『銀座と資生堂』戸矢理衣奈
公開日:
:
伝統・伝承(嘘も含めて)
戸谷という珍しい苗字にひかれて本書を港図書館で借りた。現役時代、役所の先輩の息子さんが亡くなられ、新宿のお寺での葬儀に参列させてもらったことがあり、その時の息子さんの配偶者が本書の著者であった。本書で表現されているうように「遠すぎるパリ、身近になった銀座」が生まれたのは、1930年国際観光局の誕生時に近い時代であるから、私には世相が理解しやすく読みやすかった。そもそも、銀座は日本橋と新橋駅に挟まれた土地であり、商業地としては二流であったようだ。まだ東京駅もない時代である。正式町名の銀座は1~4丁目であったが、それを大銀座に発展させたのが、開業50年来「東京新橋資生堂」として親しまれた調剤薬局である。それを「東京銀座資生堂」に発展させた福原信三に焦点を当てて書き上げた博士学位論文をもとに、本書は読みやすく書き上げている。私の学位論文は論文そのものをそのまま出版(イープシロン企画出版『観光政策学』)したので、観光学研究者ですら目を通すことがなく、観光学の発展にはあまり寄与していないのが残念である。機会があれば読みやすくリライトしたいものだ。そうすれば販売目的が先行して不正確な記述の多い旅行業関係出版物の改善に寄与できるのであろう。
さて、銀座資生堂であるが、今でこそ全国に○○銀座が数多くあるが、その第一号は戸越銀座。私のとっても東京に出てきて最初に住まいしたのが戸越銀座駅に近い学生寮であったから、昨年50年ぶりに訪れてみた。関東大震災の後、銀座の赤レンガを譲り受けて復興したので、銀座に敬意を表して命名した時されていたから、納得できる。当時は銀座はまだ日本橋を完全に上回るものではなかったからだ。なお、今の資生堂ビルは、郷里山代温泉出身の建築家・谷口江里也氏の設計によるものである。子供の頃の谷口のしんちゃんのイメージが残っているが、今では都内大型書店で出版物が平積みされている、本物のアーティストである。
関連記事
-
畑中三応子著『ファッションフードあります』日本食は変化が激しい。フードツーリズムに法則があるのか?
ティラミス、もつ鍋、B級グルメ……激しくはやりすたりを繰り返す食べ物から日本社会の一断面を切り
-
『「日本の伝統」の正体』
現在、「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない
-
『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化
マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は
-
Quoraに見る観光資源 タモリさんは何がすごくて芸能界で大御所扱いされているのですか?
回答 · 日本 · 関心がある可能性があるトピックタモ
-
戦陣訓 世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例
世間が曲解して使用し、それが覆せないほど行き渡ってしまった例である。「もはや戦後ではない」は私の
-
伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統
これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」 戦後しば
-
「元号と伝統」横田耕一 学士會会報No.937pp15-19
元号の法制化に求めた人々に共通する声は元号は「日本文化の伝統である」というものだった。 一世
-
『「源氏物語」と戦争』有働裕 教科書に採用されたのは意外に遅く、1938年。なぜ戦争に向かうこの時期に、退廃的とも言える源氏物語が教科書に採用されたのか
アマゾン書評 源氏物語といえば、枕草子と並んで国語教科書に必ず登場する古典である。
-
2019年1月28日横浜私立大学期末試験 伝統、歴史は後からつくられている例を挙げさせた。その回答例の紹介
2019年1月28日横浜市立大学の観光振興論の期末テストを行った。問題は2問。下記のとおりである。
- PREV
- 日本人が清潔好きという伝統?
- NEXT
- 『休校は感染を抑えたか』朝日新聞記事