観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題
公開日:
:
最終更新日:2016/11/25
用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かなりのところまで解明されています。しかしながら、当時の字句「観光」は現代の概念とは異なりますから、全体像解明というものになり得ないことは仕方がないでしょう。
私の守備範囲である政策論から見た字句「観光」については、学位論文等で発表しているところですが、1930年国際観光局設立が要となるものです。語源的にはアウトバウンドを意味したものがインバウンドを意味するものとなった政策的意図も分析したつもりです。しかもその背景には世間ですでにインバウンドの意味も含まれて使用されていたことがあるのでしょう。戦後の法令は概念の解明にはあまり役立ちません。
朝日新聞記事データベースの分析に加えて、このブログでは読売新聞記事データベースの分析、各地観光協会の設立動向、厚生省の設立にまつわる動向等も紹介しています。いずれまとめて報告したいと思っています。
現在の私の関心事は次のようなところにあります。
①日本に字句「Tourist」(そして「Tourism」以下同じ)が入ってきたときはいつごろか?・・・和文リテラシーの世界になりますが、江戸末期、明治初期の文献を分析しなければなりません。おそらく字句「観光」は使用していないでしょう。
②その時、英語では「主に」どういう意味(特に国境を超えるか否か)で使用されていたか・・・日本の英語等の研究者に加えて本国の研究家の力も借りれれば面白いです。海外の学会で問題提起してもらえると進展するのでしょう。
③それを日本社会ではどう受け止めていたか。つまりTouristに相当する概念が何時頃から存在したのか。法令用語「行旅人」は明治32年には存在しています。
④そしてTouristの訳語が遊覧等を含めどれくらい試みられたのか。Touristがいきなり観光になったのではなく、いろいろな訳語が試みられたと思います。そして最終的に観光に収斂していったのでしょう。
⑤中国でも同じことがあったはずですが、訳語はどうであったのでしょうか。宗教や共和国といった訳語は日本の訳語が最終的に中国社会でも受け入れられていったようですが、Touristに関しては観光という訳語は受け入れられなかったようです。現在は「旅游」ですが、その過程はどうであったのか、中国の研究家による分析が進むと、日本と対比する形で議論が発展するのではないかと思います。
⑥字句「観光」の意味が日本社会で変質し、何時頃からTouristと対比されるようになっていったのでしょうか。ブログでは字句「観光」が内外無差別でいきなり使用されていないことを前提に仮説を立てていますが、言葉の意味ですから、概念も変化しますし、地域、年代、ヒトにより異なるものでしょう。数量分析ができればその変化の過程が理解できるのですが、学界全体で取り組まないと成果は得られないのではと思います。
日本の観光学研究家、中国の観光学研究家が協力し合って、意見交換し、将来は学会でシンポジウムでも開催できないかと思っています。
関連記事
-
-
書評『日本人になった祖先たち』篠田謙一 NHK出版 公研2020.1「人類学が迫る日本人の起源」
分子人類学的アプローチ SPN(一塩基多型)というDNAの変異を検出する技術が21世紀当初に
-
-
観光資源、観光行動の進化論
「クラシック音楽に隠された「進化の法則」、東大京大の研究者が発見」tいうひょだいの興味深い記事を発
-
-
2015年1月16日ジャパン・ナウ観光情報協会 観光立国セミナー 用語「観光」について
本日は、観光とツーリズムをめぐって論議をさせてもらっている溝口周道氏の講演でした。 やはり期待
-
-
ヘルシンキのKutsuplus Maasより先にあったもの
㈱システムオリジンから出版した「観光・人流概論」169ページにヘルシンキのKutsuplusを紹介
-
-
Is it true only 10% of Americans have passports?
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-42586638
-
-
『旅程と費用概算』、『ツーリスト案内叢書』にみる字句「遊覧」「観光」
都立図書館で閲覧可能な「旅程と費用概算」及び「ツーリスト案内叢書」により、当時の字句「遊覧」「観光」
-
-
QUORAにみる観光資源 なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
とっくの昔に旬を過ぎている質問と思われますが、面白そうなので回答します。 一般的に思われてい
-
-
ふるまいよしこ氏の尖閣報道と観光
ふるまいよしこさんの記事は長年読ませていただいている。 大手メディアの配信する記事より、信頼できる
-
-
観光行動学に求められるもの 臭覚(匂い、臭い)についての理解
匂いについての下記解説を読んだ。臭覚により、人間は認知している面があるから、ロボットも認知できるた
-
-
『答えのない質問』レナードバーンスタイン著 原理的に音楽には普遍性があるというのがバーンスタインの主張。その証明のため、チョムスキーの理論を援用 音楽を証明可能な科学で論じようとした
音楽教育に熱心だったバーンスタインが、1973年にハーバード大学で、6つのテーマをもとにしたレク