*

動画で見る人流観光講義 観光資源論 温泉

公開日: : 最終更新日:2023/12/04 動画で考える人流観光学





前回の講義テーマは世界遺産。

では、日本の観光は温泉が最大、温泉は世界遺産になれるか?

政治問題になる

【急増する外国人経営者】どう向き合う 赤倉温泉のいま《新潟》

ヨーロッパの大温泉保養都市群(世界文化遺産)

 欧州7か国の11の温泉都市からなる、国境を越えた世界遺産である。これらの町は天然鉱泉を中心に開発され、18世紀初頭から1930年代にかけて栄えた。





湧出している熱水泉を、温かく感じるか冷たく感じるかは、個人差や環境に左右される面があり、世界各地ではその国の一年の平均気温を基準として、「温泉」とするかどうかの温度が定められている。日本では温泉法によって25度となっている。他国では、南アフリカでは25度、アメリカ合衆国では華氏70度(摂氏21.1度に相当)、イギリス・フランス・ドイツでは20度が基準である

日本での問題

順 位温 泉 地都道府県湧出量(リットル/分)
  1別府温泉郷大分79,940
  2湯布院大分32,441
  3伊東静岡30,615
  4奥飛騨温泉郷岐阜26,752
  5山鹿熊本20,031
  6熱海温泉郷静岡17,646
  7指宿熊本16,430
  8箱根温泉郷神奈川15,346
  9大分大分13,372
 10白浜和歌山11,135

温泉の定義

温泉は、昭和23年に制定された「温泉法」により、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、表1の温度又は物質を有するものと定義されています。

1. 温度(温泉源から採取されるときの温度) 摂氏25度以上

2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)
物質名含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。)総量1,000mg以上
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素)250mg以上
リチウムイオン(Li+1mg以上
ストロンチウムイオン(Sr2+10mg以上
バリウムイオン(Ba2+5mg以上
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+)(総鉄イオン)10mg以上
第一マンガンイオン(Mn2+)(マンガン(Ⅱ)イオン)10mg以上
水素イオン(H+1mg以上
臭素イオン(Br)(臭化物イオン)5mg以上
沃素イオン(I)(ヨウ化物イオン)1mg以上
ふっ素イオン(F)(フッ化物イオン)2mg以上
ヒドロひ酸イオン(HASO42-)(ヒ酸水素イオン)1.3mg以上
メタ亜ひ酸(HASO21mg以上
総硫黄(S) [HS+S2O32-+H2Sに対応するもの]1mg以上
メタほう酸(HBO25mg以上
メタけい酸(H2SiO350mg以上
重炭酸そうだ(NaHCO3)(炭酸水素ナトリウム)340mg以上
ラドン(Rn)20(百億分の1キュリー単位)以上
ラジウム塩(Raとして)1億分の1mg以上

療養泉

療養泉とは、温泉(水蒸気その他のガスを除く。)のうち、特に治療の目的に供しうるもので、表2の温度又は物質を有するものと定義されています。

1. 温度(源泉から採取されるときの温度) 摂氏25度以上
2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)
物質名含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。)総量1 000mg以上
遊離二酸化炭素(CO21 000mg以上
総鉄イオン(Fe2++Fe3+20mg以上
水素イオン(H+1mg以上
よう化物イオン(I10mg以上
総硫黄(S)〔HS+S2O32-+H2Sに対応するもの〕2mg以上
ラドン(Rn)30(百億分の1キュリー単位)=
111Bq以上(8.25マッヘ単位以上)

温泉偽装問題  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E6%B3%89%E5%81%BD%E8%A3%85%E5%95%8F%E9%A1%8C

温泉偽装問題(おんせんぎそうもんだい)は、2004年(平成16年)に問題が発覚した、温泉の利用実態に関連した問題の総称。問題点は大きく分けて、入浴剤の利用に関すること、水道水の利用に関すること、源泉の利用され方に関すること、源泉の無許可開発に関することである。

白骨温泉

関連記事

no image

動画で考える人流観光学講義(開志) 2024.1.15  観光ビジネス

◎人口、人流   ビジネスの前提 3 人流の縦軸横軸 13 観光情報 ◎温泉街 伊香保温泉と

記事を読む

no image

満州の映像

https://www.youtube.com/watch?feature=player_detai

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学講義(開志) 観光情報 2023.12.18

前回の宿題  移動情報への着目が重要 教科書図 第2編 位置情報の把握と人流・観光事業の創造

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 従と宿の相対化 

https://youtu.be/-_Z9TeVxNtc https://youtu.be/X

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 リーマン予想  素数

  ゲーテルの不確定性原理 https://youtu.be/hEG1cWJD

記事を読む

no image

『動物たちの悲鳴』National Geographic 2019年6月号

観光と動物とSNS https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/m

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光政策論 国鉄改革

  迷列車で行こう 歴史編 シリーズ国鉄破綻 最終話「国鉄の最期」 https://w

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報 子供と言葉

  https://youtu.be/0pZjISwFLKI

記事を読む

no image

動画で考える人流・観光学講義(開志) 2023.10.9 アウトバウンドからインバウンドへ

◎ 国の光りを見に行く(アウトバウンド)から国の光りを見せる(インバウンド)への変化 https:

記事を読む

no image

動画で考える人流観光 観光資源論 アイヌ文化 北方領土の国後島はアイヌにとって奴隷島

https://www.youtube.com/watch?v=4ZgCa4Vnj8s &nb

記事を読む

AIに聞く、甘利俊一博士の「脳・心・人工知能」を参考にした、『観光資源反応譜』の提案

人流・観光に関する学生用の教科書として、amazonのkindleで『

シリア、リビア旅行前によむ『アラブが見たアラビアのロレンス』

日本人の一般的な英国のイメージは、映画「アラビアのロレンス」に

『脳・心・人工知能』甘利俊一著講談社BLUEBACKS メモ

AIの基本技術は深層学習とそれに付随して強化学習 そのあと出現した生成

no image
🕌🎒2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 190か国目イエメン

  Facebook投稿文 https://www.faceb

no image
🕌🎒 2025シニアバックパッカー国連加盟国192か国達成の旅 189か国目アフガニスタン カブール

facebook投稿文 2025年7月15日 成田を午後5時に

→もっと見る

PAGE TOP ↑