*

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 ニュージーランド チリチリマタンガ島

公開日: : 最終更新日:2024/12/21 シニアバックパッカーの旅

オークランドでサーフアンドスノーホステルを選んだのは、チリチリマタンギツアーの集合場所にちかいから。名前のとおり、同宿人はほぼ全員孫世代。三泊七千五百円。スカイタワー直下で、中央駅にも港にも近く便利。8時半集合の乗船前に靴の泥落とし。聖域保護のためだ。ツアー代金は九千円。船で一時間で到着。島の説明など英語の説明はほとんど聞き取れないが、キーワードの集合時間の四時だけはわかった。バードウォッチャーは持ち物と仕草でなんとなくわかるが、大半は自然愛好家や家族連れ。島の稜線沿いに道があり、いくつか枝分かれして小径がつくられている。灯台そばの休憩所には、土産物店があった。散策ルートには、ベンチがいくつか置いてあり、野鳥観察の人は、じっくり待つのだろう。餌台もいくつかあった。写真を撮るためには便利だろうが、雀も混ざっていた。囀りはよく聞こえる。スマホの録音操作をよく理解していなくて、まにあわなかった。鳥の写真もあまりとれなかったが、最期にキーウィもどきの飛べない鳥の親子連れを撮影できたので、大満足。

 

 

 

関連記事

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2022年5月8日 シャンルウルファ、世界最古の遺跡・ギョベクリ・テペ

https://photos.google.com/album/AF1QipMGrPlDthFT

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 11月19日 ハルピン歴史的建造物群調査

11月19日は聖ソフィア大聖堂をスタート https://photos.google.com/

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年5月4日夕刻~5日早朝 トレント

ベローナからトレントへはマシンで購入。予定が変わる場合はネット購入よりマシン購入の方がよい。しかし、

記事を読む

Manuscript for NPO corporation Japan Now  What was visible from a trip in the southern part of the continent of Africa

From 10th to 27th February 2019, I traveled to 14

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2008年2月 米国 ロサンジェルス プレティーウーマン

2008年2月20日 南米からの帰路、ロサンジェルスに初めて立ちよった。運輸省同期の茅野理事の手配に

記事を読む

アイルランド

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2005年7月28日~8月9日 アイルランド(国連加盟国24か国目)

早苗とダブリンに行く。オスカーワイルド博物館、トリニティ教会、大学、ギネス博物館といったところ。当時

記事を読む

🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年9月18日 カザフスタン・アルマトイからウズベキスタン(国連加盟国117か国目)タシケントへ移動

アルバム2018年9月18~20日 https://photos.google.com/album

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道  1992年12月30日~1993年1月3日 JR東時代🏳‍🌈❹サイパン家族4人旅行 JR旅行業の難しさ

◎ビューワールド 窓口販売商品の品揃えのため、JALと提携。当時はANAとは関係が深くなかったが、

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年1月25~28日 マイアミ経由ガイアナ(国連加盟国144か国目) 

https://newspicks.com/trends/840/?block=trend&am

記事を読む

no image

🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 ドバイ、アブダビ、ドーハ

facebook投稿文   2025年7月19日 7月19日午後八時ドバイ到

記事を読む

no image
2025年11月25日 地球落穂ひろいの旅 サンチアゴ再訪

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

→もっと見る

PAGE TOP ↑