*

『佐藤優さん、本当に神は存在するのですか?』メモ

公開日: : 観光学評論等

竹内久美子×佐藤優 著 文芸春秋
本当に対談で語られたことなのか、発行済みの著作物をもとに編集部が作り上げて、最終的に対談者が了解したものなのかわからないが、どうでもいいのであろう。印象としては、極めて要領よくまとめてある上に、読みやすいから編集者の手によるものと思ってしまった。竹内さんが自分がうつ病で苦しんでいたことを述べているところがあるが、ご本人の了解がなければ記述されないであろう。私も運輸省の広報誌で、架空の対談を編集したことがある。勿論当事者に了解のもとにではあるが。以下面白いと思ったところをメモする。

キリスト教は神は「有る」からスタート。第一次大戦あたりから疑わしいとなって「無い」ほうに向かう。「無い」の代表が古くはダーウィン、この対談のきっかけになったドーキンス。自立した人間は神という仮説作業なしに世界を理解する努力をするべき。
神という名の偶像を排除することが神学的課題

チンパンジーもゴリラも手話はできる。文法も理解している。英語のヒアリングもできる。声帯の問題から複雑な発声ができないだけ。
手話のできる「ココ」というメスのゴリラは「死=安らかに眠る」くらいまではわかるようだ。チンパンジーも葬式らしき儀式をする

実在したかはわからいないが、そもそもイエスが考えたのは、悔い改めて正しいユダヤ教徒になるということだけ。
それをイエスにあったこともないペテン師的なパウロが終末論を唱えて、新しい宗教をたてた。しかしパウロ教では自分の行状を知っている連中は誰もついてこないからイエスに従う形で作り上げたのかもしれない。
パウロはユダヤ人共同体にいれらないようなことをしたのであろう。その国に合わせるところが創価学会とパウロは同じ。
博愛はストアの発想。ギリシャで流行したストア哲学。キリスト教の隣人愛は万人向けではない。ユダヤ教の時代からヒトを選別して気に入らない奴は虐殺する。

同性愛を明確にとがめたのはキリスト教だけだが、本気で取り締まりを始めたのは産業社会ができてから。人口を増やさないといけないから。4%の割合で発生するのだから同じなのであるが。

日本人は江戸時代サルを食べていた。
連れ子への虐待 報道されるほど少なくなった
人間の場合子殺しが少なくなったから、これほど人口が増加した

女は免疫力の強い男を選ぶ パラサイトが最大の脅威
男性ホルモンの代表がテストステロン しかし、免疫力を弱める

定住に関しての記述
農業があるから罪が出てきたのか、罪を持っているから農業を始めたのか。
佐藤説 西田正規氏が「定住革命」説でいうように、農耕を始めて富が蓄積されるようになってから定住が行われたのではなく、定住の結果として農耕が始まったと考える方が説得力がある。では何のために定住を始めるかというと、支配したいから定住を始める。定住生活が始まると、人が人を支配するから罪と結びつきやすい。
竹内説 定住するから抗争が起きる。チンパンジーは数十頭で群れをなしている。その縄張りから出ると半殺しの目に合う。人類もそうだったのでは。そこに罪が芽生えたのではないか。

関連記事

no image

『訓読と漢語の歴史』福島直恭著 観光とツーリズム

「歴史として記述」と「歴史を記述」するの違い なぜ昔の日本人は、中国語の文章や詩を翻訳する

記事を読む

羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作家の旅行記に見られる旅の主体の変遷」を読んで

一昨日の4月9日に立教観光学研究紀要が送られてきた。羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀

記事を読む

マルティニーク生まれのクレオール。 ついでに字句「伝統」が使われる始めたのは昭和初期からということ

北澤憲昭の『<列島>の絵画』を読み、日本画がクレオールのようだというたとえ話は、私の意見に近く、理解

記事を読む

no image

田口亜紀氏の「旅行者かツーリストか?十九世紀前半フランスにおける“touriste”の変遷」(Traveler or “Touriste”? : Distinctions in Meaning in Nineteenth Century France)共立女子大学文芸学部紀要2014年1月を読んで

2015年4月15日のブログに「羽生敦子立教大学兼任講師の博士論文概要「19世紀フランスロマン主義作

記事を読む

no image

観光行動学研究に必要なこと インタラクションの認識科学の理解

ミラーニューロンを考えると、進化の過程で人間が人間をみて心を想定するように進化したとおもっていたか

記事を読む

no image

辛坊正記氏の日本の中小企業政策へのコメント 

下請け泣かせにメス、政府が価格交渉消極企業を指導-150社採点 Bloomberg 2023/02

記事を読む

no image

ジョン・アーリ『モビリィティーズ』吉原直樹・伊藤嘉高訳 作品社

コロナ禍で、自動車の負の側面をとらえ、会うことの重要性を唱えているが、いずれ改訂版を出さざるを得な

記事を読む

電子出版事始め『人流・観光学概論』

大学のテキストで使用するつもりであった『人流・観光学概論』、ウィネットの好意で、校正済みのPDFを

記事を読む

no image

『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』川添愛著

ディプラーニングを理解しようと読んでみた。 イタチとロボットの会話は全部飛ばして、解説部分だけ読め

記事を読む

no image

観光学が収斂してゆくと思われる脳科学の動向(メモ)

◎ 観光学が対象としなければならない「感情」、「意識」とは何か ①評価をする「意識」とは何か

記事を読む

PAGE TOP ↑