小説、映画『山椒大夫』に現れる宿、旅
公開日:
:
最終更新日:2023/05/30
動画で考える人流観光学
https://youtu.be/wZ1AUg-DAJg
1082年 平安末期の旅の画面が映画で出てくる。
説経節を語る者たちも、定住の地を持たぬ漂泊の民であり、「ささら乞食」として差別される身であった。
旅の途中で宿を断られる場面が出てきて、野宿する。時代考証が正確なのかわからないが、きちんとした商業ベースの宿泊施設がないことだけは確かなようだ。
しかし、人さらいが成立するということは、貨幣経済があるということであり、遊女の存在もしかりである。安寿の母親が船頭に巾着を渡そうとしている場面があるが、貨幣が存在したということ。しかし、宿場までは成立していなかったのであろう
青空文庫の『山椒大夫』
「もしもし。この辺に旅の宿をする家はありませんか」
潮汲み女は足を駐とめて、主従四人の群れを見渡した。そしてこう言った。「まあ、お気の毒な。あいにくなところで日が暮れますね。この土地には旅の人を留めて上げる所は一軒もありません」
このごろこの土地を人買いが立ち廻るというので、国守が旅人に宿を貸すことを差し止めた。人買いをつかまえることは、国守の手に合わぬと見える。気の毒なは旅人じゃ。そこでわしは旅人を救うてやろうと思い立った。さいわいわしが家は街道かいどうを離れているので、こっそり人を留めても、誰に遠慮もいらぬ。わしは人の野宿をしそうな森の中や橋の下を尋ね廻って、これまで大勢の人を連れて帰った。
夜が明けかかると、大夫は主従四人をせき立てて家を出た。そのとき子供らの母は小さい嚢ふくろから金を出して、宿賃を払おうとした。大夫は留めて、宿賃はもらわぬ、しかし金の入れてある大切な嚢は預かっておこうと言った。なんでも大切な品は、宿に着けば宿の主人あるじに、舟に乗れば舟の主ぬしに預けるものだというのである。
関連記事
-
-
『憧れのハワイ航路』
冒頭のシーンでハワイのイメージの原点がわかる。サモア諸島と区別がつかない。 https://y
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 感覚【脳科学の達人】池谷祐二 なぜ物が見えるのか【第38回日本神経科学大会 市民公開講座
人によって赤は微妙に違う。スペクトラルが微妙に違う 黄色が何故見えるのか 外側には実在しない黄色が
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 感情
https://www.youtube.com/watch?v=DsT7Ha2BDfo htt
-
-
動画で考える人流観光学講義 2024.12.4 観光情報
教科書図 1 観光情報概念 「情報」とは人間集団にとって意味のあるものという社会的な概念である(
-
-
北朝鮮が核開発を進めてきた理由がわかるDVD オリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」Ⅰ~Ⅴ
「プラトーン」の監督で有名なオリバーストーンの「もう一つのアメリカ史」を見た。 ちょうど北朝鮮の核
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 脳
シジュウカラの言語 https://youtu.be/R_K9y27wpGc なぜ脳は小さく
-
-
動画で見る人流観光講義 観光資源論 温泉
前回の講義テーマは世界遺産。 では、日本の観光は温泉が最大、温泉は世界遺産になれるか
-
-
動画出考える人流観光学 米軍「横田基地」の役割とは?
https://youtu.be/4zdzkiHFLd0
-
-
動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 【脳科学の達人2016】 金井 良太 “人工意識のみらい:機械は心をもてるのか?”【日 本神経科学会 市民公開講座】
https://youtu.be/V-eW8u5i9FA 第21回AI美芸研 (2/4)
-
-
動画で考える人流観光学講義(開志)2023年11月20日 観光資源➃
教科書図 認識と規制が生み出す観光資源 1 認識が生み出す観光資源 「死生観」と観光 全ての