観光学研究の将来 音譜、味譜、匂譜、触譜、観譜
公開日:
:
最終更新日:2023/05/29
脳科学と観光
ベートベンの作曲した交響曲が現在でも再現できるのは音譜があるからである。これと同じように、ポールキューズの作った料理を再現するには、食譜があればいい。音の高さ、強さ、音色等音譜作成に必要な記号等の約束事と同じものは、味覚の世界では存在する。
味の物差し 味覚センサー、臭覚センサーは実用化され、前者は3万円程度で販売され、JALの機内コーヒーに使用されている。
カメラは私たちの見た景色を記録に残してくれる。しかし、私たちの感じた感性、感動まではとても再現できない。とは言っても、その写真を眺めることで、私たちはそのときの感動を多少なりとも思い起こし、感慨にふけることが多々ある。音楽における「楽譜」も曲の近似でしかない。事実、指揮 者によって、その曲は随分と違った趣となる。
月基地や火星基地、宇宙に浮かぶスペースコロニーと食譜(食品の譜面)を共有することで、地球上と同じ食を楽しむこともできる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan/111/2/111_86/_pdf
https://matome.naver.jp/odai/2139095873012757201
見るものを再現することも可能、三次元の動画の精度が良くなってきている。
触譜 材質
神経細胞 電気信号 その信号をどうとらえるか。無意識と意識
明らかに意識では同じ信号によるものでも、人により異なる。
感性アナライザーによりデータは蓄積 その判断は被験者の言語情報による。
NORTH SENSE https://newspicks.com/news/3639363/body/
Googleの座像検索のすごさ
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 カンブリア爆発
https://youtu.be/dm276hMu6bU
-
-
『AI言論』西垣通 神の支配と人間の自由
人間を超越する知性 宇宙的英知を持つ機械など人間に作れるか 人間は20万年くらい前に生物進
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 視覚 知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避、色盲メガネ
◎松井冬子 博士論文「知覚神経としての視覚によって覚醒される痛覚の不可避」 生まれ
-
-
『サイボーグ化する動物たち 生命の操作は人類に何をもたらすか』作者:エミリー・アンテス 翻訳:西田美緒子 白揚社
DNAの塩基配列が読破されても、その配列の持つ意味が分からなければ解読したことにはならない。本書の冒
-
-
杉原幸吉先生の「錯覚観光」 ジャパンナウ観光情報協会セミナー
杉原幸吉先生の錯覚の研究についてはこれまでも紹介してきたので省略して、今回のセミナーで気付いたことを
-
-
Quora 現代科学では、人工生命は可能なのでしょうか?
可能です。何しろ既にできています。 こちらに示しているのが人類が現段階で到達している最先端の
-
-
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」聴講
2019年11月9日日本学術会議シンポジウム「スポーツと脳科学」を聴講してきた。観光学も脳科学の
-
-
書評『法とフィクション』来栖三郎 東大出版会
観光の定義においても、自由意思を前提とするが、法律、特に刑法では自由意思が大前提。しかし、フィク
-
-
観光行動学に求められるもの 臭覚(匂い、臭い)についての理解
匂いについての下記解説を読んだ。臭覚により、人間は認知している面があるから、ロボットも認知できるた
-
-
保護中: 学士会報No.946 全卓樹「シミュレーション仮説と無限連鎖世界」
海外旅行に行けないものだから、ヴァーチャル旅行を楽しんでいる。リアルとヴァーチャルの違いは分かっ