*

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年5月4日夕刻~5日早朝 トレント

公開日: : 最終更新日:2023/06/14 シニアバックパッカーの旅, 海外観光

ベローナからトレントへはマシンで購入。予定が変わる場合はネット購入よりマシン購入の方がよい。しかし、時間になっても8番線にこない。皆が移動しはじめた。1番線に変更。老夫婦も大きな鞄を抱えて移動。もう慣れてきた。
出発はおくれたが、トレントにはさほどおくれず到着。ブオンコンシリオ城と大聖堂をみて、スーパーで買い物をして宿、一発で発見。ベルを鳴らしても反応なし、三本目の電話番号でようやく応答するも、名簿を見るまで私がわからず、bookingcomの予約だとつたえた。五分で行くとの女性の返事。しかし四十分してもだれもこない。しびれを切らして電話したら、今度は男性で一分で行くと。推測するに玄関に掲示してある女性三人はオーナーで、管理人は男性で近くにいると推測。男性はパスポートもみない。明日早いと行っても反応がなく、市税はどうするのかと人ごとのように心の中で心配。
トレントは落ち着いた街。歴史に名前を連ねるだけある。どこかで聞いたおぼえはあるが、トレント公会議自体については何も知らない。ブオンコンシリオ城がカソリックの威厳を示すため建てられたとか。
列車の中で学生が話ししていた言葉が、イタリア語でないことくらいはわかった。トレントを含む州が特別自治州である理解もできる。バーリでも学生が話してる言葉はイタリア語ではないように聞こえた。NHKの影響?日本の高校生は皆同じような標準語を話しているように思える。

2022年5月5日早朝

関連記事

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 アフリカ旅行 2019年2月10~27日 旅の始まりはドバイ 2019年2月11日 

アフリカ旅行 ワンワールドのマイレージが10万マイルたまった。JALと共同運航しているエミレー

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの旅 2022年5月10日 トルコ カッパドキア 

https://photos.google.com/album/AF1QipOrIo9rdlxg

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年2022年5月15日午後 カルタゴ

https://photos.google.com/album/AF1QipOlvSHY6O8h7S

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2023年2月18日 コートジボアール(国連加盟国153か国目)隣国と緊張 白い霞  

Googlephotoアルバム2023年2月18日 https://photos.google

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年1月29日  スリナム(国連加盟国145か国目)

https://photos.google.com/album/AF1QipMRrQfVFK3Z

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年2月1日 パラグアイ(国連加盟国146か国目) アスンシオン

  日本の国土とほぼ同じ大きさ(日本の1.1倍)、人口は600万人前後

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 グアテマラ(国連加盟国84か国目)、エルサルバドル(国連加盟国83か国目)とマヤ文明 2016年11月11日~13日

  ◎ グアテマラ到着 サンサルバドルの空港はキューバと異なり一流で混雑している。

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2014年1月 日から2月 日までの南米旅行 アルゼンチン(国連加盟国58か所目)

金大付属中高時代の同級生の岡誠二君に世話になり、南米を旅行。岡君は農学部を卒業後ブラジルに渡って仕事

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 1985年 関釜フェリーで韓国(国連加盟国9か国目)釜山へ

神戸海運監理部時代、神戸港を起点とする超短期航路が数多く存在し、大鳴門橋架橋による航路調整の必要性か

記事を読む

Comoros Union (146)  February 17, 2019

Visa for Comoros Union was acquired at Senegal Em

記事を読む

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

no image
AIにきく イルクーツク、ヤクーツク、ウラジオストックの旅

東京から、イルクーツク、ヤクーツク、ウラン・ウデ、

no image
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない

旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ

→もっと見る

PAGE TOP ↑