*

あいフォン 555

公開日: :

関連記事

no image

動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023.10.9 アウトバウンドからインバウンドへ

◎ 国の光りを見に行く(アウトバウンド)から国の光りを見せる(インバウンド)への変化 https:

記事を読む

no image

南米「棄民」政策の実像 遠藤十亜希著 岩波現代全書 最も南米移民を排出したのが最貧困地帯たる東北ではなく北部九州~山陽ラインだったのは何故か?

19世紀末から20世紀半ばまで、約31万人の日本人が、新天地を求めて未知の地ラテンアメリカに移住

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 5月17日 クウェート(国連加盟国96か国目)

https://photos.google.com/share/AF1QipMu9yoSjG0q-C

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 数字

  https://youtu.be/pe32PV5SxDg  

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2019年9月26日 キリバス 国連加盟国134か国目 タラワ(TWR)

  https://photos.google.com/photo/AF1QipO

記事を読む

AIとの論争 住むと泊まる

AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれていますが、そもそも、住むと泊ま

記事を読む

no image

🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅 2023年8月30日 スエズ運河見学中止

Facebook投稿文 2023.8.30 カイロに朝六時到着。

記事を読む

no image

『高度人流社会を迎える配車サービスの動向』 WEB観光政策フォーラム(https://www.kankou-seisaku.jp/)視点(2月)原稿

スマホに目的地を入力するとたちどころに経路と時間が表示される。高精度GPSが装備され、Wi-Fi

記事を読む

no image

保阪正康氏の講演録と西浦進氏の著作物等を読んで

日中韓の観光政策研究を進める上で、現在問題になっている「歴史認識」問題を調べざるを得ない。従って、戦

記事を読む

ペストの流行 歴史は後から作られる例

BBCを聴く。中世の黒死病、ペストの流行はネズミによるものだと、学校で教えられたはずだが、残存するデ

記事を読む

no image
2025.11月24日 地球落穂ひろいの旅 南極旅行の基地・ウシュアイア ヴィーグル水道

アルゼンチンは、2014年1月に国連加盟国58番目の国としてブエノスア

no image
2025年11月23日 地球落穂ひろいの旅 マゼラン海峡

プンタアレナスからウシュアイアまでBIZBUSで移動。8時にPUQを出

2025年11月22日地球落穂ひろいの旅 プンタアレナス

旅程作成で、ウシュアイアとプンタアレナスの順序を考えた結果、パスクワか

2025年11月19日~21日 地球落穂ひろいの旅イースター島(ラパヌイ) 

チリへの訪問は2014年に国連加盟国 として訪問済み。イースタ

2025年11月17日 アメリカ合衆国(国連加盟国5か国目)ワシントン州(19番目の州) ポイントロバーツ

アメリカ合衆国は、アラスカ、ニューヨーク、(DC)、ヴァージニア、イリ

→もっと見る

PAGE TOP ↑