*

「 観光情報 コミュニケーション 」 一覧

意識あるロボットの出現とホスピタリティー論の終焉

かねがね、観光学研究で字句「ホスピタリティー」が使用されていることに大きな疑問を感じていた。意識あるロボットの研究をする方がよほど研究に資すると考えていたからである。 フロントでロボットが

続きを見る

ハーディ・ラマヌジャンのタクシー数

特殊な数学的能力を保有する者が存在する。サヴァンと呼ばれる人たちだが、どうしてそのような能力が備わっているのか、まだその脳の構造は解明されていないが、数字に色を感じる人たち例えば素数が現れると、脳の

続きを見る

『はじめての認知科学』新曜社  人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子

人工知能研究(人の知性を人工的に作ろうという研究)と認知科学研究(人の心の成り立ちを探る研究)は双子 脳やコンピュータでも、神経細胞やエレクトロニクス素子などミクロ的世界まで下りてゆ

続きを見る

「尾原和啓氏(ITジャーナリスト)×松尾豊氏(東京大学大学院准教授)「日本がAIで勝負すべき、AIプラットフォームビジネスの次の次」」の重要点抜き書き

下記サイトに記事が出ている http://ascii.jp/elem/000/001/783/1783434/ ディープラーニングによる画像認識はかなり進み、アプリケーションが多数出てき

続きを見る

観光行動学に求められるもの 臭覚(匂い、臭い)についての理解

2018/12/06 | 脳科学と観光

匂いについての下記解説を読んだ。臭覚により、人間は認知している面があるから、ロボットも認知できるためには臭覚を持たなければならない。観光資源は臭いによっているものも数多くある。あんずの香り、ワインの

続きを見る

冒険遺伝子(移動しようとする遺伝子) 『科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること』川口淳一郎監修 

P.192 高井研 ドーパミンD4受容体7Rという遺伝子 一時期「冒険遺伝子」として注目された この遺伝子を持っている人はもっていない人に比べて、一定のところに留まって安住するよりも、常に新しい場

続きを見る

芦原伸『新日本奥地紀行』 イサベラ・バードの案内人・伊藤鶴吉が日本初の通訳案内組織「開誘社」の設立を主導

イサベラバードの日本奥地紀行をもとに新たに描いた紀行文。新たに描かれた部分にはオリジナリティーが少ないのは仕方がないが、イサベラバードの認識が逆にわかりやすく理解できるメリットはある。 伊藤鶴吉

続きを見る

自動運転車の可能性『ロボットは東大に入れるか』新井紀子

自動運転車の可能性は、「自動」の定義にもよるが、まったく人間の手を借りないで運転することはかなり遠い将来である。高速道路等の道路と車が一体となって管理できるところから始まり、管理のしっかりした施設であ

続きを見る

PAGE TOP ↑