24番目)厦門

中国渡航にビザが必要な段階で計画したので、金門島から廈門に渡る

🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 金門島

  昨夜桃園空港から台北駅に鉄道で移

no image
🌍🎒シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 台湾省🏳‍🌈 台北

国連加盟国第一か国目は中国。1970年に香港、台湾と旅行した。当時は、

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 パラオ共和国(国連加盟国188か国目)

    2024年12月4日早朝マニラから

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 セブ・マクタン島

youtubeで、マゼランの世界一周を 取り上げた動画があり、船

→もっと見る

PAGE TOP ↑