「 人流・観光政策への評論 」 一覧
伝統も歴史も後から作られる 『戦国と宗教』を読んで
2016/10/12 | 人流・観光政策への評論
横浜市立大学の観光振興論の講義ノート「観光資源論」を作成するため、大学図書館で岩波新書の「戦国と宗教」を借りた。 著者は1972年東大文学部卒とあるから、全くの同世代。考え方を形成する時代背景は私
白バスと白タク論議の峻別
2016/09/17 | 人流・観光政策への評論
現在の道路運送(昭和26年)が制定されるひとつ前に、昭和22年道路運送法があり、更にその前には自動車交通事業法があった。 自動車交通事業法は、1931年に制定され、自動車運輸事業とは一般交通の用
『タクシー定期券』の専門誌報道について
2016/08/29 | 人流・観光政策への評論, 観光学者への辛口評論等~観光学研究発展のため~, 配車アプリ
2016年8月29日の東京交通新聞に「タクシー定期券」の報道がなされていた.定期「券」に問題があるのではなく、「運賃」に問題があるのだが、まだまだスマホが普及していないから、物理的定期乗車券の方がわか
2016年7月29日「ファイナンスの哲学」多摩大学特任教授堀内勉氏の講演を聞いて
2016/07/31 | 人流・観光政策への評論
資本主義の教養学公開講座が国際文化会館で開催、場所が近くなので参加してみた。 1 資本主義研究会の立ち上げ主旨が、1政策論 2経済論 3経済思想 4人間論とあったが、私は「政策」と「政策以外
福間良明著『「戦跡」の戦後史』岩波現代全書2015年を読んで
2016/07/27 | 人流・観光政策への評論
観光資源論をまとめるにあたって、改めて戦跡観光を考えていたが、偶然麻布図書館で福間良明氏の『戦跡の戦後史』見つけて一気に読破した。 「人流・観光論としての記録・記憶遺産(歴史認識)論議・序論」 ht
民泊×助成金セミナー「助成金活用型民泊オールインパック」に参加して 2016年7月26日 渋谷クロスタワー32階
2016/07/26 | 人流・観光政策への評論
24日お昼にFACEBOOKの広告に表記の案内がアップされ、偶然に目に留まった。さっそくFACEBOOK経由で申し込みをした。 自宅から徒歩で小一時間ちょうどいい運動であった。 「宿と住の相対
伊勢うどん
2016/07/12 | 人流・観光政策への評論
毎日新聞2016年7月11日 三重県伊勢市の人気うどん店「ちとせ」を訪れ、関係者と記念撮影する永六輔さん(左)=「ちとせ」提供、撮影時期不明 テレビやラジオ、エッセーなどで人気を博した永六輔
「満州を旅した女性たち」ジャパンナウ観光情報協会セミナー 駒澤大学准教授高媛氏の講演
2016/07/12 | 人流・観光政策への評論
2016年7月11日 海事センタービルで表記の講演会を行った。高氏の論文はかねてより読ませてもらっており、観光政策を論じられる数少ない学者であると思っていたが、お目にかかるのは初めてであった。氏のテー
「観光をめぐる地殻変動」-観光立国政策と観光学ー石森秀三 を読んで
2016/07/09 | 人流・観光政策への評論
学士會会報2016年ⅳに石森秀三氏の表題記事が出ていた。論調はいつものとおりであり驚かなかったが、感想を整理しておく。 〇まず大学の観光学関係の学部学科が増加したことを紹介している。事実関係であるか
東京オリンピック・パラリンピック時代の医療観光(日本医療・病院管理学会講演要旨)
2016/06/03 | 人流・観光政策への評論
都市の魅力を訪問客数で競う時代になっている。ロンドン市長が世界一宣言を行ったところ、パリが早速反駁した。2013 年の世界の海外旅行者数は約11 億である。中国人海外旅行者数は1億人と、人口比からする