小説、映画『山椒大夫』に現れる宿、旅
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
動画で考える人流観光学
https://youtu.be/wZ1AUg-DAJg
1082年 平安末期の旅の画面が映画で出てくる。
説経節を語る者たちも、定住の地を持たぬ漂泊の民であり、「ささら乞食」として差別される身であった。
旅の途中で宿を断られる場面が出てきて、野宿する。時代考証が正確なのかわからないが、きちんとした商業ベースの宿泊施設がないことだけは確かなようだ。
しかし、人さらいが成立するということは、貨幣経済があるということであり、遊女の存在もしかりである。安寿の母親が船頭に巾着を渡そうとしている場面があるが、貨幣が存在したということ。しかし、宿場までは成立していなかったのであろう
青空文庫の『山椒大夫』
「もしもし。この辺に旅の宿をする家はありませんか」
潮汲み女は足を駐とめて、主従四人の群れを見渡した。そしてこう言った。「まあ、お気の毒な。あいにくなところで日が暮れますね。この土地には旅の人を留めて上げる所は一軒もありません」
このごろこの土地を人買いが立ち廻るというので、国守が旅人に宿を貸すことを差し止めた。人買いをつかまえることは、国守の手に合わぬと見える。気の毒なは旅人じゃ。そこでわしは旅人を救うてやろうと思い立った。さいわいわしが家は街道かいどうを離れているので、こっそり人を留めても、誰に遠慮もいらぬ。わしは人の野宿をしそうな森の中や橋の下を尋ね廻って、これまで大勢の人を連れて帰った。
夜が明けかかると、大夫は主従四人をせき立てて家を出た。そのとき子供らの母は小さい嚢ふくろから金を出して、宿賃を払おうとした。大夫は留めて、宿賃はもらわぬ、しかし金の入れてある大切な嚢は預かっておこうと言った。なんでも大切な品は、宿に着けば宿の主人あるじに、舟に乗れば舟の主ぬしに預けるものだというのである。
関連記事
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 情動 機能的MRIの発展と統計モデルの高度化
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_599/ https://
-
-
動画で考える人流観光学 リーマン予想 素数
ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD
-
-
動画で考える人流観光学 観光資源論 宇宙旅行
https://youtu.be/KpGnwLiTYj8 https://youtu.be/a
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 文字
https://youtu.be/eXhYsJNiktI
-
-
動画で考える人流観光学 動物に感情は存在するのか?
https://www.youtube.com/watch?v=FXReJe7uyfg &nb
-
-
原爆観光 『公研』2016年1月号 p.48 「今のアメリカ文学から見るアメリカの今」
都甲幸治氏の発言に「これ以上の犠牲者を出さないように、慈悲の心で原爆を二個落としたといっています。日
-
-
動画で考える人流観光学講義(開志) 2024.1.15 観光ビジネス
◎人口、人流 ビジネスの前提 3 人流の縦軸横軸 13 観光情報 ◎温泉街 伊香保温泉と
-
-
『原爆の子』1952年新藤兼人監督
図書館で借り、見た。1952年はアメリカから施政権を返還されたので、この映画が可能になったのだろう
-
-
動画で考える人流観光学 観光行動論 観光アンケート調査論文の終焉 機能的MRIの活用と統計モデルの高度化
https://youtu.be/k6VNI01H1w8 https://jinryu.jp/
-
-
動画で考える人流観光学 人流観光の歴史 人類登場の物語
https://youtu.be/gXQXUMwsw8I https://youtu.be/u
