「 人流・観光政策への評論 」 一覧
ライドシェア、ホームシェアに見る各国シェアリングエコノミー論の展開
2016/04/05 | 人流・観光政策への評論, 配車アプリ
1 シェアリングエコノミー論の登場 新経済連盟が2015年10月30日に「シェアリングエコノミー活性化に必要な法的措置に係る具体的提案」http://jane.or.jp/pdf/detail_s
ホロポーテ―ションとレッド・ツーリズム、ポリティカル・ツーリズム
2016/03/28 | 人流・観光政策への評論, 随筆など
Holoportationが紹介されていた。動画のアドレスは下記のとおりである。 https://youtu.be/7d59O6cfaM0 新しい観光資源がまた増えたような気がする。 この世
WEDGE2016年3月23日 中国民泊の記事を読んで
2016/03/24 | 人流・観光政策への評論
日本市場に吹き荒れる「中国民泊」旋風 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6403 Wedge編集部は日本で事業展開する中国系民泊仲介サイトの最大手「自在客」の
gコンテンツ協議会「ウェアラブル観光委員会」最終会議 3月4日
2016/03/05 | 人流・観光政策への評論
言い出したはいいが、どうなることやらと思って始めた会議であったが、とりあえず「終わりよければすべてよし」であった。関係者の協力があったからである。 慶応大学の満倉教授が開発し、電通サイエンスジャ
『新・韓国現代史』 文京洙著 岩波書店 を読んで、日韓観光を考える。
2016/02/04 | 人流・観光政策への評論
東アジアの伝統的秩序は、中国中心の華夷理念のもとに、東アジアの近隣諸国が朝貢・冊封の関係において秩序付けられた世界であることは通説化しているから日韓双方が理解しやすい。 面白いのは、日本も朝鮮も小中
観光フィールド大学加賀市丸ごとキャンパス参加の東京大学女子学生からの提言
2016/01/29 | 人流・観光政策への評論
父親の49日のため故郷に帰省した。久しぶりに、父親の「両忘」を取りに自宅に立ち寄ったところ、市長時代に東京大学の女子学生が観光フィールド大学に参加をしてくれ、貴重なレポートを出してくれていたことに気づ
北陸新幹線金沢暫定開業雑感
2016/01/24 | 人流・観光政策への評論
人口減少が予測される石川県では、北陸新幹線金沢暫定開業により観光客が急増しブームに沸いているが、これからの反動減を予測してか、リピーター獲得策を考えるようになっている。九州新幹線開業でも、関西からの
自然観光資源と沿岸風景(概論)
2015/12/06 | 人流・観光政策への評論
1 風景観の変化 自然を見る視点が移動手段の発達により変化し、沿岸の風景観も変化してきた 。移動手段が徒歩から船、船から鉄道、鉄道から航空機へと変化するごとに日本人の風景観も変化したが、宇宙船か
「植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策」李良姫(メモ)
2015/09/27 | 人流・観光政策への評論, 国際観光論, 戦跡観光, 歴史は後から作られる」
植民地朝鮮における朝鮮総督府の観光政策 李 良 姫 『北東アジア研究』第13号(2007年3月) はじめに 1.朝鮮鉄道と観光開発 2.植民地統治政策としての観光 3.植民地化における女性と観
7月21日 第二回観光ウェアラブル委員会を開催して
2015/07/22 | 人流・観光政策への評論
満倉靖恵慶応大学理工学部准教授と㈱ナビタイムジャパン野津直樹氏に講演を頂いた。 満倉先生は「脳波を用いた感性取得」を長年にわたり研究され、簡易感性取得に成功され、電通とベンチャー企業まで立ち上げ