上海南駅の赤ん坊
公開日:
:
戦跡観光, 用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
慰安婦や南京大虐殺をめぐって日本と隣国のネット族が好き放題を言い合っているご時世であるが、ネットがあってもなくても所詮は他人の情報を信用するかしないかであり、自分の感情に合うものを受け入れているのである。
また、「日本青年団体、侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館を訪問」の記事も出ている。中国駐在日本大使館も後援しているようである。
jp.xinhuanet.com | 発表時間 2017-10-21 22:19:0
http://jp.xinhuanet.com/2017-10/21/c_136696562.htm
今は廃刊になった「LIFE」1937年10月4日号の写真。LIFEは私の世代でも知っており、廃刊になった時のことも記憶にある。今でいえばCNN、BBCのヘッドラインニュースの映像である。ニュース映画とあわせて1億3千6百万人がこの写真をみたと伝えられる。ルーズベルト大統領夫人はこの写真を使って日本製品ボイコット運動をやり始めるなどの反響を生んだ。
かつてのバルカン報道、現在の中東報道など、欧米メディアの影響力の前には、自我撞着的なお国自慢の観光宣伝など吹っ飛んでしまうことは、歴史が証明している。
1939年度に政府は、前年度の4倍の補助金を国際観光協会に交付し、第2回東亜観光会議が開催されている。なんだか、観光予算が拡大している今日と似てきている。
関連記事
-
-
モバイル交通革命で構想したこと シェアショウファー
人流観光研究所にメールが来ていた。自家用運転手のシェリングの構想について意見を聞かれたのである。複数
-
-
伝統は後から作られる例 関西は阪神フアンという伝統
これも学士會会報の記事、何時も面白い話をしてくれる井上章一氏の「ゆがめられた関西像」 戦後しば
-
-
保護中: 動画で見る世界人流・観光施策風土記 PCR検査
グリーンパス https://stworld.jp/earth_info/IT/di
-
-
『答えのない質問』レナードバーンスタイン著
音楽教育に熱心だったバーンスタインが、1973年にハーバード大学で、6つのテーマをもとにしたレクチ
-
-
モンゴル紀行 ハルハ川戦争のことなどの戦跡観光資源
https://youtu.be/RijLPLzz5oU 中国とロシア たった二週間のモ
-
-
Namib Desert Tour (147) February 19 – 21, 2019
(Movie: first day 1, 2) https://photos.google.
-
-
保護中: 米国コロナ最前線と合衆国の本質(5) ~メディアが拍車をかける「全く異なる事実認識」:アメリカのメディア統合による政治経済と大統領支持地域のディープストーリー
印刷用ページ 2020.07.08 米国コロナ最前線と合衆国の本質(5) ~メ
-
-
横山宏章の『反日と反中』(集英社新書2005年)及び『中華民国』(中央公論1997年)を読んで「歴史認識と観光」を考える
歴史認識を巡り日本と中国の大衆が反目しがちになってきたが、私は歴史認識の違いを比較すればするほど、
- PREV
- 観光資源・歴史は後から作られるの例
- NEXT
- 看中国 予定原稿① 11月22日用