*

「 月別アーカイブ:2023年05月 」 一覧

植田信太郎 脳の「大進化」(種としての進化)、「小進化」(集団としての進化)

2023/05/20 | 出版・講義資料

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/rigakuru/03/interview/biol.html 植田教授は、2つの側面から「ヒトの進化」の過

続きを見る

『QUORA 日本人の賃金が30年間増えなかった理由』vs 渡辺努東大教授の「物価と賃金の心地よい状態」説

2023/05/20 | 出版・講義資料

渡辺努「世界と日本の物価に何が」2022年12月13日 (火) https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/477384.html   物価は消

続きを見る

動画で考える人流観光学 核融合

核融合 https://youtu.be/A1PCsI7snkY   https://youtu.be/2VwbdbybwmM   ◎レーザー 核融合自体は

続きを見る

『二・二六帝都兵乱』アマゾンの書評

著者は軍制、軍事面からアプローチしていると言っているが、それだけではない。当時の社会の通念、雰囲気、とりわけ東京の空気がいかに反乱に影響を及ぼしているか、そのあたりのアプローチもおもしろい。

続きを見る

ジャパンナウ原稿 視覚   過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。

 生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目で受け取り、その情報を解析して認識し、解釈できるようになって、はじめて世界が生まれた。世界があってそ

続きを見る

『逆説の日本経済論』貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以外は資本取引

貿易決済のための為替取引量は、今や東京為替市場で見れば、その取引量の8分の1程度に落ちている。それ以外は資本取引。為替市場に大きな影響を与えているのは、貿易取引ではなく資本取引 今の欧州でも、一

続きを見る

『日本車敗北』村沢義久著  アマゾンの手厳しい書評

車の将来の議論の前提に、地球温暖化への見解 ガソリン車 電気自動車 エンジンではなくバッテリー アマゾン書評 刺激的な題名に日本の自動車業界で生きる自分は

続きを見る

no image
リビアの旅行会社

リビアのトリポリにある外国人向けの信頼できる旅

no image
バンクーバー予備知識

  フェンタミル カナダへやってきました。バンクーバー。

no image
AIにきく イルクーツク、ヤクーツク、ウラジオストックの旅

東京から、イルクーツク、ヤクーツク、ウラン・ウデ、

no image
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない

旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ

→もっと見る

PAGE TOP ↑