*

字句「美術」「芸術」「日本画」の誕生  観光資源の同じく新しい概念である。

公開日: : 最終更新日:2018/06/04 観光学評論等

日本語の「美術」は「芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及による「校定東觀 五經 諸子 傳記 百家蓺術 整齊脫誤 是正文字の「蓺術」から来ており、本来の意味は技芸と学術である」とされているから、字句「観光」が近代になり意味が変化したことと同じである。

「美術」は、1873年(明治6年)、日本政府がウィーン万国博覧会へ参加するに当たり、出品分類についてドイツ語の Kunstgewerbe および Bildende Kunst の訳語として「美術」を採用したのが初出とされる(山本五郎『意匠説』:全文は近代デジタルライブラリ所収)。すなわち「墺国維納府博覧会出品心得」の第二ケ条(展覧会品ハ左ノ二十六類ニ別ツ)第二十二区に「美術(西洋ニテ音楽、画学、像ヲ作ル術、詩学等ヲ美術ト云フ)(後略)」と記される。あるいは西周 (啓蒙家)が1872年(1878年説もあり)『美妙学説』で英語のファインアート(fine arts)の訳語として採用した(「哲学ノ一種ニ美妙学ト云アリ、是所謂美術(ハインアート)ト相通シテ(後略)」とある)

1876年(明治9年)に初の美術教育機関として工部大学校に工部美術学校が開設された。また、1877年(明治10年)の『内国勧業博覧会区分目録』には、「第三区 美術 但シ此区ハ、書画、写真、彫刻、其他総テ製品ノ精巧ニシテ其微妙ナル所ヲ示ス者トス」とあり、ファインアートのうち視覚芸術に限定した概念となった。文芸、音楽、演劇などは上位概念の「芸術」が使われている。

美術」という言葉は、所与のものではなく、近代になって新しく現れた言葉であり―つまり、西洋から移植された言葉であり、またそれが意味するものが近代以前とは異なるということは、よく知られている。 しかし、そのように、美術を「制度」という側面から見直すという研究は、まさにこの本から始まったことであり、日本近代美術の制度論に関心がある人であれば『眼の神殿』は必読の書なのである。

『列島の絵画』のなかで北澤憲昭氏は日本画をクレオールみたいなものと表現している。

字句「日本画」は伝統絵画と西洋画の接触が産み落とした、近代日本画という新たな表現から生まれたものである。
岡倉天心との個人的関係から日本美術を収集してきたボストン美術館を例外として、いわゆる近代日本画を系統的に収集している西欧の美術館は無い。
さらに、明治期にシカゴ万博で日本画を出品して国威発揚に努めようとしたら、額装でないものは絵画でないという方針により、軸装の日本画は工芸品としか見なされなかったようだ。
、あるいはパリ万博で日本美術の個室展示をしたところ、各流派のものを展示したのにどれもこれも同じ貧相なものにしか見えなかった、とか悲しい話がある。
日本画にも色々定義はあろうが、近代日本画というものは明治の開国期に西洋絵画を目の当たりにした衝撃の反作用として誕生したとの枠組みが北澤氏により提示されている。

しかし大衆レベルを基本とする観光にあっては、事情は違うのであって、江戸期の南画に淵源を持つ素人風の俳画みたいなものも依然として人気がある点からわかるように、近代日本画というのもそういう水準では生きているのかもしれない。

関連記事

no image

京都大学経営管理大学院講義録「芸術・観光」編を読んで

湯山重徳京大特任教授が編者の講義録、京都大学なので興味が引かれた。エンタテインメントビジネスマネジメ

記事を読む

no image

脳波であらすじが変わる映画、英映画祭で公開へ

映画ではここまで来ているのに、観光研究者は失格である。 http://jbpress.isme

記事を読む

『戦後経済史は嘘ばかり』高橋洋一

城山三郎の著作「官僚たちの夏」に代表される高度経済成長期の通産省に代表される霞が関の役割の神

記事を読む

no image

人流観光学の課題(AI活用)江戸時代の旅日記、紀行文はその9割以上が解読されていない。「歴史学の未来 AIは膨大な史料から 何を見出せるか?」

江戸時代の旅日記、紀行文は2%程度しか解読されていない(『江戸の紀行文』板坂曜子)。古文書を読む人手

記事を読む

no image

人流抑制に関する経済学者と感染症学者の意見の一致「新型コロナ対策への経済学の貢献」大竹文雄 公研2021年8月号No.696を読んで

公研2021年8月号No.696にコロナ関連の有識者委員等である、行動経済学者大竹文雄氏の「新型コ

記事を読む

no image

「観光をめぐる地殻変動」-観光立国政策と観光学ー石森秀三 を読んで

学士會会報2016年ⅳに石森秀三氏の表題記事が出ていた。論調はいつものとおりであり驚かなかったが、感

記事を読む

no image

Ctripの空予約騒動について 大山鳴動に近い騒ぎ方への反省

「宿泊サイト、予約しない部屋を販売」といった表題でテレビが取り上げ、関係業界内ではやや炎上気味であ

記事を読む

観光資源論と 観光学全集「観光行動論」を考える  ベニスのクルーズ船反対運動への感想と併せて

現在「観光資源論の再構築と観光学研究の将来」と題した小論文をまとめているが、観光資源(正確には観光対

記事を読む

no image

『コンゴ共和国 マルミミゾウとホタルの行き交う森から 』西原智昭 現代書館 

西原智昭氏の著書を読んだ。氏の経歴のHP http://www.arsvi.com/w/nt10.h

記事を読む

no image

日本観光学会に参加して

6月26日日大商学部で日本観光学会が開催され、「字句「観光」と字句「tourist」の遭遇」と題して

記事を読む

PAGE TOP ↑