*

🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅  2023年8月24日~25日 イスファハン

公開日: : 最終更新日:2023/09/08 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

FACEBOOK

24日夕刻ホテルにチェックイン。一休み後暗くなってから、スィーオセ橋に行く。ライトアップされ幻想的。エンゲラーブ広場からエマーム広場まで散策、ホテルはエマーム広場のすぐそばだった。
25日早朝、新市街地にあるヴァーンズ教会にゆく。アルメニア人が設立したキリスト教会。新市街地も、おちついた雰囲気だ。教会はしまっており、写真だけ。
帰り道、チンチャンチョンの響き、一瞬何かと思ったが、おもいだした(黄色人種への蔑称)。古い世代の日本人は◯コロを知っているから理解しやすい。
朝食を済ませて、今度は旧市街を探索。イマム・アリ広場、ジャーメモスクまでgooleで37分とでる。途中に世界遺産のナクシェザハン広場があり、先に立ち寄ってみたら、圧巻。ペルシャ語では韻を踏んで響きが美しいらしいフレーズ「イスファハンは世界の半分」と言わせただけある。実はここからイマム・アリ広場まで回廊で繋がっていた。直射日光を避けられ、涼しく歩くには快適だ。途中何度もニーハオと声をかけられる。道中、goole mapにはムシール・アル・モルク歴史的建造物の表示があったがわからずじまい。十一時過ぎにホテルに戻る。
飛行場まではタクシーだけ。運賃は250万だという。チェックアウトは12時なので、二十時半のフライトまで随分時間がある。さりとて炎天下歩き回る気にもならず、その時、えきねっとから希望の列車の切符は取れなかったとのメール。三割の早期割引が取れなかった。直ぐに別の列車か座席を申しこみたかったので、荷物をフロントに預けて、タブレットで予約に挑戦、しかしえきねっとには繋がらなかった。
あれこれしているうちに四時になったので、タクシーを呼んでもらう。イスファハン空港で四時間過ごす。無料のwifiがあると教えられたが、ログイン画面で英語にきりかえるぼたんが分からず、助けてもらった。テヘランの宿の地図をスクショにとったので安心。今は日本時間では深夜だから、眠たくて仕方がない。
21:30 ようやくテヘラン。今度はイラン航空だった。地下鉄、夜なので、有人切符売り場は閉まっていた。カードがないとのれないが、外国人だと思ってか、係員が横からいれてくれた。全線均一運賃で、出札がないからありがたい。

GOOGLEPHOTO

https://photos.google.com/photo/AF1QipP8LJ0gbqyVFgGmPXRRBaATRmClHMZAVNHIq98p

 

 

 

関連記事

no image

上田卓爾「明治期を主とした「海外観光旅行」について」名古屋外国語大学現代国際学部 紀要第6号2010年3月を読んで

上田氏の資料に基づく考察には鋭いものがあり、観光とTOURISMの関係についての議論を発展させる意味

記事を読む

no image

Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑩

Ⅸ Future direction of human flows and sightseeing

記事を読む

no image

Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑥

Ⅴ Competition in the U.S. over the status of the w

記事を読む

no image

「観光」ニ題 カスワードとしての字句観光

久しぶりに字句「観光」がマイナス効果を持つ用語として使用されている例を、図らずも本日2月15日の日曜

記事を読む

『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社

p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 「脳科学 サテライト教室」脳の中の地図とコンパス 髙橋 晋(同志社大学大学院 脳 科学研究科 教授)

https://youtu.be/tv2FjhKZGKo

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 画商の役割

https://youtu.be/Nn1QMdox-Mw

記事を読む

字句「観光」と字句「tourist」の遭遇(日本観光学会2015年6月発表) 

1 ヒトの移動概念の発生と字句の収斂 定住社会における人の移動概念が、英語圏では字句「trav

記事を読む

no image

Tourist & Tourism  by Encyclopedia of Tourism Chief Editor Jafar Jafari

Tourst The term 'tourist' was invented as an ex

記事を読む

『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句

諳厄利亜大成はわが国初の英語辞典 1827年のものであり、tour、tourism、hotelは現

記事を読む

PAGE TOP ↑