*

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年9月4日 チェンナイ 

公開日: : 最終更新日:2023/06/12 シニアバックパッカーの旅

 GooglePhotoの一連の写真・動画

https://photos.google.com/album/AF1QipOGbH9EBGIEeXRxbXkrSZ8OJVyIn4-mCxYvkWDT

 

チェンナイの写真。XPERIAのスマホで写したもの。XPERIAのタブレットの写真とGooglephotoで共有できるものの、Facebookではできなかった。iPhoneの不具合を機会にようやくその方法を解決した。これで、バラバラに撮影しても大丈夫になった。

チェンナイは「百年泥」で紹介されているように、洪水被害に悩まされる。上空から見ると理解できる。

 

地下鉄が空港からは都心まで開業。セントラル駅で三輪タクシーと交渉、250ルピーで有名なカーパレシュワラ・ヒンドゥー寺院。院内で食事の提供。土足撮影禁止。

 

戻りはバスに挑戦。セントラル駅なので、人に聞きやすい。何度ものり間違えたが、なんとかもどれた。国鉄のセントラル駅を見て、地下鉄でコートハウス駅へ。植民地時代の雰囲気が残る。日本のガイドブックでは、砦やジョージタウン等を紹介するが、正直、タの英国植民地でもよく見かけるもの。といって、ヒンドゥーの寺院も、特徴があるものでないと、観光客には飽きられるのだろう。

https://photos.google.com/album/AF1QipOGbH9EBGIEeXRxbXkrSZ8OJVyIn4-mCxYvkWDT/photo/AF1QipMvEbfwadVKU4vU03zEw_2i3LXZYyH1oaPy6qAZ

空港にメトロでもどる。ATM操作に苦労した。国内カードしかダメなものがある。空港内にATMはないという。おどろき。メトロ駅の両替商は交換比率が悪く、最後の一万円札が4000ルピー。ATMなら6000ルピーだろうが、当座の現金がないと不安でしかたがない。

iPhoneが使えず、搭乗券も届かず、タブレットの航空券をみせて、なかにはいる。エアアジアの事務所で搭乗券をもらう。荷物がないので、カウンターが開いてなくても出してくれた。ダージリンまでの長距離飛行がはじまった。

 

◎空港⇔metro駅Government Estate 

 

旅行準備資料

◎ビリバッカム村

臓器売買。粟屋さんは93~94年に3度、インドを訪れて調査した。 多くの腎臓提供者が住んでいて「腎臓村」と呼ばれるビリバッカム村で、腎臓を売った55人に聞き取り調査した。最年少は14歳で最高齢は48歳。女性が6割を占める。臓器購入者は55%が外国人。 村民の月収が5000円(当時)以下なのに対し、腎臓を売って得た金額は2万4000~11万円だった。 粟屋さんは「臓器を必要とする人と、売りたい人がいれば、倫理的に問題があろうと臓器は売買されてしまう。人体の商品化の流れは止まらない」と話す。

タミル人は、主に南インドのタミル・ナードゥ州やスリランカの北部・東部に住み、タミル語を話すドラヴィダ系民族。総人口は7000万人を越える宗教は、ヒンドゥー教、ジャイナ教、イスラーム教、キリスト教などで、言語はタミル語であり、これはドラヴィダ語族に属するとされる。タミル語の最古の碑文は紀元前3世紀に遡る。紀元前後から3世紀にかけてはマドゥライの宮廷で栄えた文学作品で「サンガム文学」と総称されるタミル語文献が残り、アーリヤ文化の影響はほとんど見られない。。

チェンナイは特に観光地も少なく、普通の旅行者が行き来するところではないと思いますが、それゆえに情報が少ないので参考までにまとめておきます。<br /><br />せっかくなので写真も追加しました。写真の説明がからんで読みにくいかもしれませんが、ご容赦ください。<br /><br />実際行ったのは2018年10月と2019年2月です。写真は主に2018年10月のものです。<br /><br />2019年12月の情報も加えました。
カーパーレーシュワラ寺院
寺院付属のタンク(沐浴池)から見たカーパレーシュワラ寺院。南国的雰囲気が漂う
落ち着いたアンビエンスで南インドの洗練された料理を。画像は2019年1月に移転する前の旧店舗
アンナラクシュミー 落ち着いたアンビエンスで南インドの洗練された料理を。
画像は2019年1月に移転する前の旧店舗
写真提供:トリップアドバイザー
古い歴史を持つ白亜の聖堂
サン・トメ聖堂

チェンナイは、南インドの東側コロマンデル海岸沿いの、ベンガル湾に面するタミル・ナードゥ州の州都。インド有数の世界都市であり、人口は700万人。2011年の都市圏人口は867万人であり、同国第4位である。1996年にマドラス(Madras)から正式に改名された。「南インドの玄関口」「南アジアのデトロイト」「インドの健康首都」「インド銀行業の首都」の異名を持つ。自動車産業、情報技術産業、ビジネス・プロセス・アウトソーシング業が盛んである。カスタムを通ってから、出口に向かう通路の途中にプリペイドタクシーコーナー。市内中心部までは500ルピー。クレジットカードで支払いが出来。行先は大きなホテルに行きたいならホテル名だけで通じ、そうでなければ住所を見せ。印字した紙をくれるので必ず受け取。

◎マハーバリプラム(世界遺産)の海岸寺院

海岸寺院からファイブラタまでは、かなり距離がある。インド4大都市のひとつとされるタミルナドゥー州の州都チェンナイからバスで約2時間マハーバリプラムという街に「ファイブラタ」がある。「クリシュナのバターボール」や「アルジュナの苦行」がある岩山のさらに奥に位置し、この岩山の南端からなら徒歩15分程でたどり着く。チェンナイ市内からマハーバリプラムに路線バスで16:00くらいに到着して、徒歩10分くらいかかる。入場料は、インド人は40ルピーですが、外国人は600ルピーと1000円弱、このチケットがマハーバリプラムの観光スポットをほぼ全て回れるフリーパスになる。建造物は、意外に小さい

マハーバリプラムMahabalipuram)は、インド南部のタミル・ナードゥ州北東部カーンチプラム県に所在し、ベンガル湾に臨むかつての港湾都市。チェンナイの南約60キロメートルに位置する。ヒンドゥー教の聖地の一つとして知られ、パッラヴァ朝時代(275年 – 897年)に建設された5つのラタ (堂) や海岸寺院、ガネーシャ・ラタなど初期ドラヴィダ様ヒンドゥー建築の代表的遺構が多く所在する。パッラヴァ朝のマーマッラ王(ナラシンハヴァルマン1世)やその後裔は、貿易港であったマハーバリプラム(マーマッラプラム)の海岸と岩山に数多くの寺院や彫刻を残した。花崗岩の岩山を掘削した石窟寺院、牧歌的な趣きのある岩壁彫刻石彫寺院、また、最初期の石造寺院である石積みの「海岸寺院」など、インド中世建築発祥の地のひとつとしてきわめて重要であり、1985年には世界遺産の文化遺産に登録された。ことに、当時の木造寺院を模して壁面にライオンや象などが刻まれた「5つのラタ」と呼ばれる一連の石彫寺院は特異な遺跡として名高い。

ビーマ・ラタとアルジュナ・ラタ
ビーマ・ラタとアルジュナ・ラタ
海岸寺院 最初期の石造寺院
ガンガーの降下

 

タミル・ナードゥ州では交通違反をした場合には罰金刑ではなく、ペナルティーワークと呼ばれる労役で払わなければなりません。

 

関連記事

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 動画で見る世界人流観光施策風土記 2016年2月 中東・東アフリカ旅行記5 ルワンダ(国連加盟国71か国目)キガリ虐殺記念館

ラルナカからアンマン、アンマンからドーハと元の道を戻る。ドーハは人人人。春節の影響もあるのだろう。ラ

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月30日~5月1日 アグリジェント

https://photos.google.com/photo/AF1QipN79UxbFpriiS

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 モンゴル調査の写真(佐野姫路独協大学教授からの寄贈)

調査団の一員である姫路獨協大学教授の佐野智行氏からいただいた、本人(寺前)の写真です。

記事を読む

🌍🎒2024シニアバックパッカー世界一周の旅 ガンビア(国連加盟国177か国目) BLJ 

https://photos.google.com/album/AF1QipMXlEuNalPQ

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2023年3月4日 国連加盟国163か国目 スーダン 

2023年3月4日 スーダン行をいぶかしがるチェックインカウンターの

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 満洲里(🏳‍🌈⓬内モンゴル自治区)

https://www.facebook.com/shuichi.teramae/videos/71

記事を読む

no image

🗾🎒シニアバックパッカーの旅 2023年3月16~17日 チームネクスト 茨城県境町 自動運転車視察

https://photos.google.com/album/AF1QipOGwfo_QTb0dw

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2006年9月9日  ルクセンブルグ(国連加盟国29か国目)

ブリュッセルから鉄道で往復しただけ。欧州一高額所得の国なのは、ワシントンと同じか。

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2014年1月 ウルグアイ(国連加盟国59か国目)

ブエノスアイレスから対岸のサクラメントまで船が出ており、ウルグアイまで日帰り往復ができた。これで国連

記事を読む

Manuscript for NPO corporation Japan Now  What was visible from a trip in the southern part of the continent of Africa

From 10th to 27th February 2019, I traveled to 14

記事を読む

PAGE TOP ↑