IMG_7145
公開日:
:
関連記事
-
-
「衣食足りて礼節」をあらためて知る(2014年5月)
クールJapan戦略のため日本社会のCOOLな部分が取り上げられる機会が多くなりました。中国製品との
-
-
大関真之『「量子」の仕業ですか?』
pp101-102 「仮にこの性質を利用して、脳が人の意識や判断、その他の動作を行っているとしたら、
-
-
保護中: 池谷裕二氏の一連の「脳と心」にかんする著作を読んだメモ
外の世界は「目」を通して第1視覚野に写し取られ、そのあと、色に反応する第4視覚野や動きを見る第5視覚
-
-
🌍👜シニアバックパッカーの旅 2018年9月13~15日 キエフ(写真、動画)
GOOGLPHOTOアルバム 2018年9月14日前半部分 https://photos.goog
-
-
観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解
ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか
-
-
動画で考える人流観光学 博物館 箱もの
都道府県別国宝の数
-
-
ジャパンナウの今後の原稿 観光情報論序説 言語が生み出した記憶と時間
人類は二足歩行により手を獲得したが、骨盤が発達し難産になった。石器が使用できるようになり、
-
-
MaaSに欠けている発想「災害時のロジステックスを考える」対談 西成活裕・有馬朱美 公研2019.6
公研で珍しく物流を取り上げている。p.42では「自動車メーカーは自社の車がどこを走っているかという
-
-
岩波新書『日本問答』
本書では、大島英明著『「鎖国」という言説 ケンペル著・志筑忠雄訳『鎖国論』の受容史 人と文化の探究』
-
-
保護中: 『植物は知性を持っている』ステファノ・マンクーゾ 動物と植物は5億年前に進化の枝を分かち、動物は他の動植物を探して食べることで栄養を摂取する「移動」、植物は与えられた環境から栄養を引き出す「定住」、を選択した。このことが体構造の違いまでもたらしたらしい。「目で見る能力」ではなく、「光を知覚する能力」と考えれば、植物は視覚を持つ
植物は「動く」 著者は、イタリア人の植物生理学者ステファノ・マンクーゾである。フィレンツェ大学国際