観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
人流 観光 ツーリズム ツーリスト
これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かなりのところまで解明されています。しかしながら、当時の字句「観光」は現代の概念とは異なりますから、全体像解明というものになり得ないことは仕方がないでしょう。
私の守備範囲である政策論から見た字句「観光」については、学位論文等で発表しているところですが、1930年国際観光局設立が要となるものです。語源的にはアウトバウンドを意味したものがインバウンドを意味するものとなった政策的意図も分析したつもりです。しかもその背景には世間ですでにインバウンドの意味も含まれて使用されていたことがあるのでしょう。戦後の法令は概念の解明にはあまり役立ちません。
朝日新聞記事データベースの分析に加えて、このブログでは読売新聞記事データベースの分析、各地観光協会の設立動向、厚生省の設立にまつわる動向等も紹介しています。いずれまとめて報告したいと思っています。
現在の私の関心事は次のようなところにあります。
①日本に字句「Tourist」(そして「Tourism」以下同じ)が入ってきたときはいつごろか?・・・和文リテラシーの世界になりますが、江戸末期、明治初期の文献を分析しなければなりません。おそらく字句「観光」は使用していないでしょう。
②その時、英語では「主に」どういう意味(特に国境を超えるか否か)で使用されていたか・・・日本の英語等の研究者に加えて本国の研究家の力も借りれれば面白いです。海外の学会で問題提起してもらえると進展するのでしょう。
③それを日本社会ではどう受け止めていたか。つまりTouristに相当する概念が何時頃から存在したのか。法令用語「行旅人」は明治32年には存在しています。
④そしてTouristの訳語が遊覧等を含めどれくらい試みられたのか。Touristがいきなり観光になったのではなく、いろいろな訳語が試みられたと思います。そして最終的に観光に収斂していったのでしょう。
⑤中国でも同じことがあったはずですが、訳語はどうであったのでしょうか。宗教や共和国といった訳語は日本の訳語が最終的に中国社会でも受け入れられていったようですが、Touristに関しては観光という訳語は受け入れられなかったようです。現在は「旅游」ですが、その過程はどうであったのか、中国の研究家による分析が進むと、日本と対比する形で議論が発展するのではないかと思います。
⑥字句「観光」の意味が日本社会で変質し、何時頃からTouristと対比されるようになっていったのでしょうか。ブログでは字句「観光」が内外無差別でいきなり使用されていないことを前提に仮説を立てていますが、言葉の意味ですから、概念も変化しますし、地域、年代、ヒトにより異なるものでしょう。数量分析ができればその変化の過程が理解できるのですが、学界全体で取り組まないと成果は得られないのではと思います。
日本の観光学研究家、中国の観光学研究家が協力し合って、意見交換し、将来は学会でシンポジウムでも開催できないかと思っています。
関連記事
-
Analysis and Future Considerations on Increasing Chinese Travelers and International Travel & Human Logistics Market ⑧
Ⅶ Alaska and Hawaii ~ High latitude tourist site
-
学生への出題2(外国人観光客と外国人移民の違いをのべ、その違いについての評価を論述せよ)の解答への講評
まず違いの前に共通事項を上げる学生がいた。優秀な学生は「国際的な人流である」「訪問国に経済的な利
-
用語としての「人流」の発生
○「人流」造語者としての自負○ 「人流」は私が造語したものと自負しております。意識的に著書や論
-
『諳厄利亜大成』に見る、観光関連字句
諳厄利亜大成はわが国初の英語辞典 1827年のものであり、tour、tourism、hotelは現
-
Participation in press tour for Jeju (preliminary knowledge)
The international tourism situation of Jeju is cha
-
用語「観光」誕生物語 朝日新聞記事データベース「聞蔵」に見る昭和のクールジャパン報道分析
2014年10月10日にジャパンナウ観光情報教会観光立国セミナーで行った講演の議事録です。HPには使
-
動画で考える人流観光学講義(開志) 2023.11.27 将来の観光資源
◎ 科学技術の進展による観光資源の拡大 ◎ 宇宙旅行 自らの目で見た風景を表そうとすると、遠くを
-
The basic viewpoint of discussing Human Logistics and Tourism
In the process of studying Tourism Studies, consid
-
MaaS報道の物足りなさ 総合物流業に学べ
相変わらず、MaaSの活字が躍っているには、造語力のなさを示している。私は月極使い放題運送サービス
-
『レリギオ <宗教>の起源と変容』 三上真司著 横浜市立大学叢書06 春風社 を読んで 観光とTourismの関係を考える
三上真司氏の「レりギオ」の第一章第一節は「宗教」とreligionである。この組み合わせは「観光」と