ヴァーチャル旅行資料 イラン編 Quora イランとパキスタンはどちらがより成功していますか?
公開日:
:
用語「人流」「観光」「ツーリズム」「ツーリスト」
杜 世橋·翻訳者 · 火機械学習エンジニアBehnam AvestaniIran · Native Persian who’s studied Iranian culture and ethnicitiesこの回答は次の質問に対するQuora英語版でのBehnam Avestaniさんの回答です (ご本人は翻訳の成否を確認しておりません) :Which country is more successful: Pakistan or Iran?イランとパキスタンはどちらがより成功していますか?
経済制裁を受けているにもかかわらず、イランはその地域では最も成功しています。
イラン人はパキスタンに移住しませんが、多くのパキスタン人は教育や仕事のためにイランに移住します。イランからパキスタンに移住するのはバローチ族の人で、パキスタンのバローチ人と結婚し、海外で勉強するためです。そういった例も殆どはイランとのつながりが弱かったり、バローチ民族主義的な人だけです。
私は他の回答が外部のブランドやレストランチェーンがパキスタンにたくさんあるのでパキスタンが成功していると言っている点は賛成です。イランが成功しているのは、イランが最も厳しい制裁を課されているという事実にもかかわらず、イランの若い科学者、技術者、起業家がいて、インフラ、技術、軍事装備や技術、ビジネス(レストランなど)がすべてがイラン人によって国内で作られているからです。これが成功の意味です。
パキスタンは国内に出入りするテロ活動をコントロールできず、国境でイランの安全保障上の問題を何度も生み出していて、場合によってはパキスタン自身の関与が問われることもあります。
イラン人は英語があまり話せないから「イランは先進国ではない」と言っている人をよく見かけます。イランはフランス、スペイン、ポルトガル、ドイツと同じように、独自の文化圏を持っているので、イランではペルシャ語がほとんどのことで使用されます(観光客向けの英語の看板もありますが)。一方、パキスタンは「先進国」だから英語を話すのではなく、イギリス領インドの言語だったからです。したがって、現在のパキスタン人が英語を話すのは、自分の意思ではなく、先祖が植民地化されていたからです。そう、イラン人は自分たちの母国語でアプリを使ってコミュニケーションができる技術圏を自分たちで作ったことを誇りに思っているのです。
一般住民の健康と環境問題への取り組みでは、イランははるかに先を行っています。挙げればキリがありません。
パキスタンは美しい国です。それはそうですが、イランはただ、経済的には制裁を受けている厳しい環境にもかかわらず、より多くの成功を収めているのです。イランはまだ地域の頂であり、それはすべて勤勉なイラン人の手によって作られたものであり、地域の他のいくつかの国のように自身が城に座って異教徒の神のように住んでいる間に外国の近代的な奴隷によって作られたのとは違います。
イランを軽視してはいけません。イラン周辺のほとんどの国家はイギリスかフランスのどちらかによって作られたものであり、もし彼らが今のイランのような制裁を半分の割合で課されていたら、あっという間に没落していたでしょう。イランは国内の力で作られていて、それは外国に外注して作られたものよりも成功しています。
関連記事
-
-
保護中: 『植物は未来を知っている』ステファノ・マンクーゾ著 メモ書き
『植物は<未来>を知っている――9つの能力から芽生えるテクノロジー革命』(ステファノ・マンクーゾ著、
-
-
繰り返えされる新幹線と物流の話題(Newspicks)
https://newspicks.com/news/3977330/body/?
-
-
『答えのない質問』レナードバーンスタイン著
音楽教育に熱心だったバーンスタインが、1973年にハーバード大学で、6つのテーマをもとにしたレクチ
-
-
『ヒトはこうして増えてきた』大塚龍太郎 新潮社
p.85 定住と農耕 1万2千年前 500万人 祭祀に農耕が始まった西アジアの発掘調査で明らかにさ
-
-
「地消地産」も「アメリカファースト」も同じ
『地元経済を創りなおす』枝廣淳子著 岩波新書を読んだ。ちょうど教科書原稿を書いているときだったので参
-
-
2019年9月11日 午後新幹線で天津
精華大を後にして、地下鉄4号線で北京南まで行く。神戸のタクシー経営者も同行。駅で天津までの新幹線を
-
-
ヴァーチャル旅行 トルコ編 ➂エーゲ海の真珠「イズミル」 古代遺跡のエフェス、ペルガモン、パレッカム、ヒエラポリス
「エーゲ海の真珠」と古来称えられる港町。付近にはエフェソス、ベルガマ(ペルガモン)などの古代遺跡。
-
-
概念「「楽しみ」のための旅」と字句「観光」の遭遇 Encounter of the concept “Travel for pleasure” and the Japanese word “KANKO(観光)”(日本観光研究学会 2016年度秋期大会論文掲載予定原稿)
「「楽しみ」のための旅」概念を表現する字句が、いつごろから発生し、どのように変化していったかを、「「
-
-
国際人流・観光状況の考察と訪日旅行者急増要因の分析(2)
1 国際「観光」客到着数 『UNWTO Tourism Highlights 2016 E