IMG_4347
公開日:
:
関連記事
-
-
動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023年11月6日 観光資源⓶
ガイドブックとしての地理的概念の発生(自然資源も文化資源?) ◎貴族の旅 観光ではない(観光とは大
-
-
シニアバックパッカー フィリピン(国連加盟国3か国目) 1977年(大阪陸運局時代)、2005年(パナウェイ棚田)、2017年(ライドシェア、スラム観光)2023年セブ
1977年4月鉄道監督局から大阪陸運局総務部企画課長に赴任した。鉄道監督局時代は、国鉄全線乗車券、当
-
-
ヒマラヤ登山とアクサイチン
〇ヒマラヤ登山 機内で読んだ中国の新聞記事。14日に、両足義足の、私と同年六十九歳の中国人登山
-
-
福岡でウーバー「ライドシェア」の実験開始について
まだ自家用車が庶民のものではない時代に、阿川弘之氏が愛車で赤の他人をピックアップして好意同乗させる随
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 ④ 2018年2月15日夜16日早朝🏳🌈⓭キュラソーの短時間滞在
〇 運航中止の連絡 2月15日にボゴタを、アビアンカ航空(スターアライアンス)でたち、キュラソ
-
-
パチンコの換金用商品と白タクの謝礼
自動車運送の無償、有償解釈通達が出た。 法治国家であるから、きちんとした解釈をしないといけない
-
-
日経新聞2019年5月18日見出し「池袋暴走の87歳、ミス否定 「ブレーキ踏んだ」説明」へのTanaka Yukoh氏のNewspicksのコメントが秀逸ですが、イイネは少ないです。紹介します。
大変痛ましく残念な事件ですが。ただ、こういうのは御遺族もおられる事ですから、どうぞ冷静に。
-
-
羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作家の旅行記に見られる旅の主体の変遷」を読んで
一昨日の4月9日に立教観光学研究紀要が送られてきた。羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源、質量の正体は一体何なのか -質量の起源-
https://youtu.be/TTQJGcu-x3A https://
-
-
事業所管官庁と規制官庁 グレーゾーン解消制度の運用に関する感想
若いころ、運輸省大臣官房情報管理部情報処理課に勤務した。当時から何をしているところですかと聴かれ困っ

