*

海外旅行の情報入手手段(米国と中国)

公開日: : 最終更新日:2023/05/30 観光情報 コミュニケーション

ネット社会であり、旅行業も変わってきているというが、米国商務省資料によれば、米国居住者はネット以上にエアライン情報を活用(52%)している。日本でいえばJRの情報を活用しているようなものである。それだけ航空が身近なのである。むしろネット活用は中国人の方が進んでいる。訪日中国人の半数がシートリップのサービスを利用しているとされ、中国語版は、中国本土における旅行商品予約を中心に、伸張する中国人の海外旅行需要に対応し、世界各地域への航空券やホテルの予約など、機能拡大がなされている。日本のホテルに関して、「中国人に優しい」レベルを表す「華」マークを付けるなど、中国人に対する情報提供が行われている。2015年8月、日本のレストラン予約に関して一休と提携、シートリップ中国語版から一休提供のプランを予約可能とするサービスを開始している。

https://www.travelvoice.jp/20150929-50199
中国人旅行客の国内旅行、海外旅行を中心に事業を展開するシートリップ(Ctrip)は1999年設立の中国最大手のオンライン旅行会社(OTA)だ。2014年5月には「Ctrip Japan」を設立し、日本にオフィスを構えた。日本を訪れる中国人旅行客が爆発的に増えるなか、同社サイト上での日本のホテル予約も急速に拡大している。
Ctripを利用する中国人旅行者に人気のエリアは新宿と池袋。「両エリアは中国での露出が多く、宿泊だけでなく、ショッピングやお食事などを楽しむ目的で訪れる方も多い」とCtrip Japanホテル事業部マーケットマネージャーの張ウェンウェン氏はその理由を話す。

「中国は見栄の世界。人気の場所や良い商品を、せっかくの旅行の機会に誰もが楽しみたいという心理から特定の場所に集中しがち」というのはホテル事業部統括の林一周氏の見解だ。必然的にCtripと契約しているホテルも、両エリアに多くなることになる。

しかし、最近では訪日市場が急拡大し、国内旅行との競合もあるなか、ホテルの仕入れは以前よりも厳しくなってきている。「お付き合いの長いホテルは大丈夫だが、今後は客室の買取りも対策の1つとして考えていかなければならないだろう」と張氏は話す。

需要の高まりを受け、宿泊エリアの分散化も課題だが、「優先順位からすると、まず人気エリアのホテルを契約し、中国人のお客様のニーズに答えていくことが大切」(林氏)だという。「訪日中国人観光客の滞在日数には限りがある。東京で平均2、3泊だが、定番エリア以外での宿泊はなかなか増えない」のが現状のようだ。

日本の観光施策は、外国人観光客を地方に分散させることが叫ばれているが、こうした中国人観光客のニーズも知る必要がある。

関連記事

no image

第一回ウェアラブル観光委員会を開催してみて

観光とは頭の中のことである。ウェアラブルデバイスを活用して頭の中のことを把握してみようといういうこと

記事を読む

no image

Quora 現代科学では、人工生命は可能なのでしょうか?

可能です。何しろ既にできています。 こちらに示しているのが人類が現段階で到達している最先端の

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 感覚【脳科学の達人】池谷祐二 なぜ物が見えるのか【第38回日本神経科学大会 市民公開講座

人によって赤は微妙に違う。スペクトラルが微妙に違う 黄色が何故見えるのか 外側には実在しない黄色が

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 数字

  https://youtu.be/pe32PV5SxDg  

記事を読む

no image

『「食べること」の進化史』石川伸一著 フードツーリズム研究者には必読の耳の痛い書

食べ物はメディアである 予測は難しい 無人オフィスもサイバー観光もリアルを凌駕できていない 

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 観光情報論 意識 【脳科学の達人2016】 金井 良太 “人工意識のみらい:機械は心をもてるのか?”【日 本神経科学会 市民公開講座】

https://youtu.be/V-eW8u5i9FA 第21回AI美芸研 (2/4)

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 ロボット

https://youtu.be/u-8NkOx6OJc

記事を読む

no image

『兵士のアイドル』押田信子著   盧溝橋事件勃発で、新聞の報道合戦開始 慰問団ブーム

陸軍恤兵(ジュッペイ)部  日清戦争時に少なくともそのたぐいの組織はできていた?

記事を読む

no image

ジャパンナウ原稿 視覚   過去・現在・未来の時制(概念)が生 まれるのは、言語の使用つまり概念記憶となってからである。

 生物に目という臓器ができて、進化の過程で人間にも目ができあがって、宇宙空間を飛んでいる光子を目

記事を読む

no image

動画で考える人流観光学 脳が心を生み出す仕組み 他者起源説

https://jinryu.jp/blog/?p=43483 ヒトの心はどのように生れ、進化して

記事を読む

PAGE TOP ↑