*

🌍🎒2024シニアバックパッカー南極太平洋諸国の旅 11月22日 ニウエ🏳‍🌈(モントリオール議定書締約国)

公開日: : 最終更新日:2024/12/21 シニアバックパッカーの旅

人口1600人、大きさは徳之島ほどのニウエは、日本は国家承認しているが、国連には非加盟。国防や外交は全面的にニュージーランドに委託なので、半人前?。インターネットのドメインが.nuなのでアダルトサイトに人気があり収益源だが、米国民間団体が権利を持っているらしい。
コロナ時期は外国人は完全拒否の鎖国状態であった。航空機は週一便。一週間滞在することも考えたが、ウォリスフトゥナと同様大丈夫だろうと見切り発車。変則的だから、行きと帰りを別々に購入した。あわせて十万円だから、高い買い物。オークランド出発時にカウンターで往復の搭乗券をだしてくれたので、ほっとした。
負け惜しみになるが、小さな島の場合、離着陸時の空からの映像が一番よくわかるから、最前席窓側を確保。
ニウエに到着。写真に撮るようなランドマークは機内からは見つからない。気持ちは帰りのことで頭が一杯。イミグレで宿を聞かれ、一時間しかいないことを説明して、入国。税関の親切な係員は、まだ入国ゲートがあいていないからと、航空会社係員にパスポート、搭乗券を渡して、先に手続きをしに行ってもらう。待っている間は、フラストレーションが溜まる一方。ようやく係員が戻ってきてパスポートを返してもらい通関。次に出国ゲートへゆく。セキュリティチェックの係員にも同じ説明。フラストレーションが更にたまるが、彼らは親切で、大丈夫といってくれる。ようやく上司らしい女性が、搭乗券を持ってあらわれる。出国手続きは終わったらしい、オークランドを出る時の航空券の確認をさせられた。落ち着いて写真を撮る気持ちはなかったが、適当にニウエを撮影した。待合室にはいると、私が到着した時と全く同じ状態で乗客予定者は待っていたから、焦る必要は全くなかった。搭乗開始の時、待合室で音楽がながれ、歌を歌っていた。気持ちがなこむ。週一回の儀式なのだろう。機内には、花飾りを頭に被った女性がいた。新婚のようだ。

関連記事

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 北中米旅行記➀ 2016年11月5日~6日 アンティグア・バーブーダ(国連加盟国79か国目)

◎ JFK空港  チームネクストの調査を終え、一足先にJFK空港まで地下鉄で向かった。駅で切符を購

記事を読む

🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 ギニア(国連加盟国175か国目) CKY EVISA

https://photos.google.com/album/AF1QipMSF-vP9uih

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅  2014年2月 ボリビア(国連加盟国61)ラパス

ラパスからウユニ湖に行き、ウユニ湖からラパスに戻る。  ラパスからサンチャゴに戻る途中、アタカマ砂漠

記事を読む

no image

🌍🎒2024シニアバックパッカー地球一周の旅 2024.2.12 2.15 Royal Air Morocco カサブランカ

AIRPORT TRANSITなる制度を始めて使う。おずおずと、カサブランカのモロッコ航空職員に

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2022年4月30日 ランプドゥーサ島(パレルモから日帰り)

https://photos.google.com/photo/AF1QipNV1dXuN6eRXz

記事を読む

November 1, 2016   Survey report No.1 on taxi dispatch application and tourism advertisement in New York by Japanese taxi business CEOs

We gathered at Narita Airport. It is departure at

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2006年 オランダ(国連加盟国30か国目)アンネの館 レンブラント

ニシンのハンバーガーを食べた記憶が一番ある。 アムステルダム駅は東京駅のモデルとかで、

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーへの道 2008年2月 南米(ヴェネズエラ、パナマ、コスタリカ)旅行全体計画

  成田 NY MAIAMI カラカス

記事を読む

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 2020年1月29日  スリナム(国連加盟国145か国目)

https://photos.google.com/album/AF1QipMRrQfVFK3Z

記事を読む

no image

🌍🎒シニアバックパッカーの旅 中東・バルカン旅行を終えて(まとめ・未定稿)

〇一人当たりGDP とりあえず訪問国の、2016年IMFと2015年国連の一人当たりの名目GDPの比

記事を読む

PAGE TOP ↑