🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月23~24日 塔の街 サンジミニャーノ
公開日:
:
最終更新日:2023/06/12
シニアバックパッカーの旅, 海外観光
FACEB00K投稿文
GOOGLEPHOTO
https://photos.google.com/album/AF1QipOfwa1G75-k3wkTWXWEMOrPfXazIKOVSf4tT5no
https://photos.google.com/photo/AF1QipOSdJW8sQSG1QdUvSf01E5Gji5ZRmw8KV4TKIDO
◎事前調査資料 サンジミニャーノは一周遅れのトップランナー
標高324mの丘の上にあり、中世には多くの塔が造られたことから「塔の街」と呼ばれた。サン・ジミニャーノは、フランチジェナ街道(ローマへの巡礼路)とピサ―フィレンツェ間を結ぶピサーナ街道が交差する交通の要衝。9~12世紀にかけては、当時、染め物の材料として重宝されたサフランの生産と交易で発展。町には塔が林立。現存するのは14本、13世紀には72本の塔。塔は貴族たちが派閥闘争から身を守るために建てた。塔の上に見張りを置き、敵が邸を襲ってくると、その頭上から石を落したり、熱湯をまいたりして追い払ったと言われている。塔は富と権力の象徴となり、貴族たちは次々に豪華な塔を築き、高さを競い合うようになった。その競争があまりにも激化したため、1311年、町の当局は町の中央にあるポポロ宮に高さ54mのグロッサの塔を建て、これより高い塔の建設を禁じた。それ以前に建てられていた塔も、54mを超えるものは低くしなければならなくなった。14世紀半ばのペストの流行で町は衰退、さらに教皇派と皇帝派の対立から内乱が勃発し、街は衰退しフィレンツェ共和国に組み込まれた。以後、他の街が塔などを解体し新しい街並みを整えたのに対し、サン・ジミニャーノはあまりに衰えたため再開発さえなされませんでした。が、このことで中世の街並みがそのまま保存されることとなり、現代に伝えられることとなった。この一周遅れのトップランナー現象は観光資源の世界ではたびたび発生することである。
Poggibonsi Fs






バス停から宿


宿から広場



関連記事
-
-
🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅 2023年9月4日午前 アルジェ カスバ(世界遺産)
Facebook投稿文 2023.9.4 旅の終わりはアルジェのカスバ 「カスバ
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2008年9月 イタリア(国連加盟国41か国目)🏳🌈❻バチカン モントリオール議定書締結国(国旗)
2008年9月イタリア旅行のアルバム https://photos.google.com/albu
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2019年9月26~29日 ミクロネシア連邦 国連加盟国136か国目 ポンペイ島パリキールPNI
2019.09.26深夜ミクロネシア到着。 迎えがきていない。電話する。十分というが、20分経って
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーへの道 フランス・ポルトガル(国連加盟国23か国目)(1999年8月22日~29日 国土庁長官随行 )
国土庁長官官房審議官時代に、関谷長官の海外視察の同行をする。関谷勝嗣建設大臣兼国土庁長官は、政治的に
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 モンゴル紀行 メモ書き シャーマン動画 トナカイ解体動画
ツァータン族の居住地の4泊分は、通訳代、移動費を別にして、180万ツグルであった。 ツァーマン
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 ナンビア 国連加盟国126か国目ナミブ砂漠ツアー (147) 2019年2月19日~21日
(動画 初日1、2) https://photos.google.com/album/AF1
-
-
Manuscript for NPO corporation Japan Now What was visible from a trip in the southern part of the continent of Africa
From 10th to 27th February 2019, I traveled to 14
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018.8.19 サンモリッツ、ティーラーノ、ルガーノ
サンモリッツ 人口は5千人であるから、2万人の軽井沢町、1.3万人の箱根町より小さく、6千人の草津
-
-
🌍🎒2024シニアバックパッカー世界一周の旅 ガンビア(国連加盟国177か国目) BLJ
https://photos.google.com/album/AF1QipMXlEuNalPQ
-
-
🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月20日 成田⇒フランクフルト⇒シュッツガルト⇒ナンシー⇒シュトラスブルグ⇒アオスタ
2022年4月20日 閑散とした成田空港出発 欧州と日本の人流政策の違いを体験する旅になってしま