*

観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題

公開日: : 最終更新日:2016/11/25 人流 観光 ツーリズム ツーリスト

これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かなりのところまで解明されています。しかしながら、当時の字句「観光」は現代の概念とは異なりますから、全体像解明というものになり得ないことは仕方がないでしょう。

私の守備範囲である政策論から見た字句「観光」については、学位論文等で発表しているところですが、1930年国際観光局設立が要となるものです。語源的にはアウトバウンドを意味したものがインバウンドを意味するものとなった政策的意図も分析したつもりです。しかもその背景には世間ですでにインバウンドの意味も含まれて使用されていたことがあるのでしょう。戦後の法令は概念の解明にはあまり役立ちません。

朝日新聞記事データベースの分析に加えて、このブログでは読売新聞記事データベースの分析、各地観光協会の設立動向、厚生省の設立にまつわる動向等も紹介しています。いずれまとめて報告したいと思っています。

現在の私の関心事は次のようなところにあります。

①日本に字句「Tourist」(そして「Tourism」以下同じ)が入ってきたときはいつごろか?・・・和文リテラシーの世界になりますが、江戸末期、明治初期の文献を分析しなければなりません。おそらく字句「観光」は使用していないでしょう。

②その時、英語では「主に」どういう意味(特に国境を超えるか否か)で使用されていたか・・・日本の英語等の研究者に加えて本国の研究家の力も借りれれば面白いです。海外の学会で問題提起してもらえると進展するのでしょう。

③それを日本社会ではどう受け止めていたか。つまりTouristに相当する概念が何時頃から存在したのか。法令用語「行旅人」は明治32年には存在しています。

④そしてTouristの訳語が遊覧等を含めどれくらい試みられたのか。Touristがいきなり観光になったのではなく、いろいろな訳語が試みられたと思います。そして最終的に観光に収斂していったのでしょう。

⑤中国でも同じことがあったはずですが、訳語はどうであったのでしょうか。宗教や共和国といった訳語は日本の訳語が最終的に中国社会でも受け入れられていったようですが、Touristに関しては観光という訳語は受け入れられなかったようです。現在は「旅游」ですが、その過程はどうであったのか、中国の研究家による分析が進むと、日本と対比する形で議論が発展するのではないかと思います。

⑥字句「観光」の意味が日本社会で変質し、何時頃からTouristと対比されるようになっていったのでしょうか。ブログでは字句「観光」が内外無差別でいきなり使用されていないことを前提に仮説を立てていますが、言葉の意味ですから、概念も変化しますし、地域、年代、ヒトにより異なるものでしょう。数量分析ができればその変化の過程が理解できるのですが、学界全体で取り組まないと成果は得られないのではと思います。

 

日本の観光学研究家、中国の観光学研究家が協力し合って、意見交換し、将来は学会でシンポジウムでも開催できないかと思っています。

関連記事

no image

『レリギオ <宗教>の起源と変容』 三上真司著 横浜市立大学叢書06 春風社 を読んで 観光とTourismの関係を考える

三上真司氏の「レりギオ」の第一章第一節は「宗教」とreligionである。この組み合わせは「観光」と

記事を読む

no image

概念「「楽しみ」のための旅」と字句「観光」の遭遇 Encounter of the concept “Travel for pleasure” and the Japanese word “KANKO(観光)”(日本観光研究学会 2016年度秋期大会論文掲載予定原稿)

「「楽しみ」のための旅」概念を表現する字句が、いつごろから発生し、どのように変化していったかを、「「

記事を読む

no image

Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑩

Ⅸ Future direction of human flows and sightseeing

記事を読む

no image

保護中: 『中世を旅する人びと』 阿部 謹也著を読んで

西洋中世における遍歴職人の「旅」とは、糧を得るための苦行であり、親方の呪縛から解放される喜びでもあっ

記事を読む

no image

「厚生」省の誕生と国内「観光」政策

字句「厚生」の誕生を調査することにより、国際に限定されて使用されていた字句「観光」の使用例が、国際観

記事を読む

no image

「人流」概念 2021新語流行語大賞トップテン

https://twitter.com/i/broadcasts/1dRKZlpyPBMJ

記事を読む

『観光の事典』朝倉書店

「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか

記事を読む

no image

The basic viewpoint of discussing Human Logistics and Tourism

In the process of studying Tourism Studies, consid

記事を読む

no image

保護中: 動画で考える人流観光学(開志) 2024.2.29 まとめ テストと生成AI

地域産業研究(観光)第3・4学期/第4学期の定期試験の試験問題 問1 2040年における「観光」

記事を読む

冒険遺伝子(移動しようとする遺伝子) 『科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること』川口淳一郎監修 

P.192 高井研 ドーパミンD4受容体7Rという遺伝子 一時期「冒険遺伝子」として注目された 

記事を読む

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

2025年11月17日 カナダ(国連加盟国15か国目)コロンビア州 バンクーバー

米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar

2025.11月17日~27日 地球落穂ひろいの旅 計画作成

蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて

→もっと見る

PAGE TOP ↑