「 人流・観光政策への評論 」 一覧
満州事変(1931年)前の訪日中国人の割合は現在のインバウンド政策時代の割合と変わらない
2019/01/27 | 中国人旅行者増大と白タク問題, 人流・観光政策への評論, 観光学者への辛口評論等~観光学研究発展のため~
戦前鉄道省に国際観光局ができる前年の1929年の外客数は34755人であり、うち中華人16300人、米国人8527人、英国人4363人、露西亜人1587人であった。中華人の割合が47%にも上ってい
Transatlantic Sins お爺さんは奴隷商人だった ナイジェリア人小説家の話
2019/01/27 | 2018年アメリカ・カリブ旅行, 中国人旅行者増大と白タク問題, 人流・観光政策への評論, 歴史は後から作られる」, 観光学者への辛口評論等~観光学研究発展のため~
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswg9n BBCのBOSTON callingで特集をやっていた。ナイジェリアのラゴスに来月2月立ち寄るで興味をひかれ
自動運転車の普及が、タクシー業やビジネスホテルに与える影響論議 早晩、稼業としての存続はなくなる
2018/12/16 | 人流・観光政策への評論
『公研』2018.12.No.664の江田健二氏と大場紀章氏の対談の中で、「自動運転になると、停止状態はもったいないから必要な人のところに走らせる。劇的に効率的になる。稼働率が上がれば走行距
生産性向上特別措置法(規制のサンドボックス)を必要としない旅行業法の活用
2018/05/08 | 人流・観光政策への評論, 配車アプリ
参加者や期限を限定すること等により、例えば道路運送法の規制を外して、自家用自動車の有償運送の実証実験が行えるようにしようとするのが、生産性向上特別措置法案である。 しかし、旅行業法を活用すれば、
観光学を考える 『脳科学の教科書 神経編・こころ編』岩波書店 理化学研究所脳科学総合研究センター編 をよんで
2018/04/22 | 人流・観光政策への評論, 展開されている人流・観光事業に関する感想等
図書館でこの二冊を借りてきて一気に読む。岩波ジュニア選書だから、子供が読む本だけれど私にはちょうどいい。 観光学はいずれ脳科学に収斂されるのではないかという自説をますます確信した。人間の言語
2018年3月14日 CATVで クリミナル・マインド 国際捜査班 死神のささやき を見て
2018/03/14 | 人流・観光政策への評論, 国際観光論
自画自賛のインバウンド宣伝が多い中、クリミナルマインド国際捜査班の第4話は日本がテーマ。高視聴率を誇るアメリカの番組だけに、日本の印象に与える影響は極めて大きいだろうし、逆にアメリカ人の日本に対するイ
crew の チップ 問題に関する東京交通新聞の報道
2018/03/06 | 人流・観光政策への評論, 配車アプリ
東京交通新聞で、担当局長が、CREWのチップについて、チップを推奨するようなHPは道路運送法の有償運送に疑いがあるようということを述べたと報道している。 メディアの立場はともかく、行政手続きに関わる
『ルポ ニッポン絶望工場』井出康博著
2018/01/18 | Human LOGISTICS, 人流・観光政策への評論
日本で働く外国人労働者の質は、年を追うごとに劣化している。 すべては、日本という国の魅力が根本のところで低下しているからなのだ。そんななかで、「移民」受入の議論が始まった。 留学生30万人計画は即
ホテルアセッセトマネジメントとAirbnb 人の移動の自由・労働者の囲い込みと専門職大学の在り方
2017/12/14 | 人流・観光政策への評論, 展開されている人流・観光事業に関する感想等, 新しい人流商品
これも機能分化である。運送機能の分化を考えてきたが、宿泊機能も分化している。オーナーとオペレーターへの分化は当然であるが、両者の間に立ち、紛争の未然解決の役割をHAMが果たしている。その教育を、コーネ
『日本経済の歴史』第2巻第1章労働と人口 移動の自由と技能の形成 を読んで メモ
2017/12/12 | Human LOGISTICS, 人流・観光政策への評論, 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
面白いと思ったところを箇条書きする p.33 「幕府が鎖国政策によって欧米列強の干渉を回避したことは、短期的には軍事的脅威を緩和し、軍事負担を軽減する効果があったが、欧米で科学技術が飛躍的に進歩