中東旅行の前の「アラブが見たアラビアのロレンス」
公開日:
:
人流 観光 ツーリズム ツーリスト
日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に代表されるポジティヴなものである。このポジティヴなイメージを否定するものが、ブリキャス論で。ネットでは一部発表。私は、旧英領植民地を訪問し、現代の欧米のインテリの欺瞞性に憤る。しかし、日本のインテリも横田空域論で同じである
アラビアのロレンスが日本で上映されたのは 年。母親がこれを見てきて、感激したことを話していたことを思い出した。深夜のラジオ音楽番組で、テーマミュージックがしょっちゅう流れていた。私が見たのは、テレビの映画劇場。amazonの代表的書評は「この本はただのロレンスのアラブでの活動を紹介した本ではない。
著者のムーサ氏はヨルダンの歴史学者で、ロレンスがオスマントルコ帝国の末期にアラブが対トルコ軍に対する戦いや、その後どのように現在のアラブ諸国の領土割の基礎となった国際交渉に関わったかを詳細に紹介している。私たちが映画で知っているロレンスは素晴らしい英雄に見えたものだが、その英雄像の元となったロレンスの資料は、ロレンス自身が派手に自分の行動を美化していたことに加えて、結局西欧が西欧の見方で勝手に作り上げた虚像の英雄だった。訳者あとがきによれば、ロレンスの伝記作者は誰一人としてロレンスの活動したアラブ地域を調査したことはなかったそうだし、映画では大男が演じていたロレンスの実像はロレンス像を英雄に見立てるために大男が選ばれ、本人といえば164センチの身長だったとは。西欧は現代にいたるまでもこの虚像を守ろうと努力しているらしい。英語版翻訳では、日本語版の最終章「ロレンス伝説ーその虚像と実像」は刊行に際してカットされたそうだから。お見事な西洋の非西欧諸国蔑視の一例だったとわかった本でした。」
本書のあとがきに、故中野良夫さんに本書を紹介し、翻訳をすすめたところ、逆に若い筆者に翻訳を促されたとある。
中野良夫の岩波新書赤本1940年の「アラビアのロレンス」存在は中野で知っていた。2018年のamazon書評は「アラビアのロレンスについては、すでに知る人ぞ知るタイプの典型ですが、中野先生のお書きになったこの本は本当に面白いです。ロレンスについての、それまで流布した各種の毀誉褒貶・批判的言説を紹介しつつ、それを踏まえて客観的に叙述されております。ロレンスの生きざまが読者に鮮明に浮かび上がりますが、それと同時に英文学者・評論家としての中野好夫の古風な豪傑さがにじみ出ております。平成生まれの人で、これを漢和辞典なしに読み通せる人は、それほど多くはいないでしょう。若い人も是非チャレンジしてみてはいかがでしょぷか。読めば、過去のイギリスの3枚舌外交に通暁できるばかりでなく、現今の世界情勢における世界史的な視点が養われることでしょう。そろそろ、あっという間に新鮮味が消失してしまうベストセラー漁りは卒業しましょう。」
関連記事
-
-
観光とツーリズム~日本大百科全書(ニッポニカ)の解説に関する若干の疑問~
日本大百科全書には観光に関する記述があるが(https://kotobank.jp/word/%E8
-
-
字句「観光」と字句「tourist」の遭遇(日本観光学会2015年6月発表)
1 ヒトの移動概念の発生と字句の収斂 定住社会における人の移動概念が、英語圏では字句「trav
-
-
福田村事件 霧社事件
https://youtu.be/s-zWKhVIBow 福田村事件(ふくだむらじけん)は、1
-
-
『観光の事典』朝倉書店
「観光の事典」に「観光政策と行政組織」等8項目の解説文を出筆させてもらっている。原稿を提出してか
-
-
Future Direction of Tourism Policy Studies in Japan
In the theory of tourism policy studies, I would l
-
-
TTRA発表2015年12月5日 Future Direction of Tourism Policy Studies in Japan
Future Direction of Tourism Policy Studies in Japa
-
-
観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題
これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かな