*

Quora なぜ日本海側の人口は少ないのですか?

公開日: : 最終更新日:2023/05/29 人口、地域、

工業化が進んで、人々が東京、名古屋、大阪に流れてしまったからです。

昔は多かったんですよ、日本海側の人口が・・・。

今では信じられないですが、150年ほど前は新潟県や石川県の人口が日本で一番だったこともあります。

※地図と表に差異があります

↑新潟県、すごい・・・。Σ(・ω・ノ)ノ


■日本海側、発展する!⤴️

19世紀までは経済の中心は第一次産業(農業・漁業・林業)であったため、主要農産物である「米」を育てるのに適した環境であり、魚介類、海産物もたくさん獲れる日本海側が発展しました。(要するに食うに困らなかった)

佐渡ヶ島では金が採掘できました。✨✨

また、北陸地方及び新潟は浄土真宗をはじめとした仏教が強く信じられた地域でした。
そのため、口減らしのためにかつて日本中の多くの農村でみられた間引き(赤ちゃんを殺すこと)や身売りが非常に少なかったため、人口はどんどん増えていきました。(農業の担い手として人が必要な上、食べ物もたくさんある)

加えて、明治時代に道路や鉄道などの陸路が発達するまで、運送の主役は長らく”海運”でした。その中でも代表的な「北前船(きたまえぶね)という運送手段が活躍したのも日本海側です。

しかも日本海側には港に適した潟がたくさんあり、船が寄港する港もたくさん造られました。

黒潮の流れに逆らって航行する太平洋側のルートは当時の船では航海が大変でした。
それに対して日本海側の西廻り航路の方が簡単かつ安く運べたので、海運の主要ルートでした。
中国や朝鮮半島とも海上交易が盛んで、太平洋側よりも日本海側の方が日本の表玄関の様相を呈していました。

日本海側は別名「裏日本(うらにほん)とも言いますが、この裏日本は地味ながら発展し、着々とその地位を守ってきました。

明治33(1900)年に初版が出版された鉄道唱歌北陸編で、新潟は「戸数万余の大都会」と歌われ、金沢も「さすが賑わう町のさま」と歌われています。
その他の北陸地方の都市でも、長岡は「町は名だたる繁華の地」、富山は「越中繁華の地」、高岡は「商業繁華の高岡」と歌われました。

※日本語で「裏」という言葉は、衣服の裏地を指す言葉から派生した表現で、もともとは何ら否定的な意味合いを持つものではありません


■日本海側、衰退する!⤵️

なぜその後、金沢や新潟を始めとした日本海側は、太平洋側に比べて後れを取ってしまったのでしょうか?

・都市圏への人口流失
農家の長男は田畑を受け継ぎ、次男坊三男坊は外に働きに出ます。
工場労働者のほか、都市化に伴って増える小商人・職人などの勤め人になりました。

・工業化が進む
太平洋ベルト地帯に工業化が進み、近代化した太平洋側にどんどん人口が流れていきました。

・陸運の発達
鉄道や汽船、通信技術(電話・電報・手紙)の向上によって、より早く大量の荷物や情報が全国各地に送られるようになったため、北前船は時代遅れとなり、衰退していきました。

・北海道に移住
北陸地域の人口が増えなかった理由のもう1つが、北海道への移民の多さでした。
1897年には新潟・富山・石川・福井から約3万人が北海道に渡り、その数は全国からの移住者の半分近くを占めました。
さらに1882年から1935年までの間には、その4県から21万5958戸もの戸数が北海道へ移っています。

・雪が降る
日本海側は雪が降ります。もちろん昔から雪が降る土地ですが、昔に比べて交通網が発達し、移動が容易になると、雪はそれらを寸断する原因となる厄介者です。
しかも人口が減って、核家族化が進むと、雪かきが大変です。要するに住みにくいんですね・・・。

・地元発展にあまり熱心でない
隣の長野県は、北陸新幹線新幹線やオリンピック誘致に積極的に活動し、観光業にも力を入れていますが、新潟県は北陸新幹線延伸に対しても熱心ではありませんでした。(あれば便利だろうけど、そんなに必要でもないわ・・・)

大学進学率も全国最下位に近く、あまり物事に関しても積極的ではありません。
高い目標を掲げず、ただ地道に安定した生活基盤を作るという県民性のような気がします。


この人口や産業のバランスの悪さに対し、田中角栄氏は都市部と地方の格差をなくすべく、全国に高速鉄道や高速道路を建設し、地方都市にも原発や工場を誘致するなど、衰退した日本海側や東北地方にも人が流れるように「日本列島改造論」を掲げました。

たしかに物流や人の移動は容易になりましたが、新幹線や高速道路の開通により、さらに地方から都市部に流れてしまうという、予想外の現象が起きてしまいました・・・。

う~ん・・・なかなか難しいですね・・・。(・ัω・ั)


実は人口が分散していた過去の方が、日本の健全な発展において理想的であったかもしれません。

今考えると、意外な都道府県が人口1位の座を順繰りに受け継いでいた過去の人口分布が、東京一極集中になりすぎない日本にするための参考になるかもしれませんね・・・。

関連記事

no image

QUARA コロナ対処にあたってWHO非難の理由にWHOの渡航制限反対が挙げられていますが、これをどう思いますか?

渡航制限反対は主に「中国寄りだから」という文脈で語られています。しかし調べてみれば、今回のコロナウ

記事を読む

no image

箱根について 藤田観光元会長の森本昌憲氏の話を聞いた結果のメモ書き ジャパンナウセミナー

2017年10月13日ジャパンナウ観光情報協会の観光立国セミナーで森本氏の話を聞く。日本ホテル・レス

記事を読む

天保の改革「人返しの法」 江戸の人口を減少させ地方の農村部の人口を確保することを目的に発令された法

人返しの法(ひとがえしのほう)は、江戸時代の天保の改革において、江戸の人口を減少させ地方の農村部

記事を読む

no image

「東日本大震災復興に高台造成はやはり必要なかった」原田 泰

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/22460?utm_sou

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 米国貧困層からみた住と宿の相対化

https://youtu.be/nt-AaSWdLOo    

記事を読む

no image

2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて

資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究

記事を読む

no image

白バスと白タク論議の峻別

現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車

記事を読む

no image

観光フィールド大学加賀市丸ごとキャンパス参加の東京大学女子学生からの提言

父親の49日のため故郷に帰省した。久しぶりに、父親の「両忘」を取りに自宅に立ち寄ったところ、市長時代

記事を読む

no image

“Future Direction of Tourism Policy Studies” President of Human Logistics & Tourism Laboratory Teramae Shuichi, PhD

  Future Direction of Tourism Policy Studi

記事を読む

no image

『支那四億のお客様』カール・クロ―著 

毎朝散歩コースになっている一か所に商業会館ビルというのがある。この本を出版したのが倉本長治氏のよう

記事を読む

PAGE TOP ↑