動画で考える人流観光学(開志) 2023年10月23日 空港 バブル リゾート 基本法 コロナ
公開日:
:
動画で考える人流観光学
伊丹空港騒音訴訟問題と羽田 神戸空港と関西空港 大阪都構想
成田空港問題 24時間空港と空港門限問題
◎ 高度経済成長期
飛騨川バス転落事故
墨東睦共和会事件 法人格のない任意団体が、会員から費用を集めて旅館を予約し一部代金を支払ったあと、会員が宿泊した。その後任意団体が宿泊料金を支払わないので、宿泊した会員に対し宿泊代金を請求した。裁判所は、会員に支払い義務を認めたが、旅行業界はパニックに陥った。なぜか?
昭和46年 世界第二位の経済大国
外客誘致政策から日本人旅行者保護政策への切り替え
パッケージツアーの不思議 のちの規制緩和への足掛かり 結果としてキャリアの強み発揮
◎円高からバブル期
下記ビデオは、円高(150円)からバブルが発生した事情を説明しているので、各自映像を見ておくとよい。
これを見て感想があれば、メールでsteramae@nifty.comまで提出してください(義務ではない)。
https://youtu.be/8GKZfJhvL_c?si=DquRzXhC6oJw0Uxt
日本の大幅貿易黒字、米国大幅赤字 日本の内需不足と指摘される
テンミリオン計画 上海修学旅行列車事故事件(土佐高校)
海外旅行倍増計画(テン・ミリオン計画)の推進 (計画の策定及び見直し)
日本人の海外旅行の促進を図ることは、国際相互理解の増進に役立つだけでなく受入れ国においては、雇用機会の増大や観光関連産業の発展等による経済振興及び外貨獲得に資するとともに、我が国及び相手国の国際収支のバランス改善にも寄与するものであることから、今後、相互依存関係の深まる国際社会において我が国の安定的な存立を確保するために極めて重要になってきている。このため、運輸省は、昭和62年9月、「海外旅行倍増計画(テン・ミリオン計画)を策定し、海外旅行促進キャンペーン等の実施、海外における日本人観光客の受入れ環境の改善、海外旅行者安全対策等の施策を官民が密接に連携を取りつつ、総合的、計画的に推進していくこととした。さらに63年7月には各方面からの提言等を取り入れつつ日本人の海外での安全対策や長期連続休暇取得運動の充実を図るため所要の改正を行い、国民の海外旅行を促進するための施策を強力に推進している。
本計画の実現に向けての活動とともに、近年は円高に伴う海外旅行の割安感の浸透もあって、62年の日本人海外旅行者数は対前年比23.8%増の683万人に、63年は同23.4%増の843万人に達した。
総合保養地域整備法(リゾート法)
◎観光立国推進基本法 地域の誇り 中央集権から地方分権
旅行業法改正 消費者保護(対面書面交付義務等) デジタル化の遅れ
◎ パンデミックと人流概念
関連記事
-
-
『キクとイサム』に現れる日本のシャーマン
https://youtu.be/aNzYOLdRpjw https://youtu.be/D
-
-
動画で考える人流観光学講義(開志) 2023.12.11 観光情報
宿題 「新潟でのライドシェについて、自分の考えを800字程度でまとめる」 提出先 steramae
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 時間の正体
時間とは意識が生み出している。 時間の概念が存在しなければ、同時という概念もなくなり、重ね合わ
-
-
動画で考える人流観光学 国 国際観光 収支
◎国 https://youtu.be/CtSBeF2OHvA 令制国だ
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 言語 鳥たちの言葉は種を越える シジュウカラの鳴き声コミュニケーション
https://youtu.be/zC9hUWWjntE https://
-
-
『金語楼の子宝騒動』(「あきれた娘たち」縮尺版)少子高齢化を想像できなかった時代の映画
1949年新東宝映画 私の生まれた年である。嫁入り道具に風呂敷で避妊薬を包むシーンがある。優生保護
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 文字
https://youtu.be/eXhYsJNiktI
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報 視覚【脳科学の達人2021】石川理子「見える世界は経験で変わる?ー脳はどうやって見ることを学ぶのかー」
https://www.youtube.com/watch?v=oiHSCd69kEY 人間の6倍