*

サハリン旅行

 

 

稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ『稚内・コルサコフ定期航路』は、政府間の取り決めにより定められた協議などを経て、平成7年(1995年)に開設され、20年以上にわたり北海道とサハリン州、日本とロシアの地域間交流を支えてきました。

その後、本定期航路は、平成30年(2018年)の運航を最後に、令和元年(2019年)から休止となっています。

また、地域間(北海道とサハリン州、本市とコルサコフ市など)で続けられてきた定期航路の利用促進、再開に向けた取組等についても、令和4年(2022年)度以降、停止されています。

※上記「定期航路」は休止中ですが、稚内港において、ロシアをはじめ外国から旅客を乗せた船舶が入出港している事例はあります。詳しいことは各船舶の運航会社等へ直接お問合せください。

 

 

 

東京からユジノサハリンスクまで安価に往復するための主な方法は、「飛行機」または「陸路・海路を組み合わせたルート」の2つが考えられます。

安価な手段を検討する場合、一般的に以下の**稚内を経由するルート(陸路・海路)**が、直行便の航空券よりも安くなる可能性がありますが、所要時間が大幅に長くなる点に注意が必要です。

 

1. 飛行機(直行または経由便)

 

最も早く到着できる方法です。

  • 直行便(運航があれば): 以前は季節運航などで直行便がありましたが、現在の運航状況は流動的です。運航会社や旅行会社に確認が必要です。
  • 経由便:
    • 日本の他の都市(例えば、札幌や新潟など)を経由するか、ロシア国内の都市(例えば、ハバロフスクやウラジオストクなど)を経由して向かうルートがあります。
    • 料金は、利用する航空会社や予約時期によりますが、往復で10万円以上が一つの目安となることが多いです(ただし、割引運賃などがあれば変動します)。

 

2. 陸路と海路を組み合わせたルート(稚内経由)

 

時間がかかりますが、費用を抑えられる可能性があります。

 

ステップ1:東京から稚内へ移動

 

東京から北海道の**稚内(わっかない)**まで移動します。

  • 最安の手段: 鉄道や高速バスを乗り継ぐのが最も安価ですが、所要時間が24時間以上かかります。
  • 時間を優先しつつ安価に:
    • LCC(格安航空会社)を利用: 東京(羽田・成田)から新千歳空港へ飛び、そこからJRやバスで稚内へ向かうルート、または、羽田/成田から稚内空港への経由便を利用する方法があります。LCCや早期割引運賃(例:AIRDOの「AIRDOスペシャル」など)を利用すれば、片道1万円台〜3万円程度(時期による)で移動できる可能性があります。
    • 今回の検索結果では、東京〜稚内への割引運賃の例として、最低料金が片道約14,250円(ANA、羽田発)や8,000円〜(AIRDOスペシャル55)という情報がありました。往復で考えると、この区間だけで**2万円台〜**を目指せるかもしれません。

 

ステップ2:稚内からコルサコフ(サハリン)へフェリーで移動

 

稚内港から、サハリンのコルサコフ港へ向かう国際フェリーを利用します。コルサコフはユジノサハリンスクの南に位置する港町です。

  • フェリー運航: 稚内とコルサコフを結ぶフェリーは、通常、夏季限定(例年6月〜9月頃)の運航で、冬季は運休します。
  • 所要時間: 約5.5時間。
  • 料金: 往復料金は、検索結果から正確な情報が得られませんでしたが、片道15,000円〜20,000円程度が過去の目安とされています。往復で3万円〜4万円程度を見積もっておくと良いでしょう。

 

ステップ3:コルサコフからユジノサハリンスクへ移動

 

コルサコフ港からユジノサハリンスク市内へは、バスやタクシーで移動します。

  • 所要時間: 約1時間。
  • 料金: 数百円〜数千円程度。

 

まとめ(最安ルートの概算)

 

安価なルートは、「LCCなどで東京から稚内へ移動」し、「稚内からフェリーでコルサコフへ渡る」方法です。

区間 交通手段 費用(片道概算) 費用(往復概算)
東京 ⇔ 稚内 LCC・早期割引便など 15,000円〜25,000円 30,000円〜50,000円
稚内 ⇔ コルサコフ 国際フェリー 15,000円〜20,000円 30,000円〜40,000円
コルサコフ ⇔ ユジノサハリンスク バス・タクシー 数百円〜2,000円 数千円
合計 3万円台〜 6万円〜10万円程度

注意点:

  • 運航時期と料金の変動: フェリーは夏季限定です。航空券やフェリー料金は時期、予約のタイミング、為替レートによって大きく変動します。
  • 所要時間: 飛行機での直行便や経由便に比べ、稚内経由ルートは2日以上かかる場合があります。
  • ビザと入国: ロシアへの入国にはビザが必要です。事前に準備してください。

最新の料金と運航スケジュールについては、各航空会社、フェリー会社(HSL北海道サハリン航路など)、および旅行会社のウェブサイトで確認することをお勧めします。

関連記事

Human Logisticsの提唱

中国東北財形大学準教崔衛華さんが、私の博士論文がベースになっている『観光政策学』(イープシロ

記事を読む

no image

全米50州走破計画をAIに聞く

アメリカのAMTRAKを安く利用する方法を教えてください。 アメリカの鉄道「Amtrak」を安

記事を読む

no image

メディアやセミナーに踊らされるMaaS  

Mobility as a Service(MaaS)とは、運営主体を問わず、情報通信技術を活用

記事を読む

no image

福田村事件 霧社事件

https://youtu.be/s-zWKhVIBow 福田村事件(ふくだむらじけん)は、1

記事を読む

no image

観光学研究者へのお願い 字句「観光」と字句「tourist」の今後の研究課題

これまで、日本語としての字句「観光」の語源等についての分析は、上田卓爾氏等が発表した論文があり、かな

記事を読む

字句「観光」と字句「tourist」の遭遇(日本観光学会2015年6月発表) 

1 ヒトの移動概念の発生と字句の収斂 定住社会における人の移動概念が、英語圏では字句「trav

記事を読む

no image

『近代京都研究』から見る「遊覧」と「観光」に関するメモ

『近代京都研究』(2008年思文閣出版)において、観光に関する記述とともに「観光」「遊覧」の用例とし

記事を読む

はやり言葉になるか『Maas』日経BP社を読んで

はやり言葉になるかどうかだが、UberやRide-Shareほどのインパクトはないのだろう。とにか

記事を読む

no image

🌍🎒2023夏 シニアバックパッカーの旅  2023年8月24日~25日 イスファハン

FACEBOOK 24日夕刻ホテルにチェックイン。一休み後暗くなってから、スィーオセ橋に行く。

記事を読む

no image

Encounter of Japanese word“観光”and English word“tourist” ~ the birth and development of domestic tourism policy in Japan ~

1 Outbreak of the concept of movement of people

記事を読む

no image
新疆ウィグル自治区をネタにするYoutuber old medea もYoutubeも変わらない

旅系YoutubeRも右翼嫌中派YoutubeRも、ウィグルをネタに再

サハリン旅行

    稚内港とコルサコフ港を直接結ぶ

AIに聞く ロシア、アブハジア旅行

no image
中国・パキスタン国境越え動画

中国・パキスタン国境越え動画 https://www.youtu

no image
リビア

https://www.getyourguide.jp/tripoli

→もっと見る

PAGE TOP ↑