*

『銀座と資生堂』戸矢理衣奈

公開日: : 伝統・伝承(嘘も含めて)

  戸谷という珍しい苗字にひかれて本書を港図書館で借りた。現役時代、役所の先輩の息子さんが亡くなられ、新宿のお寺での葬儀に参列させてもらったことがあり、その時の息子さんの配偶者が本書の著者であった。本書で表現されているうように「遠すぎるパリ、身近になった銀座」が生まれたのは、1930年国際観光局の誕生時に近い時代であるから、私には世相が理解しやすく読みやすかった。そもそも、銀座は日本橋と新橋駅に挟まれた土地であり、商業地としては二流であったようだ。まだ東京駅もない時代である。正式町名の銀座は1~4丁目であったが、それを大銀座に発展させたのが、開業50年来「東京新橋資生堂」として親しまれた調剤薬局である。それを「東京銀座資生堂」に発展させた福原信三に焦点を当てて書き上げた博士学位論文をもとに、本書は読みやすく書き上げている。私の学位論文は論文そのものをそのまま出版(イープシロン企画出版『観光政策学』)したので、観光学研究者ですら目を通すことがなく、観光学の発展にはあまり寄与していないのが残念である。機会があれば読みやすくリライトしたいものだ。そうすれば販売目的が先行して不正確な記述の多い旅行業関係出版物の改善に寄与できるのであろう。

  さて、銀座資生堂であるが、今でこそ全国に○○銀座が数多くあるが、その第一号は戸越銀座。私のとっても東京に出てきて最初に住まいしたのが戸越銀座駅に近い学生寮であったから、昨年50年ぶりに訪れてみた。関東大震災の後、銀座の赤レンガを譲り受けて復興したので、銀座に敬意を表して命名した時されていたから、納得できる。当時は銀座はまだ日本橋を完全に上回るものではなかったからだ。なお、今の資生堂ビルは、郷里山代温泉出身の建築家・谷口江里也氏の設計によるものである。子供の頃の谷口のしんちゃんのイメージが残っているが、今では都内大型書店で出版物が平積みされている、本物のアーティストである。

関連記事

no image

『創られた伝統』

第一に、全ての「伝統」は歴史の中で恒常的に取捨選択された結果であり、長年の「伝統」であれ、その都

記事を読む

no image

伝統論議 蓮池薫『私が見た「韓国歴史ドラマ」の舞台と今』

〇 蓮池氏の著作 「現代にも、脈打つ檀君の思想、古朝鮮の魂』などをよむと、南北共通の教育があること

記事を読む

no image

『おクジラさま』佐々木芽生著 備忘録 伝統は古くはない

https://spice.eplus.jp/articles/137344 https:

記事を読む

no image

『「日本の伝統」の正体』

現在、「伝統」と呼ばれている習慣の多くが明治時代以降に定着したと聞いたら驚く人も多いかもしれない

記事を読む

no image

Quoraに見る観光資源 タモリさんは何がすごくて芸能界で大御所扱いされているのですか?

回答 · 日本 · 関心がある可能性があるトピックタモ

記事を読む

no image

伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統

これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」 戦後しば

記事を読む

no image

伝統は後で作られる例①

日本のサンクチュアリシリーズ 484宮内庁書陵部 皇居の庁舎で天皇・皇族の戸籍簿「皇統譜」や文書類

記事を読む

『漁業という日本の問題』勝川俊雄 日本人は思ったほど魚を食べてない。伝統の和食イメージも変化

マスコミによってつくられた常識は、一度は疑ってかかる必要があるということを感じていますが、「日本人は

記事を読む

no image

混浴は伝統ではない 『温泉の日本史』『温泉の平和と戦争』を読んで メモ

書評に「論文等を査読・掲載する学会誌を年2回刊行、全国の温泉地で年2回開催している研究発表大会が基本

記事を読む

no image

伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで

 横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗

記事を読む

no image
リビアの旅行会社

リビアのベンガジ空港に行く場合、ビザの入手方法を教

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

no image
AIにきく イルクーツク、ヤクーツク、ウラジオストックの旅

東京から、イルクーツク、ヤクーツク、ウラン・ウデ、

no image
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない

旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ

→もっと見る

PAGE TOP ↑