Mashuup Ideathon 感情系API特集 のイベントに参加して 2016年8月9日
公開日:
:
最終更新日:2023/05/28
脳科学と観光
表記アイデアソンというイベントの勧誘があり、今まではあまり興味がなかったが、感情系APIがテーマということで、参加してみた。
まず言葉はバードウォッチャーなら知っている「バードソン」のパクリであり、アイデアが感じられないのが残念である。
会はリクルートが主催しており、会費1000円は手ごろである。ビールとピザが出てあとは手弁当だから、収支トントンであろう。始まりが19時からと遅く年配者の私には無駄な時間をつぶさざるをえなかった。
「感性」の話を突っ込んで聞けるのかと思いきや、主催者のリクルートの若者の知識が少ないのか、私の提起した質問が半分程度でさえぎられてしまった。時間もなかったのであろう。
狙いが問題提起よりはアプリを使ったアイデアコンテストにあったようだ。感性アナライザーを使用した実験等の問題意識のかけらもないので、よくこのコンテストが考え付いたなと逆に感心してしまった。
参加者も若い人が多く、受け狙いのアイデア合戦の雰囲気であった。その割にはアイデアも歳のせいか今一つの感じであった。
受け狙いの言葉が先行するアイデアの提出に終始してあまり実用性の感じられるものではなかった。
感情系APIそのものが技術的にまだまだ問題を抱えるはずだから、そのAPIを使った遊びなど早すぎるので、アイデア倒れになってしまうのである。
音声から感情を測定するアプリと、文章から感情を測定するアプリが、それぞれ開発企業(メタデータ㈱及びスマートメディカル社)から説明があり、このアプリを使って面白いアイデアがないかということであった。
思えば位置情報研究会で15年前に桑原先生や飯野賢治さんと実施したことをリクルートが今やっているのだから、日本の若者はもっと先をやってほしいというところが実感である。
当時は日経新聞も理解ができず報道もされなかったが、今は大したことでなくても日経の周辺メディアに掲載れるようであり、
そのことをもって満足しているような情けない状態であった。これではアメリカや中国には追い付けないであろう。
スマートメディカル社の音声から感情を測定するアプリも、年間10万円と結構な値段であった。
その割には複数の人がいると個人が識別できないレベルでアンケートよりはましかというところであった。
係りの人に脳波との関係を質問したが、脳波も曖昧であるようなことを言っていたので、ましてや脳波の結果である音声など信頼性はさらに下回るのではないかと思ってしまった。
しかもその感情の識別も、このAPIは喜怒哀楽に通常の5種類ということで、観光学の調査研究に使用するのは、既に感性アナライザーが存在する以上、価値はないという思いであった。
GoogleGLASSやその他のウェアラブルもいずれ海外から攻め込まれて日本の市場も席巻されるかと思うと、これも均質社会の運命なのかもしれない。
関連記事
-
-
2002年『言語の脳科学』酒井邦嘉著 東大教養学部の講義(認知脳科学概論)をもとにした本 生成文法( generative grammar)
メモ p.135「最近の言語学の入門書は、最後の一章に脳科学との関連性が解説されている」私の観光教
-
-
保護中: 意識と量子力学とAI
量子力学には興味はあるものの、私の頭では理解できないことはわかっている。でも、わかりやすい解説がある
-
-
『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社
DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒
-
-
動画で考える人流観光学 カンブリア爆発
https://youtu.be/dm276hMu6bU
-
-
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学の
-
-
『眼の誕生』アンドリュー・パーカー 感覚器官の進化はおそらく脳よりも前だった。脳は処理すべき情報をもたらす感覚器より前には存在する必要がなかった
眼の発達に関して新しい役割を獲得する前には、異なった機能を持っていたはず しエダア
-
-
サムスン、ヒトの「脳をコピペ」できる半導体チップの研究を発表
https://japanese.engadget.com/samsung-plans-to-c
-
-
『脳の誕生』大隅典子 Amazon書評
http:// www.pnas.org/content/supp1/2004/05/13/040
-
-
動画で考える人流観光学 Chat・GPTの動画等
ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本
-
-
ここまで進化したのか 『ロボットの動き』動画
https://youtu.be/fn3KWM1kuAw