*

「 随筆など 」 一覧

高齢化社会における祝日「海の日」と連続休暇制度を考える

2015/05/16 | 随筆など

日本は四方を海に囲まれ、経済的のみならず文化的にも海の恩恵を受けてきた国である。海のおかげで日本独特の風土を形成してきたと言える。世界的にも珍しく気候に変化があり、水資源の豊富さ等が上質の環境水準の維

続きを見る

用語「観光」誕生物語 朝日新聞記事データベース「聞蔵」に見る昭和のクールジャパン報道分析

2014年10月10日にジャパンナウ観光情報教会観光立国セミナーで行った講演の議事録です。HPには使用したパワーポイント資料と帝京平成大学紀要に投稿した論文原稿をアップしてありますので合わせて目を通し

続きを見る

ジャパンナウ第百号原稿 中国を中心とした観光社会の予感

  ジャパンナウ観光情報協会の情報誌も今回で百号になります。私も「NPOから提言します」を発足時から書かせていただき、その間に立教大学から、観光概念から人流概念への変化をテーマにした観

続きを見る

2015年1月16日ジャパン・ナウ観光情報協会 観光立国セミナー 用語「観光」について

本日は、観光とツーリズムをめぐって論議をさせてもらっている溝口周道氏の講演でした。 やはり期待通りの講演内容で、とくに江戸時代以前の日本における字句「観光」に関する知見は日本で第一人者でしょう。

続きを見る

ニュースアプリにみるタクシー配車アプリ(東京交通新聞2014年12月8日)

最近の学生はスマホが標準装備ですから、既存メディアの危機感も増大しています。私自身も朝起きてスマホでニュースを知り、You-Tube等の動画をみますから、日刊新聞はとっていませんし、テレビも見なくなり

続きを見る

「衣食足りて礼節」をあらためて知る(2014年5月)

クールJapan戦略のため日本社会のCOOLな部分が取り上げられる機会が多くなりました。中国製品との比較において、日本の製品は質が良く安全だと評価されますが、大正期は儲け重視で不正行為のオンパレード。

続きを見る

Google戦略から見るこれからの人流・観光(東京交通新聞2014年6月23日)

『モバイル交通革命』の出版から11年がたちます。スマホに代表されるように『位置情報研究会』での論議以上のことが実現しています。時刻表・停車場システムに頼る公共交通が前提にした「不特定多数」概念は、技術

続きを見る

位置情報革命が生み出す黒船Uberと自動運転車 (ジャパンナウ観光情報協会2014年1月)

GPS、スマートフォンの登場により位置情報の手軽な把握が可能となった。ネット検索最大手のGOOGLE社はこの位置情報に敏感である。Uberを買収 し、自動運転技術開発にも乗り出している。2001年に東

続きを見る

観光とタクシー論議 (執筆時 高崎経済大学地域政策学部教授)

最も濃密なCRM(Customer Relationship Management)が可能なはずのタクシー分野でCRMが遅れているのは経営者の能力を表している。2000年本誌において筆者が『モバイル交

続きを見る

PAGE TOP ↑