観光人物列伝 中村豊『「東北のハワイ」はなぜV字回復したのか』常磐ハワイアンセンター
2018/06/02 | 観光人物列伝
前身が常磐炭鉱という石炭の採掘会社で、社歴としては約130年になります。その常磐炭鉱が何故レジャーに乗り出したのかをお話します。昭和20年代、石炭産業は戦後経済の復興の基幹産業でした。昭和30年代に入

2018/06/02 | 観光人物列伝
前身が常磐炭鉱という石炭の採掘会社で、社歴としては約130年になります。その常磐炭鉱が何故レジャーに乗り出したのかをお話します。昭和20年代、石炭産業は戦後経済の復興の基幹産業でした。昭和30年代に入
2018/06/01 | 人流 観光 ツーリズム ツーリスト
http://www.bbc.com/news/world-asia-india-44312894 BBCで、インド、パキスタン、中国国境に近いShimlaが極端な水不足に陥り、観光客に来ないよ
2018/05/30 | 観光資源
引揚者が戦後同胞から差別扱いされたことは知っていた。「観光の政治学」で高媛も論述していたからだ。 西部先生が、ドイツ人のうちゴリゴリの思想を持つ人はシベリアに長く抑留されていた。それが生きながら
2018/05/26 | 観光学評論等, 路銀、為替、金融、財政、税制
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録された。江戸時代の禁教期にひそかに信仰を続けた人々を「潜伏キリシタン」、明治のキリスト教解禁後もカトリックに合流せず先祖伝来の信仰を守る人々を「
2018/05/22 | シニアバックパッカーの旅
昨年雲南省の帰りにチベット旅行を企画したのだが、外国人は入国許可書が必要で簡単にはもらえないことがわかり、今回ユーラシア旅行社のツアーに申し込んだ。前回個人旅行を企画したときにチベット専門のS社の木で
河口慧海のチベット旅行記だけではなく、やはりチベット人の書物も読まないとバランスが取れないと思い、標記図書を読んでみた。 河口慧海の旅行記に出てくる日本人から見て不潔である日常の風習や性風俗に関する
2018/05/22 | 出版・講義資料, 旅館、ホテル、宿泊、民泊、不動産賃貸、ルームシェア、引受義務, 観光学評論等
立場によってチベットの評価が大きく違うのは仕方がないので、いろいろ読み漁ってみた。 〇 2009.05.07 食えないと死んでしまうが・・・チベット封建制を考える ――チベット高原の一隅にて(
〇ヒマラヤ登山 機内で読んだ中国の新聞記事。14日に、両足義足の、私と同年六十九歳の中国人登山家がチョモランマ登頂成功のニュースが流れていた。43年前にシェルパに寝袋を譲ってあげ、凍傷にかかって
2018/05/19 | シニアバックパッカーの旅
19日 https://photos.google.com/photo/AF1QipNpG1SIO6li3H-RDEeR91JNZgWw9ajota_SPUcb ラサの宿を出発。旧市街を離れて
2018/05/18 | シニアバックパッカーの旅
5月18日 いよいよメインイベントであるポタラ宮にでかける。血中酸素濃度を測ってからゆくが、87であった。100が標準で、問題はなさそうである。ヘモグロビンが多すぎても平地暮らしの我々には異常なので
米カナダ人流 https://news.yahoo.co.jp/ar
蔵前仁一 旅はだれでもでき、特別なことはないという。 落穂ひ
AIさん、質問します。世間では民泊の規制強化が騒がれて
飯坂温泉 最盛期170万 4分の一 https://www.youtu
Screenshot[/caption]